投資の基本は、投資信託をメインに毎月積立で利用しており、毎月自動引き落としでコツコツと積み立てをしています。リーマンで忙しい 管理人 てぬきーず は、主な投資先になっています。最近は、購入商品も代えず購入し続けています。現状クレジットカードの引き落とし購
ChatGPTがすごい!これからの調べ物はグーグル検索よりこれ!
ネットで調べ物をする時、大体グーグルでキーワード検索をしますよね。 でも本当に知りたい情報にたどり着くまでに時間がかかる場合があります。 グーグルはキーワードが含まれてるサイトを大量に結果に出すだけなので、そこから知りたい情報を探すのは利用者の作業です。 知りたいサイトが上位に出てれば良いけど、いつもそうなる訳じゃありません。 検索が上位になるように対策されたサイトがトップに来ることが多いです。 そんなサイトを読んでも結局知りたい情報は載ってなくて時間の無駄使いです。 OpenAIが開発したChatGPTはそんなグーグル検索の問題を完全に解決してくれました。これ、すごいね! 試しにChatGP…
少し離れた所から自分を見てみよう 今朝の日経から23年1月29日【経済情勢】
文化面「目前心後 木内昇」 最終面の「文化面」日曜日のエッセイから取り上げます。良いこと書いています。 執筆者は木内昇さん。のぼるではなく、のぼり、と読み女性です。直木賞も受賞している、文学好きな者にとってはお馴染みの方。私もこの方の時代小説を何冊か読ん
昨日、アスリート向けのセミナーを評価した記事を紹介したさわかみグループ総帥の澤上篤人氏。しかし、日経マネーのコラムで「インデックス運用は冬の時代を迎える。われわれのアクティブ運用からは大きく引き離されよう」と強気の発言をしました。しかし、なかなか突っ込みどころのある発言といえます。すべてのアクティブ運用がプラスになることはないでしょうから、澤上会長の発言はさわかみファンドのことを言っているのでしょ...
【雑感】2022年資産クラス別リターン!モーニングスタインデックスサイトはどうなるの?
おはようございます。少し遅くなりましたが、2022年の各資産別のリターンを見てみたいと思います。昔は、自分で調べていましたが、今はモーニングスターさんがインデックスサイトを作ってくれているので便利ですね。インデックスサイト → こちらでも、日本のモーニングスターさんは米国の本家にブランドを返還するそうですので、このインデックスサイトも残るのか心配ですね。それはいいとして2022年の確認です。そして、今回は...
ただの妄想日記。 先日コメントで「第三次世界大戦」が始まるかもしれないし、始まらないかもしれない!ということを知りました。 そこで強いのがビットコインなのですが、果たして本当に強いのでしょうか。ちょっと色々妄想してみる。 戦争(預金封鎖)が始まったらアウトと思われるビットコイン保管方法 取引所に保管 秘密鍵をそのまま貸金庫に保管 取引所は基本国に差し押さえられるのでガチで預金封鎖が始まったら真っ先に押さえられちゃう場所なので論外。 じゃあ貸金庫なら良いんじゃないか?と思いますが、ざっと調べると海外では貸金庫も普通に差し押さえられちゃうので雑に秘密鍵をそのまま貸金庫に入れちゃうと見られて終わりく…
国税局から確定申告進捗のお知らせが来ていました。 おしらせを見てみたら処理が済んで27日に振り込まれるという・・・ちょっと嬉しいニュース。 むかしからギリギリにならなければ夏休みの宿題もせず遊び呆け
幸いなことに苫小牧では海鮮丼が人気のお店に並ばずに入店できて食事をすることができました。 最初から諦めていたのですが、お店を間違えたかな・・・と思うほど、あっけなく入れたのは幸いでした。 丼からあふれ
【絶対やれ】固定費や税金の支払いはクレジットカードで1%ポイント還元を受けよう
おはようございます。 家計管理を始まるにあたり、真っ先に手をつけたいのが固定費を正確に把握することです。 自分が毎月支払っている水道光熱費、スマホ料金、税金の金額を正確に把握していない方が多いですが、この状態で株式投資などを考えても効率が悪いです。 固定費を自分に無理のない範囲で削減し、さらにクレジットカードで毎月ポイント還元を受けるようにすれば、それだけで投資に回せるお金が増える可能性があります。 これまで家計管理について真剣に考えてこなかった方は、この機会にぜひ見直しましょう。 【絶対やれ】固定費や税金の支払いはクレジットカードで1%ポイント還元を受けよう 【絶対やれ】固定費や税金の支払い…
「FIREを目指すより前にすることがあるよね~」 と考えさせられたので、ツラツラと… 年末年始というコトで、地元の友人二人と久しぶりに本音トークをしてきたのですが、その二人から 「別に仕事つらくないし」 「むしろ仕事で新しいチャレンジしたいし」 「投資でお金が増えるのは知ってるけど、いまを楽しむためにお金を使いたいし」 といった(私の考えとは正反対の)発言を大量にあびてきました…。 そんなことから 仕事が楽しければFIREなんてする必要はない というあたり前の事実に改めて気付かされました。 私はサラリーマンを辞めてセミリタイアすることを目的としており、セミリタイア後には『楽しめる仕事』で収入を…
【VDC・VHT・セクター別ETF】ディフェンシブなETFはポートフォリオに組み込んだ方がよいのか
2022年4月時点で米国株投資をしている方にとって、相場環境は決してよいものではありません。2020年のコロナショックから一本調子で上昇を続けていた米国株式市場が停滞しており、下落局面とも見られる状況になっているということです。 現在は円安の恩恵から評価額はマイナスになっていない、むしろプラスに転じている投資家もおられるでしょうが、このまま下落局面が続けばどのようになるのかはわかりません。 ・米国株式市場の弱気相場入り ・円が110円ほどの水準に落ち着く このようになれば、米国株式投資をしている投資家は資産を大きく減らしてしまうということです。
日本国債はどうなってしまうのか 今朝の日経から23年1月29日【株式・投信・マーケット】
総合2面「干上がる国債、副作用拡大 日銀操作で取引コスト2倍」 国債10年物の金利が0.33%となり、お金の移動が始まっています。我が家はネット銀行からの乗り換えは、先行きがあまりない身なので見合わせました。それでも、やはり国債の行方は気にはなります。 「日銀は
こんにちは、前回のブログで新少額投資非課税制度(新NISA)でよくある誤解10プラス1を記事にしました。誤解の中には、危険な誤解もあります。今回は特に危険だと思う誤解を二つに絞り紹介します。「成長投資枠でつみたてNISA対象商品は投資不可
『日本は例外? 若者の「気候不安症」』という記事がニューズウィーク日本版(2022年9月20日号)に掲載されており気になった。日本では話題になっていないものの、フランスなど多くの国で「気候変動による災害や環境問題が原因で不安、絶望、ストレス、無力感を感じる症状」がメディアでよく取り上げられるとのことで、特に子供や若年層に多いとのこと。なぜ日本では話題にならいのか?症状として表れていないのか? それとも、...
