無事1.2億達成🎊 pic.twitter.com/zj89nSHYoI— Justkeepbuying (@Justkeep_buying) May 14, 2024 2024年5月15日時点で金融資産1.2億円を達成したので、これまでの資産の増え方について振り返ってみました。
gemini vs chatGPT 4o 動画の要約ならchatGPTに軍配
米国株のアノマリーについての回答はgeminiがわかりやすかったですが、youtube動画の要約をお願いするとgenimiは出来ませんとの回答でした。 chatGPTに以下の命令をしたところ 以下の動画を日本語で要約してください。 https://www.youtube.com/watch?v=rjm6F8LYRwE Fundstratのトム・リー氏が、2024年後半にはインフレが「かなり劇的に」冷却する見込みだと述べています。彼は、特にエネルギー価格の低下が主要な要因であるとし、株式市場が強気であると予測しています。また、経済成長が続く中、FRB(連邦準備制度)の政策が市場にプラスの影響を与…
新NISAで「少額投資」をしてみた結果・・。3か月分の運用実績を大公開!
こんにちは、おもちです。 「新NISA」がスタートしたことをきっかけに、投資に関心のある方が増えたのではな
法人証券口座の投信を一部売却し、利確しました。 今期の決算を見据え、帳簿の見栄えを良くするためです。 また、早い段階で売却時の処理を学んでおこうという意図もあります。 法人の赤字は10年繰り越せるので、急いで含み益を吐き出す必要はありません。 例えば10年後、経費総額が1000万円で、その時の含み益が2000万円だったとします。この場合は含み益1000万円分を利益確定するよう投信を売却し、経費(赤字)を相殺すればよいわけです。 ただ、10年後に未経験の処理を実行してミスるとダメージが大きいでしょう。 当初は3年目前後で益出しするつもりでいましたが、予想より早く含み益が積み上がったので1期目で実…
ご訪問ありがとうございます。 製造業に36年、子会社の運輸倉庫業に4年勤めました。 製造業はバブルの頃から「3K職場」と言われたものです。3Kとは「汚い・きつい・危険」の3文字の頭から取ったもの。 機械を使うので油にまみれ、職場によってはインキも飛びます。
新緑の敷地をエルと早朝散歩 蓼科の思い出に 本日も快晴です 行ってみたかった白駒の森は国定公園のため犬は入れず断念 道はガラガラでしたが、こうしたスポットの駐車場には結構車が止まっていました レストハウスふるさとで休憩後、八ヶ岳ビューロードに入り南下 山梨県の清里を目指しま...
オルカン指数の日本株、14減で203銘柄に(4年で120減)
日経新聞の下記記事(2024/05/16 朝刊9頁)を読みました。 なお、楽天証券の口座保有者であれば、「日経テレコン21」に無料登録することで下記記事の全文を無料で読むことができます。 ●日本株、薄れる存在感 米MSCIの全世界株指数から14銘柄減 円安で時価総額目減り
今朝の東京マーケットワイドに堀古英司氏が出演されて、年末のS&P500の予想を5,500に上方修正しました。 実はこれは火曜日の新ホリコフォーカスファンド運用報告会でおっしゃっていたのですが、限定情報だったので、黙っていました。今日テレビで公表したのでもういいかなと思って。 ↓↓↓こちをらのブログも是非ごらんください。 //
初めまして melloと申します 今回のテーマは『節約の重要性』です 結果だけ知りたい方向けに結論を先に書かせて頂きます 税金が存在する限りは、同じ金額を稼ぐ事と節約する事は同価値ではない 内容が気になった方は引き続きご覧ください さて、今回は節約に関してです 先日、相続税に関する記事を書いた時に思ったのですが、節約に関する記事を書いていない事を知り、今回は節約に関する記事を書く事を思い立ちました と言っても、具体的な『お得情報』という内容ではありません あくまで考え方についてです よく、節約に関する情報を聞いて「それだったら○○円分働いた方がマシだわ」という感想を聞きますが、これは正しくあり…
総資産 290,159,104円(前日比)+2,020,871円(+0.7%) 増減 今週 +2.5% +7,088,036円 今月 +5.5% +15,061,870円 今年 +21.0% +50,269,570円 内訳 預金・現金・暗号資産 423,117円 0.15% 株式(現物) 18,906,514円 6.52% 株式(信用) 15,882,032円 5.47% 投資信託 236,385,082円 81.47% 債券 7,986,000円 2.75% 保険 3,366,000円 1.16% 年金 7,210,359円 2.48% 総資産が2.9億円を超えましたー。 年初来の資産増加も…
