(新新)米国ETFの運用成績5/15(^_^) 100万ドル超えた~!v(^^)
米国ETFの運用は、VT:10万ドル、VTI:25万ドル、HDV:5万ドル、VYM:5万ドル、VDC:5万ドル、VHT:5万ドル、QQQ:20万ドルを目指し、達成しております。 保有ETFは現金製造マシンとして、元本は取り崩さず、配当を生活費に充てていく予定です。 S&P500は+25.26(+0.48%)の5,246.68、NYダウは+126.60ドル(+0.32%)の39,558.11ドル、ナスダック総合は+122.94(+0.75%)の16,511.18。 米国株式市場は上昇。ダウ平均は126.60ドル高の39,558.11ドル、ナスダックは122.94ポイント高の16,511.18で取…
持続的な経済成長を経験した国々では、たとえ所得格差が増加しても、幸福度の格差は減少する。
連休中に見えない未来を変える「いま」という本を読みました。見えない未来を変える「いま」posted with ヨメレバウィリアム・マッカスキル/千葉敏生 みすず書房 2024年01月12日頃 楽天ブックスAmazonKindle 〈長期主義〉倫理学のフレームワークというので投資に役立つかなと思いましたが、やや期待外れ。余りにも長期過ぎて孫の代だけじゃなくその100年後とか書かれていて、哲学者...
(新新)米国ETFの運用成績5/14(^_^) 再び目指せ100万ドル!
米国ETFの運用は、VT:10万ドル、VTI:25万ドル、HDV:5万ドル、VYM:5万ドル、VDC:5万ドル、VHT:5万ドル、QQQ:20万ドルを目指し、達成しております。 保有ETFは現金製造マシンとして、元本は取り崩さず、配当を生活費に充てていく予定です。 S&P500は-1.26(-0.02%)の5,221.42、NYダウは-81.33ドル(-0.21%)の39,431.51ドル、ナスダック総合は+47.37(+0.29%)の16,388.24。 米国株式市場はまちまち。ダウ平均は81.33ドル安の39,431.51ドル、ナスダックは47.37ポイント高の16,388.24で取引を終…
【レバレッジ日記】5月から始めたVレバナス!!最初の1週間はどうなった??【第246回】
ちょっとルールを変えています お金がどんどん増える「長期投資」で幸せになろう [ 澤上 篤人 ] 全国の東証レバレッチャーズ(レバレッジ投資家)の皆さん。ごきげんよう! 楽しい投資ライフ
株も債券もREITも下がる。海外ETFのレラティブ・ストレングス改め移動平均投資確認2024年4月度編
移動平均線を用いた手法であり株式投資でもモメンタム効果に近いものが得られる投資法であるレラティブ・ストレングス。それを主要な海外ETFの値動きに適用して確認し、移動平均線を見ながら相場の転換点(BUYシグナル→SELLシグナル、SELLシグナル→BUYシグナル)が近いかを確認するのに役立てるというのがこのシリーズの主な目的です。概要と検証記事レラティブ・ストレングスってナンだ!?レラティブ・ステトレングスその2~検証編...
こんにちは!水色です。 日本株の高配当株ポートフォリオを日々作っています。 ちなみに新NISAはオルカン全力です^^ さて、今月分の「配当目的での」S株(ミニ株=単元未満株)購入記録です。 &
【朗報】S&P500の上位10社へ投資する新投資信託が誕生!!【最適解】
そろそろ、お腹がいっぱいかも知れません 米国株 S&P500インデックス投資 [ 堀越陽介 ] 「最高の調味料は空腹である」 と言われることがあります 昔の日本における投資信託はなかなか投資する
SBI証券から、BNDのQII(Qualified Interest Income)に伴う「外国株式等 株式分割・権利売却等のご案内」が届く
所有している債券ETFはだいたい毎年、米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付があります。たまに、債券ETFの価格が大きく下がった年はないこともある印象です。SBI証券から、QII(Qualified Interest Income)に伴う「外国株式等 株式分割・権利売却等のご案内」が5日連続で届く8月に所有している債券ETFの内、BLV、LQD、JNKに関して、米国課税制度に伴うQII (Qualified Interest Income)の還付がありました。...
「株ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)