どうも、Rinです。 昨今のトレンド、レバナス&BTCブラザーズのアンダーパフォーマンスは誰もが知る所ですね。 私はナスBブラザーズに対して崇高でも批判でもないですが、テキストの世界では、その下落振りを嘲笑う方々も多く湧いて来ていますね。 下落前から警鐘していたのに、、、 これ以上被害のないよう祈ります、、、 これらの発言を見て、Rinは思うのです。 こういう側になっては行けないな、と。 何も投資だけの話ではないです。 有名人の不祥事等のスキャンダル、他人の不幸など、そういった人が弱った時に出しゃばり、追い打ちをかける人間は、悲しい人間だなと。 自称投資家のしょっぱい予想が当たった快楽は理解出…
NISA加入者増えてるみたいですね
【FPのポートフォリオ】資産を運用している先4選
アメリカの金融教育は小学生から!?超リアルなシチュエーションゲームで学ぶ
お金の話大好きな義実家。言われて驚いたこと。
インベスターZ再読中
金融におけるリスクはイコール危険が高いって意味ではない
インデックス投資はゴミの山?藁の山からダイヤモンドを見つけるのは容易ではない
【まずはここから】お金の勉強の始め方!具体的な方法は?
モノの値段が高くて給与が追いつかないと人生オワコン
配当金至上主義へのアンチテーゼ
「都が月5,000円給付」に物申す
マネーリテラシーを高める教育や勉強方法とは。
投資は非課税でやるのが当然の時代へ突入
新NISAの投資手法情報が氾濫しているので気持ちを落ち着かせよう
来年の投資は2024年の新NISAを念頭に行う必要がある
株価予想はあてにならないので予想ではなく結果で投資しています。 具体的にはeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)で過去1ヶ月の安値より下のキリのいい…
中国、新興国に好機か―「iTrust世界株式」の2022年12月の運用成績
個人投資家の視点から投資信託やETFを使った国際分散投資についての考察と実践方法を研究するブログです。
「ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊」(立花隆、佐藤優 著)という本の感想、3回目。人間の悪の側面に関する話が気になった。人間のダークサイドに関する情報が、現代の教養教育に決定的に欠けていますね。この社会には、人を脅したり、騙したりするテクニックが沢山ある。それは年々発達しているから、警戒感をもって、自己防衛しないと、簡単に餌食になってしまう。虚偽とは何か、詭弁とは何かについて学んでおくべきで...
不平等は私たち世代の闘いである 「少数の者たちの収入が急激に増加しており、幸せなものたちが享受する豊かさと大多
東海道リート投資法人のPO抽選結果です。はずれました。が、例によって公募割れするようなら時期をみて購入しようと思ってます。にほんブログ村インデックス投資ランキング
【重要】サブリース契約って本当に大丈夫? 仕組みやメリット・デメリットを徹底解説!
サブリース契約で色々とトラブルになってる話も聞くけど、本当に大丈夫なの? 今回はサブリース契約について徹底解説
楽天ポイ活は西友で! 西友の楽天ポイントキャンペーンがスゴイ、利用しないのは損レベル。
私が最も利用するスーパーは、『エブリデイ ロープライス』のオーケーストアです。 オーケーストアは、会員カードの3%割引は現金のみというのが欠点。以前は楽天ペイの支払いでも3%割引だったの
三菱UFJ国際投信のブロガーミーティング参加(2023年1月)
三菱UFJ国際投信のブロガー・ミーティング1月25日(水)リアル会場に久々に参加してきました。今回もリアル会場とオンライン配信とのハイブリッド開催。リアルは10名(当日の来場は9名だった模様)ご招待という狭き門を無事通過。昨年2022年7月開催時もリアル参加予定だった
Java Spring Boot 3でWeb Applicationを作成する
Spring Boot 3でWeb Applicationを作成するチュートリアルです。IDEにはIntellij IDEAを、ビルドツールにはGradleを使用します。Hello Worldを作成し、ソースコードを修正した際に自動的にTo
【GAMMAT(ガンマット)投資】個別株は難しい…。【PayPay証券】
PayPay証券でGAFAMに加えてTESLA(テスラ)を追加しちゃいました!Facebookも社名を「Meta」に変更しましたので、巨大企業Google, Apple, Meta, Microsoft, Amazon, Tesla合わせて、「GAFAM」改め「GAMMAT」誕生しました!