ここ数年様々な物の値段が上がり、インフレを体感している方も少なくないと思います。 日本では長年デフレが続いていましたが、欧米では1990年から2%前後のインフレが続いています。 日本政府のインフレ目標は2%と定められており、 今後もインフレによる物価高は当面続く可能性が考えられます。 インフレでは預金など低金利の資産クラスでは資産価値が低下します。 今回はインフレと資産価値の関係と対策について検討します。 結論として インフレは続く可能性があり、インフレ対策には株式などのリスク資産を所有する必要があります。 日本と欧米のインフレ率推移 インフレによる現金の資産価値低下 預金から投資は正当な対策…
総合1面「3メガ、大幅増配の方針」 総合1面では五大銀行(三菱・三井住友・みずほ・三井トラスト・りそな)の決算好調が報じられています。 好決算を受け、3メガバンクは大きく増配をするそうです。良いなあ。 「3メガバンクは15日、2025年3月期に大幅な増配に踏み切る方
男性に恋愛感情を抱かせてカネを騙し取ったとして懲役9年の判決が下された頂き女子。そのマニュアルがネットで出回っています。ウソをつく部分はアウトですが、基本的にはこちらが納得のいくフレーズもあって楽しめました。僕も含めて中高年は賢い若い女性に気をつけなければw 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
円安の影響がこんなところにも 今朝の日経から5月16日【経済情勢】
グローバル市場面「日本株、薄れる存在感 米MSCIの全世界株指数から14銘柄減 円安で時価総額目減り」 何だか寂しい記事です。 「株価指数算出の米MSCIは14日(日本時間15日)、代表的な全世界株指数「MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)」
ビットコイン(BTC)と関連銘柄報告会(2024/5_3週目)
ビットコイン?あぁ、そんなのあったね。今私は住宅事情で忙しいので後にしてください! BTC価格:¥10,031,710 現在のトータルリターン:102,039,989 利率:338.53% あ、また1BTC=1千万円超えましたね。なんかもうどうでもいいなぁ~。 そういえば住宅買う借りるを考えてるのですが、ビットコインは銀座1丁目の超優良物件を購入する、というたとえ話をしてた人を思い出した。戦争後に焼け野原で超安く買えた一等地。今や高層ビルが立ち並び、買いたくても1坪も買えない状況。2100万という土地を掛けた争奪戦。 そう考えるとビットコインは住宅と似たような気もしたけど、全然そうでもないな。…
S&P500のチャートをみてみよう S&P500 チャート チャートを見てわかりやすく最高値を更新してきましたね^^ さすが米国株といったところでしょうか 一旦調整で下がったとしても 気が付いた時には上昇基調に戻っているわけで NISA口座で積み立てる投資信託として S&P500が人気がでるわけです。 まあ、S&P500に限らず NYダウでもナスダックでも何でも良いので 米国株を含んでいる投資信託は持っておきたいですよね。 テクニカル分析では テクニカル的にみてみると ボリンジャーバンドは+2σを突き抜け RSIも80超えというこで 十分上昇しきったところです。 ここからはいつ反動で下がっても…
henkendameningen.hatenablog.com で書いたお家騒動その後。 どういう経緯かは知りません。ここで書いた子どもがとてつもない不幸に巻き込まれた方の家。新しい法人?で事業を始めました。全く別の場所で。それもそこそこは成功しているみたい。 で、本宅近くでかつ本家の事業所のすぐそばで本家の商売と同じことをやりだした。 どうなってるんだー、これは。もともと本家の商売の別ライン的な感じの商売を同じ場所で任されていたはずなんだが、どういうふうにな折り合いをつけて(もしくは折り合いをつけずに)新たな商売を本家と同じラインで行いだしたのか、経緯を知りたいな~。 そしてこの同じことをや…
【あるぷす経済遅報】MSCI世界指数「えっと。最近調子の良さそうなマイクロストラテジーを指数に入れるね?w」
