iFreeNEXT ベトナム株インデックス 国内初のベトナム株式インデックスファンドが登場
ベトナム株式に投資する国内初のインデックスファンドであるiFreeNEXT ベトナム株インデックスが2024年6月28日より運用されています。...
ネット上での資産公開や儲かった自慢はやめておいた方がよいと思う理由
最近、ネット上でちょっと気になることがあります。それは自分の資産公開をしている方や儲かった自慢をしている方が多いことです。今回はネット上での資産公開や儲かった自慢はやめておいた方がよい理由について解説していきます。
2024年6月の家計簿(マネーフォワード)です。 支出:63.5万円 コメント ■その他 2ヶ月毎の贈与 ■税・社会保障 固定資産税 ■趣味・娯楽 旅行、ゴルフ
6月のリスク資産は、プラス4.9%と引き続き絶好調。年初来は21.4%となり、月末ベースで初めて金融資産2億円を突破しました。ただし、住宅ローンなどを差し引くと、まだ2億円は遠いです。とはいえ、年始来で3000万円は増えており、この調子でいけば年内に純金融資産2億円を突破しますけど、果たしてそこまでうまくいくかどうか。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
日次成績(7/1(月)時点) -132,571円 -0.48%
ランキングに参加しています。応援クリックをよろしくお願いします! bear-snowです。 ご訪問ありがとうございます! _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ リアルタイム NYダウ引用元:https://nikkei225jp.com/nasdaq/ NY株式市場の主要3指数情報([JST]7/2(火)早朝時点)主要3指数そろって反発となりました。 日次成績情報(7/1(月)時点)対象日は「日経平均高配当利回り株ファンド」がトップに立ちました。 ・6/28(金)の約定日で全売却済み(評価額1万円まで積立は継続) 204,873円:米国製…
●材料探しに迷う市場。 ●些細な変化に一喜一憂… ++++++++++++++++++++++ >2024年07月01日の海外市場動向 【米国:経済指標】 ●6月ISM製造業景況指数:48.5 <予想:49.1(5月:48.7) ●5月建設支出:前月比:▲0.1% <予...
【写真】ウチワヤンマ、コシアキトンボ、ショウジョウトンボ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ
ウチワヤンマクリックで拡大。コシアキトンボショウジョウトンボシオカラトンボチョウトンボオオシオカラトンボ...
あと3日、やるのみ。 仕事も確率変動状態。 こういうときは加速装置と分身の術しかない。 やっぞ!! 学生時代、「おいらは頭が悪いけど、睡眠時間削って、人の2ー3倍のスピードで勉強すれば、てっぺんになれるでしょ。」って言ってたっけ。あの頃と考え方はまったく変...
上新電機の配当がありました 4株 1株あたりの配当金 90円 配当360円 そこそこいい配当ですね 100株なら9000円か・・・ 今現在5株w すこしづつ買い進めて行こうと思っております(^^; とりあえあずここは株主優待が目的 年に2回株主優待があるわけですが 1回は全株主ということなので単元未満の株主も恩恵を受けられます 2年以上の前提があるので今年は貰えませんが 来年以降20…
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日の株式市況は、どうだったでしょうか? 日経平均株価は小幅に続伸し、終値は前週末比47円98銭(0.12%)高の3万9631円06銭だった。円安基調を背景とした輸出企業の採算改善期待が日本株の支えになっ
昨日の記事からの続きとなります... 東京駅を新幹線で旅立った後、新潟駅で観光列車の”海里”に乗り換え、桑川駅というローカルな駅で降りました。 ここは笹川流れという景勝地にある駅で、道の駅が併設されているんです。
【資産公開】総資産(2024年6月末) 上半期はフィリピン・ベトナム・タイと東南アジアを旅しまくった
もるとです。6月が終わり、2024年も半分終わりです。改めてこう書くと信じられない気持ちです。楽しい時間はあっという間ということなのでしょうか。こういった言葉を書けるだけでも自分は幸せだと感じます。しかしそれもこれも運用がある程度上手くいっているからですね。というわけで6月末時点での資産の記録を公開したいと思います。
投資開始からは約4,100,000円プラス 2024年3月下旬にアメリカS&P500指数ベースのインデックス投資を始めてから約3カ月。6月下旬には円安が加速し1ドル160円を超える状態になり、またS&P500指数も5,460
全て今日届いてました。郵便物の量が過去最高でした。はるやまから、6,500円までの品物ワイシャツとかもらえる券、ヤマダ電気は1,000円毎に1枚使える500円…
金融資産を5千万円保有していると準富裕層と言われます。 1億円以上だと富裕層です。 ところで、アメリカでは現在、年収1千万円は高収入ではないといいます。 5千万円はこの5倍、1億円は10倍に過ぎません。 先日、池上彰さんはアメリカでは金融資産3億円はないと金持ちとは言え...