【保存版】ポイ活好きが使用しているQR決済(スマホ決済)まとめ
「多少の利便性は犠牲にしてでもお得なQR決済サービスを使いたい」 そんな少しでもお得にQR決済を使いたい人に、今回はポイ活好きの私が利用しているQR決済サービスを紹介していきます。 QR決済は使い勝手で選べば、使える店舗の数などを考慮してP
2023年1月時点での米国上場ETFの時価総額トップ100を見ると、高配当株ETFがジャンプアップ
いろいろと米国上場ETFのデータを見たりすることがありますが、総資産額の規模はどれくらいなのだろうと考えるときがあります。ちょうど昨年米国上場ETFの時価総額トップ100の記事を4年ぶりに書いて、そこから1年経ちました。米国上場ETFの時価総額トップ100の4年前からの変化を確認してみたいろいろと米国上場ETFのデータを見たりすることがありますが、総資産額の順番ってどうなってるのかな?と思うときがあります。もちろん流...
バフェット太郎さんの動画で「株は買い!」って言ってました。確かに今から買っても儲かるかもしれませんが、安全にいくならS&P500が4千を切ったときに買うべきです。つまり、買い場はもう終わっているのだと思います。 ↓↓↓こちをらのブログも是非ごらんください。 //
自分の銀行口座の預金残高を調べていて気づいたんですが、新生銀行がSBI新生銀行へと名前を変えたんですね。 ころころと社名を変えるなんて、ちょっと信用ならんですね~、しかもSBIかよ。 ま、利用しやすいので私は利用し続けますけどね。 続きを読む前に ↓クリックをしていただけると嬉しいです。
どうも、Rinです。 今日は子供達を連れてショッピングセンターへUFOキャッチャーをやりにお出かけしました。 好きなのです。 UFOキャッチャー。 節約と投資をしている自分でも不合理な娯楽と分かっております。。 かけるコストを考えれば、買った方が安いね晩のおかず状態ですね。 ただ、一時の、あの取り出し口におちる快楽を求め、また今日も銀色のコインを投入してしまうのです。 そこにロマンを感じるのです。 Rinとは縁遠い世界ですが、水商売のお姉様を口説こうと精(性?)を出すMENSと似たようなモノでしょうね。 未熟者ですね。私は。 ミスタドの新しいドーナツを食べました。 とても、美味でございました。…
日銀が緩和修正しないとうまくいくを実感した1月のロボアド成績確認
毎月最終金曜日に確認している保有中のロボアドの運用状況です。先月は日銀の逆サプライズが、評価額にかなりネガティブに働きましたが、今月も日銀の緩和修正があるかどうかがポイントでした。
「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year 2022」結果発表!
こんにちは、さるすべりです。毎年実施されている「投信ブロガーが選ぶ!Fund of the Year」の結果が発表されました。昨年に引き続き、今年もオルカンが1位を受賞するかどうか気になりますね。
最近、アメリカ株の高配当な銘柄に絞ったインデックスファンドが相次ぎ設定されています。今月(2023年1月)、「グローバルX S&P500配当貴族ETF」(2236)が東証に上場されました。昨日(1月27日)、eMAXIS新商品発表会と題して「eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックス」のお披露目会がありました。先週(1月21日)のMORNINGSTAR CONFERENCE 2023では「Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)」(2022年10月設定)が紹介されていました。 2021年まではハイテク株がイケイケで、NASDAQ100指数投信が続々と設定されてい…
こんにちは、ぽんちーず(@poncheeze)です。今週もNASDAQは強気相場でしたね。去年の鬱憤を晴らすかのような上昇です。長期投資家ではありますが、やっぱり上昇は嬉しいものです。今後の金利動向次第ではありますが。
こんにちは、まるぞーです。 今日は資産公開です。 では投資信託を見てみましょう。 トータルリターンは、863万円です。前回が、747万円でしたので、116万円の上昇です。 久しぶりのまとまった上昇です。 アメリカは利上げ減速となり、景気後退もソフトランディングとなりそうだと言われ、株価が上昇してきました。 しかし一方では、今年のアメリカ株は暴落すると予想する声も聞かれ、果たしてどうなるかは全く分かりません。 今年に入ってからは上昇していて、ついに昨年1年間の下落幅ー4.5%に対して、今年年初からの上昇が、+5%となりました。 ですので買い増しモードから一転して、今度は売りに転換します。 まだま…
「ぼくらの頭脳の鍛え方 必読の教養書400冊」(立花隆、佐藤優 著)という本の感想、2回目。立花氏の次の話が印象的だった。公理から出発しなければならない、と考えるのは一つの立場です。そう考えたとたん公理系が存在することが前提とされ、その人の考えは公理系の中に閉じ込められてしまうことになる。大切なのは、そういうことを前提とせず、公理系があるかどうかはわからないけど、とりあえず、確実と思われる体験事実を積...