毎日17時に「YouTubeにゲーム実況動画」を配信しております。 魔が刺したら覗いて見てね↓↓↓ https://yo
【手取りや控除額から考える】年収200万円で豊かに暮らすことは不可能なのか
家計経営コンサルタント、横山光昭氏が書かれている書籍に「年収200万円で豊かに暮らす」という書籍があります。 内容としては、タイトル通りで少ない年収で暮らす方々の暮らしぶりを紹介しています。 ・家計のやりくりテクニック ・収納、整理のテクニック ・節約ライフのモチベーションの保ち方 このような事柄にフォーカスしている書籍だということですね。 一般的な価値観で言えば、年収200万円で暮らすことと豊かに暮らすことの両立は困難です。 ・ある程度の収入がなければ必要最低限の生活必需品を購入することができない ・日々の暮らしにカツカツだと浪費に回す余裕資金がない このように考えられるからですね。 ・年収200万円の金銭事情 ・年収200万円で豊かに暮らすことは可能なのか 今回はこの2点について考えてみたいと思います。
こんにちは、株もっちーです。 経済的自由の探求小説の続編です。 まずは、月1くらいのペースを目指します。 皆様の投資経験も振り返りながらお楽しみください。 前回まで kabu-motty.hatenablog.com kabu-motty.hatenablog.com 第3章:羽音と共に舞う、危険な誘惑 新たな冒険が始まった矢先、株もっちーの耳に届いたのは、羽音の大合唱だった。その音は自然界からの警告のようで、彼の平和ボケしていた脳に強烈な危機反応を引き起こした。振り返ると、そこには一群のハチがいた。彼らは小型で獰猛、彼の周りを旋回しながら、彼を新しい可能性へと導いていた。 「小型グロース株、…
友人が上京したので家族と共に夕食を共にしました。 お店に頼んで泡盛を持ち込んだのですが 美味しい・・・「豊見親」という宮古島でした売っていない泡盛です。 しかし、アルコールが強いせいかお腹にきます・・
こんにちは、上場投資信託(ETF)を除く4月の国内公募追加型株式投資信託は1兆5,164億円の資金流入超過でした。日経電子版が報じました。日経電子版によると、資金流入超過は11か月連続で、1兆5,000億円を超えるのは2007年7月以来、1
もことんです。2024年5月現在の資産配分は以下の通りです。 現金 37.1%⤵ 先進国株 53.9%⤴ 日本株 6.3%→ 新興国株 2.7%→現金 定期預金、0.15%と0.2%先進国株 ETF MAXIS海外株式(MSCIコクサイ)上場投信(1550)←旧NISA(保有のみ) ETF iシェアーズ・コアMSCI先進国株(1657)←旧NISA(保有のみ) 投信 ニッセイ外国株式インデックスファンド←旧NISA(保有のみ) 投信 eMAXIS Slim先進国...
(1)サンフランシスコベイエリアのクライアントの案件について秘書Mが用意した書類を確認(2)シリコンバレーのクライアントを担当するワシントンDCの弁護士宛に同僚Sが作成した英文レターをチェックしてネイティブ弁護士による最終確認を受けるように指示(3)サンフランシ
この記事を読めば、なぜ売上なし(赤字)でもマイクロ法人設立に意味があるのか理解できます。メリットがある人とメリットがない人の違いは?メリットがある理由は?具体的にいくらお得になるの?これらの疑問点を解決できます。
ちょっと前に年収200万円じゃ生活できない!とか娯楽は何も出来ない!とか見たんですけどぶっちゃけそうでもないですよ?年収200万円でも割と生活は余裕ですってことで書いていきますね。目次 1.NISA 2.娯楽費 3.アドセンス 4.ポイ活(2日目) 5.夕飯 6.残高
こんばんは 昨日の記事では三井住友FGの分割のニュースに出ていたことを書きましたが、今日、三井住友FGから株式3分割の発表がありました。 更に大幅増収増益に…
コンテンツ・収入の十分の一以上を蓄えよ・シミュレーション方法と結果・考察・まとめ 収入の十分の一以上を蓄えよ 皆さん「バビロン大富豪の教え」はご存じですか? 私は漫画版しか読んだことがありませんが、とても良本です。 その教えの中の一つに「収
郵便局へ行きました。 わからない、と気づいた経緯 振替口座へ支払いを行わなければならなくなりました。 振替用紙をATMに読ませて、通帳かキャッシュカードで払おうと思ったら、152円かかる。 それなら、と思ってATMでは通帳で入金だけして、振替は自宅に戻ってゆうちょダイレクトで送ることにした。月5回まで無料になる。 そのかわり払込取扱票にあらかじめ印字してあるイメージは送ることができないので、必要項目を全角100字以内で打ち込むことになりました。しかも漢字とひらがなは使えない。 ま、それで無事に振替送金は出来たのですけれども、ここから本題。キャッシュカードの暗証番号がわからない。もちろんゆうちょ…