CREAL エクラシア青梅新町(東京都中央区に立地する新築レジデンス)の出資者募集開始【2024年7月28日まで】
株式会社ブリッジ・シー・キャピタルが運営する不動産投資型クラウドファンディングサービスCREAL。 そのCREALが、東京都中央区に立地する新築レジデンスに係る ...
プラチナデビットカード(住信SBIネット銀行)を新規発行しました
住信SBIネット銀行の「 プラチナデビットカード 」を新規発行しました。 モバイル端末保険 、国内外 旅行保険 が 自動付帯 されている優れものです。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)&全世界株式(除く日本)、大和レバナス、2024年6月までの積立総額と評価額
eMAXIS Slim米国株式(S&P500) 積立総額: 27,783,894円 評価額 : 74,351,562円 損益額 : +46,567,668円 eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) 積立総額: 20,449,631円 評価額 : 39,584,802円...
米国を除く全世界株式のパフォーマンスに興味があり、該当するETFを調査しました。 また、オルカンの購入を迷ったときに、私が考えたことも書いています。 目次 調査結果 安全性 収益性 迷ったら 注意事項 データ 1. 調査結果 「MSCI オルカン 米国除く」というインデックスがあり、CWIという米国ETFが連動しています。 CWIのパフォーマンスは、オルカン・S&P500・NASDAQ100のETFより低くなっています。 2. 安全性 ETFの上昇と下落の年を回数にして、1年単位で見た元本割れの発生確率を求めました。 ETF 連動指数 上昇 下落 元本割れ CWI MSCI 除く米国 10回 …
エアコン(冷暖房)を1日中つけっぱなし(24時間稼働)にすると電気代はいくら掛かるのか?計算方法をご紹介。
最近はエアコンの性能が上がってきたこともあり、家にいるときは夏も冬もエアコンを1日中つけっぱなし(24時間稼働)にする方が増えているそうです。そこで気になるのがエアコンの電気代です。そこで今回はエアコン(冷房・暖房とも)の電気代の計算方法をご紹介します。意外に簡単に計算できますので自宅のエアコンの電気代を計算してみてくださいね。
びすくんです つい先日から始まった投資信託があります。 iFreeNEXT ベトナム株インデックスです 6/28から開始されたので、少しですが購入してみました。 100円ですw 以前からベトナムに興味があり、ETFである、VNM(ヴェンエックベトナムETF)がSBI証券では購入できないので、何かいいところないのか?と思っていたところに新規でできたのが、この投資信託です。 信託報酬は額面上は、0.781% それなりに高いです。 この投資信託を少し積み立てようかと考えましたが、まだ考え中です インド、ベトナム、インドネシアなどの新興国は今後成長を続けるだろうし、少し入れるのも手かもしれないですね・…
【最大金利0.550%】大阪厚生信用金庫 ご愛顧感謝が7月1日から取扱い中!【2024年9月30日まで】
大阪厚生信用金庫が新しい定期預金キャンペーンを実施中です。 詳細を確認しましょう。 大阪厚生信用金庫 ご愛顧感謝キャンペーン ご愛顧感謝定期預金の詳細 募集期間 ...
2024年夏ボーナス どう使おう? 2021年より個人資産口座と 家計口座を分けており、サラリーマン給与は全て家計口座に入っています。 それにも関わらず 家計口座は140万円しかありません。 (しかも
賃貸と持ち家どちらが得かという論争はつきません。個人のライフスタイルによるものだから正解はなく、僕自身は若いころには賃貸で、年取ってお金がまとまれば中古を購入するのがベターと考え実践してきました。それぞれメリット、デメリットがあるのですが、持ち家派が賃貸を攻撃するときに、家主が自分の利益を上乗せするので家賃が高くなり、賃貸のほうが損という論理がよくあります。しかし、これは意味がない攻撃だと思います...
6月の運用結果は+320万 +6.84%でした。総資産は5240万円に。円は一月前と比べて2.5%程下がっていますね。もうドルベースで考えたほうが良さそうです下落を含めても1ヶ月で300万以上資産が動くのは初めてです。...
先日、妻が自分自身の亡くなった祖父のことを娘に話していました。たわいもないエピソードをいくつか、東北訛りの話し方のモノマネをしながら。楽しそうに。嬉しそうに。小学生の娘も興味深そうに聞いていました。それを見ていた私は、なぜかふいに涙がこぼれそうになり、妻の祖父は幸せだなぁと羨ましくなりました。...
【写真】コナフキエダシャク、ヒカゲチョウ、ツバメシジミ、ムシヒキアブ、アツバ?