ユーチューバーの花子さんはオンライン会計クラスの先生で会員1200人、年収5千万稼いでいるそうです。公認会計士の平均年収が992万なので、5千万円もうかるならだれでもオンライン会計クラスをやって儲かりそうなものですが、やっぱり花子さん独特のキャラの面白さがあってはじめて集客できるんでしょうね。おもしろいですもん。 ↓↓↓こちをらのブログも是非ごらんください。 //
全資産月末の給与が入ってきた。確定拠出年金の約定はまだこれから。つみたてNISAは今年の端数分を埋めたので、あとは毎月淡々と積み立てるだけだ。リスク資産の運用成績評価額が高値に戻してきたけど含み益をみるとまだまだかな。ボーナスを突っ込んだ割には増えていないと
ご訪問ありがとうございます。 1月も下旬。光熱費の請求も出揃って来ました。 先月まで「電気代もガス代も上がる、と聞いていたがそうでもない」とブログに書いて来ましたが、とうとう我が家へも値上げの波が。 昨日、ガスのお知らせが来ましたが、1月の請求
下落した債券に投資妙味あり?【毎週更新】『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』同(除く日本)、楽天・全世界株式インデックス・ファンド、8資産均等型バランスと比較・評価
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の特徴と運用実績を競合と比較・評価。対象は同(除く日本)、楽天・全世界株式インデックス・ファンド、同 バランス(8資産均等型)。
①SBI証券 米国株ETF 現在の保有銘柄 (現物ETF) QQQ VGT VOO VTI VT 配当金は単株相当溜まり次第、再投資。 資産推移 2020年8月 ドル円105円にて、800万円分のドル購入 2021年初 15,682,991 円 評価損益 +558,979...
毎週土曜日に地球PFの運用報告を行っています。しかし今日は正確な集計ができないため明日に延期いたします。 集計できないのは、地球PFの大半を占める外国ETFです。SBI証券でそれらを運用しています。同サイトの「口座(外貨建て)」等が本日夕方までメンテナンスとのことです。残念ながら、現時点で外国ETFの最新の評価額を参照できません。そこで、集計および報告は明日に回したいと思います。 これまで特に何も考えず、土曜日を運用報告の日としてきました。休日は私も各市場も休みとなり、最新の評価額を集計するのにちょうど良いのです。 しかし考えてみれば、各市場が閉じる休日は証券会社にとって絶好のシステムメンテナ…
”なぜ、個人投資家は資産運用で失敗するのか?” 逆のことをすれば、うまくいく?
個人投資家の資産運用についてこんな記事が出ていました。”なぜ、個人投資家は資産運用で失敗するのか?”経済学者のブラッド・バーバーとテランス・オーディーンが、良い教訓を残してくれていたので、共有します。彼らが執筆を手がけたハンドブックの一節によると、「個人投資家は、市場平均よりも利益を出せていない」のだとか。経済学者のブラッド・バーバーとテランス・オーディーンが、良い教訓を残してくれていたので、共有し...
【あるぷす経済遅報】45歳の企業家「18歳の自分にもう一度なりたいぃぃぃ」
これは笑えるわw https://youtu.be/1AnkOrrKza4 昨日までのニュースを簡単に振り返ろうかなと思
【運用資産:6586万】一週間で248万増えて最高益を更新しました♪
先週は▲147万の減益でしたが、それ以上に反発。インデックス投信(+131万)と銀行株(+116万)ともに大きく上げました。来週も上がると良いな♪無リスク資産:スリム投信評価額の比率は、656万:2071万=24.0%:76.0%になりました。下限75%を満足しているので追加購入は見送りです♪<運用資産:6586万> ┗①無リスク資産(656万) ┗②インデックス投資信託(3399万) ┗③個別株式(2531万)<②の内訳> ┗16年作成PF ...
インフレなので高配当株買ってます('ω') 1月資産状況と投資方針💵
東京23区の1月の消費者物価指数は、天候による変動が大きい生鮮食品を除いた指数が前の年の同じ月より4.3%上昇しました。4.3%の上昇率は1981年5月以来、41年8か月ぶりの高い水準で、物価の上昇が続いています。 www3.nhk.or.jp 欧米のインフレはまだ高いものの、すでにピークアウトした感じですが、日本の消費者者物価指数は上昇が続いているようです。 エネルギーの上昇が大きい(ガス代39%・電気代25%)のはもちろんですが、食料品の値上がりも目立ちます。 東京23区は全国に先立って発表されるため先行指標として注目されますが、全国の指数は2月24日に発表予定となっています。 こんなとき…
今月から月末最後の休日時点での資産を記録していく。(描画中)with(google) { load("visualization", "1", { packages: }); setOnLoadCa
12~1月になって寒くなり暖房を電気・灯油・ガスで使用しているご家庭では1月の電気料金に大変驚かれたんではないでしょうか?我が家でも7万円を超える電気代の請求がきました。2023年1月の電気代が7万円超えてきた話覚悟はしていたもののやはり驚
雪が固まった道をつるつる滑りながら札幌駅に向かいそこから特急に揺られること小一時間 苫小牧に着きました。 苫小牧は「枚」ではなく「牧」の字を使っています。 調べてみたら担当のお役人の小牧さんが登記の際
昨日、世界最速の男・ウサイン・ボルトさんが投資詐欺で巨額損失を出した記事を紹介しました。アスリートは成功すれば巨万の富を得る一方、若いうちにピークを迎える人がほとんど。残りの人生のために無理な投資をしたり、現役時代の派手な生活がやめられなかったりで苦労するひとも多いのが現状です。そんななか、アスリートに長期投資の基礎をレクチャーしようという専門家が現れました。さわかみファンド創設者の澤上篤人さんで...