こんにちは今日もNTTを10株、トヨタを1株購入です。最近すっかりトヨタ自動車ハマっています。やっぱり、日本で1番時価評価額が高いですし、利益も日本一です。自…
5/11~5/14にかけて、熊本に旅行に行って来ました。たぶん人生初の熊本だと思います。少々変則的な旅行で、前半2日は元同僚と過ごし、後半2日は私だけ現地に残って観光しました。後半2日は平日だったので、無職の私だけ旅行期間を延長できたというわけです。なお、現地にも元同僚が居り、前半2日はその人が車を運転してくれました。東京から向かったのが私ともう1人、大阪からが1人、現地の1人で、計4人です。 私以外の3人は熊本旅行の常連メンバーで、年に3回も行っているそうです。元々同じ職場で同じ仕事をしており、その後バラバラになりました。私は別部署の所属でしたが、転勤時代にたまたま島(デスクのレイアウト)が…
ちゃんとやればちゃんと儲かる!誰もが株式投資をやった方が良い??いえいえインデックス投資こそ万人がやった方が良い!
ごましお(@okowa1215)です。 株式投資のプロによると「新NISAに限らず誰もが株式投資をやった方が良い」らしい。 それはどうして? 投資のプロって誰?? 今回の記事を書いたのは、株式会社ソーシャルインベストメントの川合一啓さん。
TECL等レバレッジETFやインデックス投資で、早期セミリタイアを目指す!爆発的アドバンテージだ!
henkendameningen.hatenablog.com 続き。 私の診療が始まります。この歯医者、モゴモゴ話して何言ってるかわかんねー。とりあえず、治療には結構時間(日数)がかかるらしい。なんなら数ヶ月かかるような口ぶり。単身赴任中って言うけど、異動しないのか、異動するなら異動後の歯医者で診てもらったほうがいいんじゃないのかとかいいだす。 そんなにかかるの!?なんでなの??悪いところを削り神経を取って借りの詰め物みたいなのをする→型取り→できた型をはめる、で終わりじゃないのかな?? 続きを読む前に ↓クリックをしていただけると嬉しいです。
GPT-4o ( omni ) が出たので、経済的自由の探求ブログの紹介記事の要約をGPT-3.5, GPT-4と比較してみました
こんにちは、株もっちーです。 火曜日は、身近なネタの日です。 OpenAIからGPT-4oがリリースされました GPT-3.5 GPT-4 GPT-4o まとめ ランキング・宣伝など OpenAIからGPT-4oがリリースされました というわけでなんか早速使ってみたいなと思いまして、以下のなつかしい記事の要約を比較してみたいとおもいます。 kabu-motty.hatenablog.com 全然マルチモーダル機能(テキストのみではなく、音声や、画像などを一緒に扱える機能)を活用できていませんが、その辺はご容赦ください。 GPT-3.5 この記事は、経済的自由についての考察と、その実現方法に焦点…
NASDAQ100とS&P500のPER(2023年WSJ版)
Wall Street Journal が公開している、2023年 PER(P/E Ratio)の履歴を掲載しています。 目次 データについて NASDAQ100 S&P500 1. データについて データは、以下のページで公開されているものです。 P/E & Yields - WSJ 値は毎週金曜日に更新されています。この記事では、月末金曜日のデータを掲載しています。 2. NASDAQ100 WSJ が公開している NASDAQ100 の値は以下の通りです。 P/E Ratio Year Ago Estimate 12/29 30.15 23.81 28.92 11/24 28.98 24…
ahiruです。 今回は、2019年から開始したインデックス投資の2024年3月の実績を記録します。資産資産配分は、4月1日時点のものになります。 資産配分(アセットアロケーション) 2024年4月1日時点のアセットアロケーションです。 種
5月は恒例の松本市へ 諏訪湖SAで 上高地手前の沢渡駐車場 GWを少しずらしただけで気持ちが良いくらいに道路もスポットも空いている ビーナスライン完走を目指し、松本からスカイラインを走る 途中の美鈴湖 渋池(立ち寄り地として渋い) 季節外れの袴越レンゲツツジ群生地 美ヶ原高...