コナフキシャククリックで拡大。ヒカゲチョウツバメシジミムシヒキアブアツバ? (ヤガ科)...
●繰返しになるが…市場がFRBに金融政策を 催促してはいけない。 ++++++++++++++++++++++ >2024年06月28日の海外市場動向 【米国:経済指標】 ●5月コアPCE価格指数 前年比:+2.6%<4月:+2.8% ◎5月個人所得 前月比:+0.5%...
月次成績(2024年6月実績) +1,119,194円 +5.07%
ランキングに参加しています。応援クリックをよろしくお願いします! bear-snowです。 ご訪問ありがとうございます! _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 月次成績情報(2024年6月実績)対象月は「eMAXIS NASDAQ100インデックス」がトップに立ちました。 >・対象月に運用益が出た場合、その翌月月初に運用益の10%分(千円単位で四捨五入)を出金して生活費に充てる。対象月は1,119,194円の運用益が出たため、112,000円の生活費(お小遣い)をゲットしました。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_…
今週水曜日から期末試験。 底辺から浮上中のチビGreensは、まだ一人で試験勉強させるほどの勉強SkillやMethodを身に着けていない。 基礎力はついてきたので、もうひと踏ん張り(と言っても1年は必要かな?)で自力で飛び立つ準備が整うと思う。そこで週末は勉強を見ていた。 英語...
新NISA運用実績、ライバルファンド比較、全投信・流入金額ベスト10 2024/6末
6月末時点での、自分が投資している新NISAの運用実績と、自分の投資先のライバルファンドとの比較を公開します。 数字は楽天証券のサイトから拾っていますが、流入金額だけは日経電子版からもらっています。 日経電子版による5月の流入金額ベスト10は、次の通りです。 上位2つの強さは相変わらずですが、3位~10位はすべて新NISAつみたて枠以外のファンドになりました。 3位、10位に至っては、新NISAの対象ですらない。 4位は信託報酬2.09%のインド株とか、ちょっと信じられないです。 新NISAが始まって、低コストのインデックスファンド全盛の時代到来かと思いきや、まだまだ恐竜のようなファンドがしぶ…
今年も半分終わったので、持ち株の状況を書いていきます。 基本優待狙いですが、高配当株も少し買ったり、予算の都合で単元まで買えないものは時々売却してます。売って…
2024年6月末日の運用状況(円) 銘柄 評価額 eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(iDeCo含む) 17,343,908 MXS全世界株式...
最近、よく読まれている記事 2024年4月-6月版です。直近3...
みなさま こんばんは 投資郎です。 今日も、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 今日は、6月末時点の総資産残高を集計しましたので、記事にしてみたいと思います。 その前に、5月はこんな感じでしたっけ。⇒
6月9日付のエントリー「iDeCoのスイッチングを実施」の中で私は、次回のスイッチングについて以下のように書いておりました。 とりあえず次回はまた朝日Nvest グローバルバリュー株オープン(愛称:Avest-E)からiFree 8資産バランスへの最後のスイッチング(リバランス)を淡々と実行するつもりです。そして新たなスイッチングの内容については改めてご報告させてください。 この方針に従って本日6月30日に下記のとおりスイッ...
本ブログは、運用人あろんが保有している投資信託について、運用成績を週末ベースで記録しつつ、積立やスポット買付を検討していくというスタンスでお送りしています。 …
iDeCoについては、NISAあたりと明確に運用方法を変えています。 一つにはNISAと特定口座については老後生活に入った後、取り崩しながら運用を継続し続ける…
今日、東京駅の新幹線ホームで駅弁を買って列車の中で食べました。 東北・上越・北陸新幹線の20・21番線ホーム上にある駅弁屋さんです。
にほんブログ村 ブログ村に参加しています。ポチっとしてもらえるとありがたいです。2023年5月~2024年6月30日の、iDeCoの年金資産評価額、運用金額、評価損益、運用利回りは、以下に示す図のとおりです。 月額68,000円掛けてます。 2023年3月に楽天証券からマネックス証券に移管し、移管した時点での年金資産評価額は、5,136,105円でした。iDeCoは、9か月連続評価益が増加していて好調です。直近1年の運用利回りが33%超と先月よ...
ぎっくり腰とアメリカ国債(iDeCo損益状況:2024年6月分まで)
Toppiy38です。5月も何とかブログ記事をアップ、月間ブログは死守!と思ったのですが、何と5月末にぎっくり腰となってしまい2週間まともな日常生活が送れなくなりました。もちろんブログどころではない状況。一番ひどかった時は寝返りも出来ない状態、またトイレも悶絶しながら四つん這いで行きました。トイレにたどり着いても今度は便座に座るのが大変。そんな状態を3日間過ごしましたが、やっとこさ近所の散歩が出来るようになっ...
「株ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)