絶賛リタイアしたいマンで日々生活しています。 生活しているのですが、そもそもリタイアという概念を知らないで生活してた方が幸せだったよなぁと思ってしまっています。 「リタイア」という言葉自体知らなかった場合 普通に働く(定年まで働くのは当たり前という考えなので特に不満が出ない) 普通に生活する 税金とか全然考えないで暮らす(確定申告とかいちいち気にしないで気楽に生きられる) 定年になってようやく遊べる所まできたら70~75歳というもう人生終わりでそこで悲観 最後の最後でようやく自由に生きられると思っても、もう体力もやる気もないよね。だっておっちゃんになった今の自分がガンガンやる気無くなってるの分…
投資信託をeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)一本へ統一することの不安
おはようございます。 弊ブログの読者から「投資対象をオルカン一本に絞っても大丈夫か、投資信託の永続性に問題はないか」という点について以下のご質問をいただきました。 はじめまして。 いつも大変有益な情報を発信くださりありがとうございます。 私は来年から初期研修医になる予定の医学生で、そのタイミングで投資を始めようと考えております。 ちゅり男先生の考え方を参考に、積立nisa満額でオルカン1本、いずれは新nisaも満額オルカンにする予定です。 ですが、投信ブロガーが選ぶ!ファンズオブザイヤーを見ると10年の間でノミネートされた銘柄は大きく変わっており、ここ数年のオルカンの1位はこの先も本当に信じ続…
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Yearの結果をうけて思うこと
投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2022の結果が発表されました。 結果はこんな感じ。 一位は、私も投票したeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)となりました! 『全世界株式 と アメリカ株式の一騎打ち』となることを予想していましたが、上位を並べると 170pt:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) 61pt:ニッセイ外国株式 44pt:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) ということで、結構な大差をつけてオルカンが一位になっただけでなく、二位にはニッセイ外国株式が入ってくるという結果になりました。 これは、 どこに投資した…
【預貯金0円でも平均以上】金融資産が少なくても焦らなくてよい理由とは
社会人になってすぐに資産形成に取り組む、というのは非常に稀なケースですね。 ・仕事による時間拘束 ・友好関係の広がり ・給料でキャッシュフローが増える このようなことから、資産形成よりも仕事や遊びを優先することになるということです。 ・仕事でストレスが溜まる ・給料が出てお金がある ・食事や趣味でストレスを発散する 日々のサイクルをこのようなことで過ごすことになりますね。私も働きはじめた時はこのようにしていましたね。しかし、仕事が落ちついてくると考えはじめるようになるのが将来に向けての資産形成です。 ・貯金 ・投資 このようなことで、お金を蓄えておくことを考える必要があるということです。しかし、資産形成をはじめて感じるのが、資産というのはなかなか増加していかないということです。 ・1年で100万円 ・10年で1,000万円 コツコツと苦労をしてこれだけの金額を貯めても老後2,000万円問題には届きませんし、純金融資産保有額3,000万円以上のアッパーマス層にカテゴライズされることもありません。
こんにちは、2024年から導入予定の新少額投資非課税制度(新NISA)は制度が恒久化された上で、非課税保有期間が無期限になります。日経編集委員の田村正之氏が新NISAにありがちな誤解を対話形式で紹介していました。今のうちにあらかじめ確認し
テスラ株が猛烈な勢いで上昇しています。 年初からたったの1ヶ月で株価が1.6倍を超えました。 トヨタ1社分の時価総額が増えたことになりますね! テスラ、ゴイゴイスー!! テスラ反発の理由は決算で過去最高の業績を発表したからでしょう。 さらにマスクは5年後の見通しにめちゃくちゃ強気の発言をしました。 5年先の自動車業界の見通しを聞かれたマスク氏は「(テスラに続く)2番手が望遠鏡で探しても目に入ってくるとは思わない。少なくともわれわれの視界には捉えられない」と言い放った。 アングル:トヨタからテスラへ、EVが呼ぶ自動車業界の「王者交代」 ロイター ヤバいね、マスク怖いね! そんなテスラ株を1ヶ…
SBI証券(三井住友カード)SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド&【積立NISA】eMAXIS Slim全世界株式マネックス証券(マネックスカード)eMAXIS Slim米国株式(S&P500)auカブコム証券(aupayカード)eMAXIS Slim全世界株式にほんブログ村インデックス投資ラン
(1)前夜に着手した案件の続き。4ページほどの英文レターを作成してネイティブ弁護士による最終確認の手配を秘書sに依頼。(2)定例会議に出席 クライアントへの年始挨拶の報告 新規依頼の打診があったが納期が折り合わずお断りになったこと 今年の目標:業績目標は前
アクティブファンドはインデックスファンドにやはり勝てない!?
