ソラコムがIPO新規上場申請を取り下げ!今年のIPOはスロースタート
【米国株FIRE】賢い投資家が早期リタイアする為に保有している株7選!!
保有している証券会社の口座数
2月6日からの株式市場の動向
投資歴20年の僕の2023年1月ポートフォリオと運用成績を公開!
今日の朝食。もやし茹でたの。体重80.5kg
【120万円積立VS360万円積立】新しいNISAで最もよいパフォーマンスを出すために必要なことは入金力ではない
ナフサのヤローメ。【高配当株】東ソー(4042)2023年3月期3Q
2023年2月 米国株ランキング!成長株への警戒は継続です。
【あるぷす経済遅報】英国「今後10年でデジタル通貨は必要になるっしょ!!!」
【2/3(金)米市場】 雇用者の上昇に衝撃。インフレ懸念復活が市場を揺らす。
【2/5今週の投資結果】 -13万円。マイペースを貫きます。市場平均に負けたとしても。
【2/6今週のアメリカ市場】 消費・労働市場は引き続き注意。インフレ克服はまだ言えない。
元証券マンの独り言
新規投資をして大量にアマギフ貰っちゃおう❣
株売買 2023年2月
米国ETFの1年リターンと配当利回り(2023年2月1日時点)
総運用資産報告 2023年1月(増)
【2023年1月期】運用実績(米国株式と配当金編)
【運用5年目】 資産運用実績と今後の投資計画【2023年1月】
【BND】2023年1月の分配金情報。28.94%の増配!
【VGLT】2023年1月の分配金情報。+25.35%の増配!
運用報告 米国株 2023年1月(増)
資産状況(2023.1.31時点)
米国株投資なら個別株のほかETF分散投資も検討しよう。
【税務署確認済み】外国税額控除の確定申告のやり方(2022年分)|SBI証券で米国ETFの取引をしている場合|
【RYLD】2023年1月の分配金情報。-12.36%の減配…
【XYLD】2023年1月の分配金情報。-14.70%の減配…
【QYLD】2023年1月の分配金情報。-16.45%の減配…
2023年は米国ETFを始めるのにいい年になりそう!
確定申告に必須!何十万も得をする所得控除一覧
【iDeCo】節税モリモリ!自分退職金< iDeCo >について
【確定申告】令和4年度分何とか提出しました
実体験 iDeco(イデコ)と小規模企業共済どちらをすれば良いの?
【非課税制度】~退職金が無いとお嘆きの貴方へ~自分で作る退職金「iDeCo」を始めよう
意外と簡単?知らないと損する医療費控除の計算方法
【確定申告の基本】公務員や会社員の還付申告は1月1日から
Fireに一歩前進!
知っていると得、知らないと損 給与所得控除
【かえる🐸の雑記21】ブログネタがなきゃ作ってしまえばよい~個人事業主129日目~
書類を出して終わりではない!?生命保険控除とは
知らないと損する 誰も教えてくれない配偶者控除と配偶者特別控除
知らないと何十万も損をするかも 扶養控除で節税
所得控除の基本 「基礎控除」とは?使い方
Fireに必須!節税に使える控除一覧
これから高配当株投資を始めようと思っている方に、始め方や具体的なノウハウを提供中。長期での資産形成を考えている方を応援するブログです。わたし自身投資でいろいろ失敗を経験したため、そういった失敗をする人を少なくすることが目標です。
今週は持ち株が暴落したので株を買ってみました(▼▼メ)オラー
日経平均株価 27,509.46 +107.41 +0.39%TOPIX 1,970.26 +5.09 +0.26%マザーズ指数 783.75 -1.52 -0.19%今週もお疲れ様でした~いや~実に酷い一週間で我が家の株は毎日下がってばかりでした毎回決算の時は持ち株が下がるんでなんで~なんですが決算が多いか
住友商事お待たせ。【高配当株決算発表】2023年2月第2週前半
個人的には、まさかの兼松エレクトロニクスのTOBで幕を開けてしまった決算発表。今回はこれから2月第2週(2/6~2/7)にかけて発表される個人的気になる高配当株銘柄の決算発表時期を確認します。
先日のBS7「マネーのまなび」では、自分年金3000万の作り方というのをやってました。はぁ、、、老後2000万では、足らんのかーーい (´□`。)°゜公的年金にプラスして、資産運用で資金をつくるためにはどのような投資対象を選ぶべきか?若年層向けとシニア層向けに分けて、
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon 三菱商事が2023年3月期の第3四半期決算を発表しました。好決算です。三井物産と同様に、上方修正、増配、自社株買いの追加と、三拍子揃った発表となっています。 (三菱商事決算資料を引用。以下同様) 【当期利益】 従来予想 1兆円300億円 今回発表 1兆1500億円(+1200億円)上方修正の理由は、金属資源関連、天然ガス関連、複合都市開発、自動車・モビリティ関連、総合素材関連と、多くの分野がプラスになりました。 【配当金】 従来予想 155円 今回発表 180円(+25円) (前年実績 150円)従来予想…
投資法人みらい(3467)より株主優待が到着!利用出来るホテル数が133から53に大幅減少!!
