個人向け国債変動10、金利年0.32%
利率上昇! 国債購入が視野に入ってきた
個人向け国債をお得に購入する方法!12,650円もらえる!
ネット銀行普通預金の利子を超えた個人向け国債の金利。使わない資金の置き場としてありな選択?
2023年のポートフォリオを検討
個人向け国債変動10、金利2倍に
【国債】個人向け国債10年変動金利型利率0.33%へ引き上げ
【無リスク資産】個人向け国債変動金利型10年満期がオススメ
個人向け国債変動10の金利上昇へ
個人向け国債変動10、金利年0.17%
主婦でも出来る資産運用(個人向け国債編)キャンペーン情報も
【きんゆう女子。勉強会】個人向け国債についてみんなでワークしてみました
個人向け国債変動10、金利年0.17%維持
変動10、利回り年0.17%に
変動10、金利年0.11%に…
XMトレーディングが日本の金融ライセンスを取得していない理由はなぜか?
インベスターZ再読中
金融におけるリスクはイコール危険が高いって意味ではない
【イベント体験談】NISA恒久化!金融庁による個人投資家向け説明会に参加してみました
金融庁、企業年金の運用に企業自身が責任を負うことを義務付けるよう法改正を求めていく方針、だってよ。
金融庁を名乗る「【金融庁緊急連絡】重要なお知らせ」というメールにご注意を
【心底かわいそうだと感じる】荻原博子氏とひろゆき氏の金融討論について
愛知コミュニティ資源バンク
NISA拡充案への提言
金融庁税制改正要望のNISA以外の論点について。暗号資産、金融所得課税一体化、特別法人税の撤廃など
「レバナス」投資本!?
金融庁が各保険協会に対して、「みなし入院」による給付金支払い対象の取扱い等に関する要請を発出。
【投資初心者向け】金融庁によるNISA拡充案説明会に参加してみました
金融庁、本気のNISA拡充要望
成長投資枠への懸念…
含み益取り逃した話(1月31日から2月2日取引報告)
【2022年度はマイナス7兆3,000億円】GPIFの運用損が3カ月で1兆8,530億円でも年金受給に問題ない理由とは
【資産実績】2023年1月 (+174万円)
『最近は株調子いいね』434万円
グローブライド
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2022」の結果が公表されました
2023年1月投資振り返り425万円
『回るお寿司』428万円
【30年間ほったらかしで最低6,000万円・最大で5億円】新しいNISAを過去のS&P500に当てはめた検証
1月25日の日経225と簡易取引記録とダウ指数
ハイリスクハイリターンの投資信託
1月24日の日経225と簡易取引記録とダウ指数
日経225は上昇。ダウの行方は?
ポジポジ病の2週間(1月13日から1月20日までの取引銘柄概略)
株はいつから始まったの?株式証券取引所の疑問を解決
こんにちは。でんです。地方で会社員をしながら、低コストの全世界株や米国株のインデックスファンドに毎月、長期・分散投資をしています。自分自身への備忘録を兼ねて株式長期投資への考え方や暴落時への心の備えなどを紹介していきます。
こんにちは、6日から28日まで募集される2023年3月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.32%(税引後年0.2549920%)と設定され、前回発行からわずか0.01%下がりました。金利算定の基準となる10年債の金
こんにちは、モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2023年1月版が公表されました。トップ10の11本うち9本が積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象のインデッ
こんにちは、楽天証券会員(口座開設者)を対象にマネー本が無料で読めるサービスは2月も無事継続されています。電子書籍を扱う「楽天Kobo」とのコラボ企画で、通常の口座開設者が10冊読めます。少額投資非課税制度(NISA)または個人型確定拠出
今回はGS MLPインフラ関連証券ファンド 毎月決算コース(ザ・シェール)
金曜日の米国雇用統計が好調で、米ドルが上昇したので、保有ファンドの含み損はハイイールドの米ドルコースと国内リートだけになりました。ただ週間で大きく下げたのが、GS MLPインフラ関連証券ファンド 毎月決算コース(ザ・シェール)だったので、今回はGS MLPインフラ関連証券ファンド 毎月決算コース(ザ・シェール)の買い付けを行います。 原油価格が下げてきたので、原油関連に投資しやすくなって、将来の原油価格上昇に…
こんにちは、モーニングスター社が毎月集計している大手インターネット証券会社3社の投資信託積み立て契約件数ランキング2023年1月版が公表されました。トップ10の11本うち9本が積み立て型少額投資非課税制度(つみたてNISA)対象のインデッ
今回はGS MLPインフラ関連証券ファンド 毎月決算コース(ザ・シェール)
金曜日の米国雇用統計が好調で、米ドルが上昇したので、保有ファンドの含み損はハイイールドの米ドルコースと国内リートだけになりました。ただ週間で大きく下げたのが、GS MLPインフラ関連証券ファンド 毎月決算コース(ザ・シェール)だったので、今回はGS MLPインフラ関連証券ファンド 毎月決算コース(ザ・シェール)の買い付けを行います。 原油価格が下げてきたので、原油関連に投資しやすくなって、将来の原油価格上昇に…
こんにちは、6日から28日まで募集される2023年3月15日発行の個人向け国債変動10年(変動10)の金利が年0.32%(税引後年0.2549920%)と設定され、前回発行からわずか0.01%下がりました。金利算定の基準となる10年債の金
日本株・米国株を愛しています。様々な投資に挑戦し、1か月の給料を数時間で失う経験もしてきました。日本株と米国株は相性が良いみたいです。大損した経験を元に「投資初心者向け」を中心に書いています。
景気サイクルを見極めて投資を実践していきます!元機関投資家の端くれで、証券アナリスト。2020年にアーリーリタイアし、現在は個人投資家。氷河期世代のおじさんです。
「株ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)