インデックスファンドはTOPIXなどの指数に連動するように運用されています。 パッシブ運用とも言われ、アクティブファンドよりも手堅い投資ができます。 一方、アクティブファン
これまで、インデックス投信ばかりでしたが、ついに米国株を購入しました。PayPay証券を知ってますか1株ではなくて、1000円から購入できるんですPayPay証券を開設するのも、すごく簡単入金の仕方が最初はよくわからなくて苦戦しましたが、PayPay証券専用の口座に振り
「ゴールドマン・サックスM&A戦記」を読んで印象に残った2つの重要なこと
Amazonで勧められてたのか他のブログで推奨されていたのか記憶があいまいですが、2018年に出た「ゴールドマン・サックスM&A戦記 伝説のアドバイザーが見た企業再編の舞台裏」を読みました。ゴールドマン・サックスM&A戦記 伝説のアドバイザーが見た企業再編の舞台裏posted with ヨメレバ服部 暢達 日経BP 2018年04月20日頃 楽天ブックスAmazonKindle 著者は日本のM&Aが本格化し...
news.yahoo.co.jp 論点ずらしなのか認識がおかしいのか。 「重大な輸送障害が発生するのが予想される状況では最悪の事態を想定して物事を決めるのが最も大事。こに関して我々の考えが、結果として不十分であった。」と言っているが、そうじゃない。乗客の状態を直接把握している現場の声を無視したから問題になったのです。トイレのほとんどない、まったくない車両に冬場乗客を長時間閉じ込めているんですよ。乗客と言う人間を見ていないということは明らかですね。 だから「より良い運行管理に努める」のじゃなくて、ケースワークとトラブル事例の研究を現場に時間をとってやってもらって、臨機応変に現場が判断できる力をつ…
Good news is bad news. って言葉を昨年からよく聞くよくになった。 景気がよくなる指標が出れば株価が下がる。なぜならインフレが収束しないから。 逆もまた然り。 続きを読む前に ↓クリックをしていただけると嬉しいです。
Youtubeのゲーム実況動画を見てて、「面白そう」「自分も出来そう」と思った「GeoGusser」と言うWebゲームで最近遊んでいます。
こんにちは、まるぞーです。 今日は偽サイトについて書きます。 昨日ネットで、ジェフロウランドのアンプを検索していたら、思いがけずというか、たまたま、コンセントラというこれもかなり前に発売されたプリメインアンプが、とんでもない安値で売られているサイトを見つけました。 こちらがそのサイトですが、どうも怪しいと思い調べたところ、偽サイトだと分かりました。 ヤフオク! - Jeff Rowland concentra 定価110万 コンセントラというアンプは、私が今使っているモデル2と同時期に発売されたもので、プリメインアンプでありながら、値段が100万円以上もする高級アンプです。 私は中古で何度か試…
初心者必見!【不動産投資】で失敗しない為の9つのカリキュラムをご紹介。
これから不動産投資を始めたいけど、何から勉強すればいいんだろう 今回は不動産投資をこれからスタートしようと思っ
昨今ネット上で、政府支出とGDPの関係に関する議論をよく目にします。数年前に、政府支出の増加率とGDPの増加率を国別にプロットしたグラフを見ました。それによると両者の相関は非常に強く、相関係数は実に0.91にもなります。また、両方とも最高水準なのが中国で、逆に最低水準なのが日本です。 財政支出とGDPの相関 出展:https://diamond.jp/articles/-/289179?page=2 この強い相関関係を基に、一部の積極財政論者は「政府支出を増やせばGDPが増える」「日本が成長しないのは政府支出が少なすぎるから」と主張します。しかし、相関関係と因果関係は異なります。この図から政府…
2023年もやってました! マイナビふるさと納税のサイトオープン記念 サイトオープンキャンペーン|マイナビふるさと納税 付与上限無しということなので,今年も追加で注文。 ・宮崎牛厳選モモステーキ ・シャインマスカット ・キリン一番搾り にしました。 エントリーは不要ですが,会員登録は必要です。 ここで疑問が・・・ サイトオープンキャンペーンで昨年11月に寄附した分のAmazonギフトコードは無事届いています。 しかし,先日,マイナビふるさと納税にログインしようとしてもできず。 パスワードをリセットしようとしても,登録メールアドレスにリンクが届きません。 記憶が定かではないのですが,昨年は会員登…
こんにちは、ぽんちーずです。こちらのブログはSeesaaブログのシステムを利用して、完全無料での運営を目指しています。Seesaaブログは完全無料で利用できる上にカスタマイズ性が高いので重宝しており、PC版であれば広告を完全に消すことができます。数年前からHTTPSにも対応しており、更に汎用性が上がったのですが、残念なことにスマホ版の画面には大量に広告が表示されてしまうのが唯一のネック…
lineblog.me バレー選手のバス乗車拒否騒動ってのがありましたね。 乗車拒否とは寂しい話だ。 続きを読む前に ↓クリックをしていただけると嬉しいです。
オリンピックの陸上競技で8個の金メダルをとり、史上最速の男と呼ばれたウサイン・ボルト氏が詐欺被害にあい、16億円以上をだまし取られたとか。お金を増やすのは簡単でも保全するのは大変だということを地で行くようなニュースです。 参加しました。下のボタンを励みのために押して頂ければ幸いです。...