外国債券と国内債券のパフォーマンスを比較してみた (第41回) 円安も手伝って? 外国債券優位が続きそう?
いろいろ異論がでている外国債券への投資ですが、2018年1月から外国債券の積立をしています。とはいえ、外国債券の基準価額は為替の影響で簡単に上下しますので、本当に大丈夫かな?という不安があります。 そこで積立投資をしながらも、国内債券へ投資した場合と比較して、外国債券投資のパフォーマンスを検証していこう、という主旨の第41回目です。 (気休めです。)前回が昨年の11月でしたので、ほぼ半年ぶりに状況を確認し...
初めまして melloと申します 今回のテーマは『アマゾンプライムカード』です 結果だけ知りたい方向けに結論を先に書かせて頂きます プライムに入退会を繰り返す場合、入会の度に新しいカードが届く仕様になっている 内容が気になった方は引き続きご覧ください さて、今回はクレジットカードのお話です 私はクレジットカードを国際ブランド別に1枚づつ持ちたいと考えています VISAカード1枚、masterカード1枚、JCBカード1枚という形で三枚で、メイン・サブ・予備用として持ちたいのです(アメックスとダイナーズは、殆どのカードが年会費が高く、持つ気になれません) 理由としましては、国際ブランド別で使用でき…
2024年から新NISA制度が始まりました。 20-40代の新NISAの利用割合はさまざまな調査で3-4割程度となっています。 新NISAは非課税期間が無期限であることから なるべく早く開始し、なるべく長く利用することが有利です。 また、大半の方にとって給与は年齢と共に上がり 定年前後で急激に下がります。 日本は今後人口が減ることが確実視されており、 定年の延長や年金の支給額低下や支給開始時期の遅れなどの可能性は十分に考えられます。 20-40代の人的資本の価値が高く、稼げているうちに急激な収入低下に備える必要が今まで以上に高まっていると考えます。 今回は給与と金融資本の推移から人的資本から金…
失業まっしぐら? IMF、AIが雇用の60%に影響を与えると発表
ロイター通信によると、IMF(国際通貨基金)のゲオルギエワ専務理事は、「AIが今後2年間で先進国の雇用の60%、世界の雇用の40%に影響を与える公算が大きい。人々や企業が備える時間はほとんど残されていない」と警告しました。皆さんのお仕事は大丈夫でしょうか。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
最近家探しをしている私です。 インフレがいよいよ始まるし、マイナス金利は無くなるしで急いで家を買わなきゃ!って思っているのですが、さて、買った家について家族構成や築年数とかの関係で1回ぐらいは引っ越すことになりそうだなと思っています。 そうなると、賃貸のままでもいいんじゃあないかなぁ・・・とか考えてしまうのですが、果たして引っ越しを前提としても購入するのはアリでしょうか。ただ、20年賃貸してたら絶対値上がりするだろうから、そうした場合のリスクに対するヘッジは成されていないことになります。 ということで、マンション売却時のコストについて調べてみました。まぁ、ググれば普通に出てくるのですがメモです…
老後2000万円問題が老後4000万円問題にパワーアップ!?円安とインフレに負けぬよう、一日も早くNISAでオルカンやS&P500などのインデックス投資を始めよう。
おはようございます。 2019年頃に話題になった「老後2000万円問題」ですが、ここ数年の急激な円安とインフレの影響により、知らない間に「老後4000万円問題」にパワーアップしていました。 「老後2000万円」ならどうにかなったかもしれませんが、「老後4000万円」だと普通に働いて貯金するだけではかなり厳しい。円安・インフレの勢いが加速する中、一般の人も投資が欠かせない時代になった。https://t.co/DrOjwZUbfe — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) May 14, 2024 「老後2000万円問題」でもけっこう厳しい印象でしたが、4000万円となると、普…
henkendameningen.hatenablog.com 続き。 楽天銀行の預金額が1000万円を超えました。 私、資産額を毎月、計算してこのブログにも載せております。 毎月毎月、ぶーこらぶーこら現金の伸びが少ないなどと書いておりますが、それでも少しずつ現金は増えてきたんでしょうか。 単身赴任開始の頃から(つまりこのブログの執筆当初)と比較してみる。 henkendameningen.hatenablog.com 3年前は53479417円(現金+fx口座入金分)あった。それから比べると600万円ほど増えていますか。つまり、200万円/年位は増えているということなのかな。 続きを読む前に…
「株ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)