こんにちは、ホタテです。投資法人みらいより株主優待(正確には投資主優待)が届きましたのでご紹介します。投資法人みらいの株主優待はこちら!投資法人みらいの株主優待は対象ホテルの宿泊割引です。本ブログでは便宜的に株主優待と言う言葉も使用していま
【マネー現代】もし10年前にNTTに投資していたら「配当利回り」は今いくら? ほったらかしでも「驚異的な数字」に
こんにちは、okeydon(桶井 道/おけいどん)です。 Follow @okeydon この度、僕 桶井 道は、講談社のウェブメディア「マネー現代」に掲載されました。2021年6月に初掲載となって以来、毎月1本以上連載させていただいております。 今回は、もし10年前にNTTに投資していたら「配当利回り」は今いくら? ほったらかしでも「驚異的な数字」にとのタイトルです。 高配当株かつ増配株として有名なNTTに、10年前に投資していたら、配当利回りが驚異的なことになっています。そして、株価も上がっています。増配で儲かり、含み益もたっぷり、理想的な結果です。 無料記事になります。会員登録等も必要あ…
今週も決算が多いね~僕の方では商社とメガバンが決算は好調なのでこのままだな~ですそんな今日は住友商事が13時に決算だったかな今日は天気も良くタオルケットやシーツなど洗濯中で布団も干して僕と妻の車も車検が近いので予約もしに行ってとです住友商事の
くにみです。 私は15年くらい前にファミリーマンションを購入しています(単身赴任が長く、実はあまり住んでいないのですが。。。)。購入時は一軒家も検討し、最終的に駅近のマンションに決めました。住んでみて思うマンションの良さについて書きます。 防犯性能が高い 今はこのメリットが一番...
日銀現状維持で、日銀の金融政策修正に対する期待が後退したことから、三菱UFJ、三井住友など銀行株が大きく下落。これで円安ドル高で物価高進行、厳しい時代に入ります。 コード 銘柄 株数 取得 株価 評価額 損益 損益率 配当金
こんにちは、まいねです。オフシーズンはこれから週1程度の更新を目指して適当なことも書いていきたいと思います。今回は題名通り「世界にはフライフィッシングだけの釣り場が結構ある」ということをテーマに書く記事です。サケ・マス類の釣りにおいて、日本には管理釣り場や漁協管理河川でフライ・テンカラ専用という場所がありますが、基本的にこれは放流された魚を釣る場所といったイメージです。(稚魚・発眼卵放流もすべて放流魚として考えた場合。)一方でネイティブの魚を釣ることができる北海道や源流域などでは特段釣り方の規制はないのが普通です。(北海道でも成魚放流してる川はありますし、有志が稚魚放流してる河川もあります。)…
今年も確定申告の時期がやって来た。 確定申告をすることによって、外国株式からの配当金に対しては「外国税額控除」という制度を利用することができる。 ただし、そもそもとして「外国税額控除」を利用するかどうかを決める必要があった。 外国株の配当金にかかる税金について 外国税額控除について 確定申告することによるデメリット 外国株の配当金にかかる税金について 外国株式からの配当金はまず外国から税金を徴収されて、次に日本から税金を徴収される。 その二重課税を是正するために設けられている制度が「外国税額控除」という仕組みになる。 例えば、米国株配当金の米国側の税率は10%になるので、配当金が100ドルあっ…
前回の続き。。。では、 老後が段々と視野に入ってくる、シニア層向けの投資法は、というと。。。やはり高配当株になるのかな?シニア層が狙い目の高配当株とは。。。一例として、上記3銘柄が出てました。上の2銘柄は今回はじめて知りましたね。E・Jホールディングスにはクオ
頑張らないで老後資金を作る方法を発信します 私のじぶん年金は100歳まで「月額20万円+公的年金」を受け取る計画 2010年からインデックス投資開始 趣味で高配当株投資
こんにちは、朝倉です。 2020年から本格的に高配当株への投資を始めました。 高配当株投資で配当金を積み重ねることで、貯蓄が減らない家計を作りたいです。 主に高配当銘柄の財務分析を実施していきます。
30代から日本高配当株投資を始めました。 投資銘柄や損益のリアルを公開していきます。 これから投資を始めようと考えている方の参考になれば嬉しいです。 よろしくお願いします。
若くして億の資産を築きリタイアする王道FIREではなく、年金・退職金をあてにしながら+資産運用で数年退職を早める50代ならではのFIREを目指す。
「株ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)