【あるぷす経済遅報】楽天三木谷社長「店舗運営者よ。楽天モバイルに加入しない?」
これ本当なのか?と、毎回疑問に思ってるw https://youtu.be/cdCOBqpTECs 昨日までのニュースを
ただの嬉しかったこと書くだけ日記帳 以前SBI証券でポイントプレゼントに応募した所、当選しました!! うひょー!これは嬉しい! キャンペーン第2弾!投信積立+NISA口座を他社からSBI証券に変更で最大10万ポイントプレゼント!|SBI証券 ttps://go.sbisec.co.jp/prd/fund/campaign_reserve_02.html 2000ポイントなのは、今年NISA枠をSBI証券に移管したからっぽくて、当選した額の2倍貰えるとか。全然知らなかった。完全にラッキー枠。 okometsubulog.hatenablog.com やったぜ! 上記ではないですが、以前もやったこ…
【楽天カードの注意点】公共料金や税金の支払いは還元率が0.2%に低下します
おはようございます。 楽天カードは、 ・年会費無料でポイント還元率が1.0%と高い ・貯めたポイントで株式や投資信託を購入可能 ・楽天市場のセールに合わせて利用することで大幅にポイント獲得率アップ ・ポイントの使いみちがなければクレジットカードの支払いに充てることができる などメリットが多彩で初心者の方におすすめできるクレジットカードです。 近年、楽天経済圏ではポイント還元率の低下が続いていますが、それでも便利で持っておいて損はない一枚であることは間違いありません。 しかし、公共料金や税金の支払いを中心に、楽天カードではポイント還元率が低下してしまう使いみちが存在します。 それを知っておかない…
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year2022」に思う
投票総数からすると盛り上がりに欠けますが、eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)という最終兵器の牙城がここ三年間盤石なのでしょうがないです。こういう投票は好敵手が競って来てこそ盛り上がるので次のフェーズが生まれてくるまでは停滞期でしょう。 またブロガーだけでなく、ツイッタラーに初めて投票を広げたのはよかったと思います。「投信にモノ申したい」行動を実行している人の意見を吸い上げて集約するのはとてもよい発想だと思いました。とはいえ、インデックス投資家が、投信の販売会社や運用会社へ意見を聞いて貰うためのチャンネルとして重要なので、商品ラインナップのせいでお祭りが停滞してしまうのは、いか…
【爆損で絶望】Rin家の資産おっぴろげます【2023年1月】
どうもRinです。 今日は我が家の資産を公開させて頂きます。 先ずは総資産です。 総資産 22,230,000 資産の内訳です。 現金 3,453,441 投資信託 評価額 18,776,559 投資銘柄の内訳です。 米国株 評価額 3,087,921 損益 707,922 暴騰率 129.7% 先進国株 評価額 6,318,353 損益 2,403,856 暴騰率 161.4% 世界株 評価額 8,243,661 損益 667,708 暴騰率 108.8% レバナス 評価額 602,509 損益 (347,491) 暴騰率 63.4% ビットコイン 評価額 524,115 損益 (475,8…
【30年間ほったらかしで最低6,000万円・最大で5億円】新しいNISAを過去のS&P500に当てはめた検証
2024年から新しいNISA制度が開始される中で考えておく必要があるのが、非課税保有限度額1,800万円の使い方です。 ・積立投資枠 120万円 ・成長投資枠 240万円 ・合計 360万円 この1年間でこれだけ使うことができるので、最速で使うのであれば、5年間で非課税保有限度額を使い切ることになります。 さらに、非課税保有限度額は簿価残高方式で管理されるため、新しいNISA口座の株式を売却した場合、翌年以降に新たに株式を購入することが可能であることから、使い方が非常に悩ましいですね。 ・年間使用金額 ・積立投資枠と成長投資枠の使い方 このようなことを自分自身の属性と考えによって決める必要があるということです。 そのような新しいNISAで私自身は、最もよい使い方のひとつとして考えているのが、「年間360万円を全てS&P500連動の投資信託購入に充てる」という方法です。 この方法であれば、過去のS&P500のパフォーマンスを見れば、大きなリターンを生み出す可能性が極めて高いからですね。 実際に検証したところ、元本1,800万円を30年間ほったらかして最低でも6,000万円、最高で約5億円になることがわかりました。驚くべき金額ですね。 ・S&P500の過去のパフォーマンスについて ・新しいNISAをS&P500全期間に当てはめた結果について 今回はこの2点について触れてみたいと思います。
こんにちは、2024年から導入される方針の新しい少額投資非課税制度(新NISA)は制度が恒久化され、非課税保有期間が無期限化されます。年間投資上限額が360万円、生涯投資上限額が1,800万円と投資枠も大きく引き上げられます。しかも、売却
SBI証券(三井住友カード)SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド&【積立NISA】eMAXIS Slim全世界株式マネックス証券(マネックスカード)eMAXIS Slim米国株式(S&P500)auカブコム証券(aupayカード)eMAXIS Slim全世界株式にほんブログ村株式ランキング
三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングに参加しました。
もことんです。2023年1月25日に三菱UFJ国際投信主催のブロガーミーティングに参加しました。今回はリアルとオンラインの同時開催でした。リアルに当選したので久しぶりに有楽町に行ってきました。プログラム1.新春放談会 経済評論家 山崎元氏 イボットソン 小松原宰明氏 常務取締役 代田秀雄氏2.Q&A 新春放談会のお題は4つ➀新NISAについて②新NISAの使い方③資産形成層とリタイヤメント層の枠の使い方の違い④長期投資におけ...
さてトレンドフォローシリーズも第三弾となりました。前回はトレンドフォロー に適した指標についての考察をしましたが、今回はやや精神的な事になりますが 、投資についてどう考えるかという相場哲学に…
(1)ワシントンDCとニュージャージー州の弁護士から受信した各メールに対して、多忙な秘書に代わって返信。(2)シリコンバレーのクライアントを担当するサウスカロライナ州グリーンビルの弁護士宛に英文レターを作成してネイティブ弁護士による最終確認の手配を秘書i に依
最近は値上げの話ばかりを聞くようになりました。 消費者物価は4%の上昇と言われますが、実感としてはそれ以上の物価高を感じます。 でもこの物価上昇はまだまだ続くかもしれません。 企業が価格転嫁出来ているのが4割しかないからです。 値上げ相次ぐも「価格転嫁率」は4割程度 「取引先や消費者から理解が得られない」 こんなに値上げのニュースが多いのに企業の半数以上はコスト高を値上げに反映出来てないのです。 今は値上げできずに耐えてる企業もいずれは価格転嫁するしかないでしょう。。 さらに追い打ちをかけるような電気代の値上げです。 それも一気に3割!! 東京電力、家庭料金3割値上げ申請 燃料高で大手6社目:…
SOMPO123という日本を除く先進国の株式を投資対象とする商品があります。 参考指数はMSCIコクサイ・インデックス(配当込み、円換算ベース)です。 設定から1年が経ちました。 参考指数を0.75%アウトパフォームしています。 立派な成績です。 投資対象としてど...
投資 セミリタイアとアッパーマス層入りを目標に、夫婦2馬力で投資しております セミリタイアとアッパーマス層への道 https://mumuchanblog.com/invest-117/
毎月恒例にしているiDeCoの運用状況に関する記事です。 iDeCoの運用状況は1ヶ月で大きな変化が起きることはなかなかないです。(拠出金が私の場合毎月12,000円と少ないので) そのためiDeCoの運用報告は毎月ではなく3ヶ月ごとにしよ
年明け忙しくなりつつある中、WEB教育受講させられたら余計にセミリタイア含めてどうするか迷い
年明け急にメールが来てネクスト幹部社員的なキャリアに関するWEB教育を受けろと指令が来て、他の仕事も増えてきてたので延期しようとしたら2月分が埋まってるので変更できず、残業時間が右から上がりの状況です。途中から再生可能とは言え3時間✕2を見るのは結構しんどい(さらにその後提出物必要)。おまけに内容を当社の全社員向け平均化してるので内容が抽象的過ぎて困ったもの。とはいえ仕事潰していくしかないということで先週...
寒波の影響で厳しい冷え込みが続いています。私は在宅勤務のため、普段はほとんど外出しない日々を送っています。今ではお客様との会議もほとんどWeb会議です。便利な世の中になったものです。しかし昨日は、お客様との対面でのお打ち合わせのため名古屋まで出張しました。久々の新幹線出張です。寒過ぎて死ぬかと思いました。 ちょうど最強寒波が到来しているタイミングと重なり、我ながら「引きの悪さ」が神がかっているなと感動しました。現地では雪が降っており、帰りの新幹線は1時間弱ほど遅延しました。本当は名古屋で美味しいものでも食べて帰りたいところでしたが、新幹線の遅延が更に酷くなる懸念があったので、特に何も食べず急い…
先月からセミリタイアブログを「セミリタイア」している関係で、ちょっと古い話題を取り上げる感じになってしまうのですが、元旦の番組で優待生活で有名な「桐谷さん」が出ていました。
【楽天ふるさと納税】楽天トラベルクーポンで宿泊費を格安にできる!!
楽天ふるさと納税でもらえる楽天トラベルのクーポンは、かなりお得な返礼品です。 このトラベルクーポンを利用すれば、楽天トラベルでホテルを安く予約できます。 私はディズニーラン
殺すぞと言われたら
公務員YouTuber「 BUZZMAFF」とは?チャンネル誕生の経緯と副業にならないのか?
ツレが抑うつになりまして(15)
政治家が応援を求めてはいけない相手【政治と選挙の基礎情報】
【今や自虐ネタ】公務員時代にキツかった出来事は→公務中にビンタされたことです
【総額1,000万円以上】住宅手当と住宅購入の考え方について
ツレが抑うつになりまして(14)
地方税共通納税システムとは?公務員の仕事に地殻変動が進んでいる
公務員になりたい‐公務員の種類と受験方法及び受験資格-採用試験対策のための記事です
身辺調査[SNS編] 警察官採用試験でSNSのアカウントはどこまで調査されるのか?
就職氷河期世代、公務員試験で救済措置
御用!
市役所の職員”名乗り“穏やかな口調”で…実際の“詐欺電話”音声公開
公務員の病気休暇と病気の休職について解説します!
給与7割!?60歳の公務員のこれから~定年65歳へ~
君のことは忘れない。さよならっ(笑)【高配当株】兼松エレクトロニクス(8096)TOBです。
【VDC・VHT・セクター別ETF】ディフェンシブなETFはポートフォリオに組み込んだ方がよいのか
NF日経レバ(1570)で今年初利益が2万円 売り上手は株上手 パンダの株式日記(1月29日)
1年の下落率上位5銘柄の下がった理由を解説【プライム銘柄編】
1/29今週の投資結果 +43万円。ハイテクの比率を下げている分、市場平均に負ける。
ウィリアムメトロポリタンバンカー 第一次電力戦争勝利! 電気代減少
【週刊投資ニュース】米国の様々な経済指標が発表!今後の利上げに与える影響とは!?
賞味期限切れ!【3277】サンセイランディックのパンの缶詰食べてみた。
1月第3週末の資産運用報告・・・このままウサギのように跳ねるか?
2023年1月27日 大引け
主力企業の決算に対する警戒感根強い
これまでの投資実績について【2002年から2023年1月まで】
年末の餅代返して貰って豆代に?えっナニナニ!恵方巻を巻くの?
三井住友トラスト・ホールディングスは割安株なのか?バフェット流「バリュー投資の7つの基準」で日経225銘柄を評価!
本日の相場 23/01/27
「株ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)