資産総額:¥202,633,277(¥9,377,987) 預金・現金・仮想通貨:¥29,544,630円 株式(現物):¥138,916,557円 株式(信用):¥25,793,983円 投資信託:¥8,378,107円
映画「オッペンハイマー」を鑑賞しました。 オッペンハイマー 以前から見たかった映画です。「原爆の父」がテーマなので当初は日本での公開が危ぶまれていましたが、先日3月29日に無事公開されました。公開前、オッペンハイマーを見れなかったので、代わりにセットで話題になっていた「バービー」を観に行った、という苦い経験(?)があるんですよ。まあバービーも面白かったですけど。 chikyu-pf.hatenablog.com オッペンハイマーについては、被爆国の人間として少々思うところがありますね。第2次世界大戦中、核開発を急ぐ米政府は、原爆開発プロジェクト「マンハッタン計画」の科学者リーダーとして、天才理…
こんばんは 今日はNTTを1株とブリヂストンを1株を購入しました。ブリヂストンは以前から購入していってますが、株価上昇のため、中々買えなかった銘柄でした。最近…
昨日は結構株価が下落しましたね。10%の調整は年に1回以上はあると思うので、それが来たとしても想定内です。ただ、これ以上下落するのか、ここから反転するかは私にはわからないので、じっとホールドするだけです。どうせ年末には今より高くなってると思いますからね。細かいトレードで利益を出そうとするのは放棄してます。 ↓↓↓こちをらのブログも是非ごらんください。 //
インデックス投資先を分析 自宅で雨音を聞きながらこのブログを書いてます。パパっちは雨があまり好きではありませんが、雨音は何故か好きなんです。聞いていると落ち着くんですよね。今日は昨日お伝えしたように...
ahiruです。 今回は、2019年から開始したインデックス投資の2024年2月の実績を記録します。資産資産配分は、3月1日時点のものになります。 お詫び2024年1月実績の記録を掲載しそびれています。後日できそうなら、記録します。また、最
toyokeizai.net 最も年収が高い企業2,688万円だそうです。私の当面の目標もこれを超えたい。 ↓↓↓こちをらのブログも是非ごらんください。 //
セゾン投信創業者であり、親会社のクレディセゾンに解任された中野晴啓さんが2023年9月1日に設立した「 なかのアセットマネジメント株式会社 」は、2024年4月25日、日本株と世界株の2種類のアクティブファンドを新規設定します。
https://www.saisoncard.co.jp/amex/platinumbusiness/ 昨年,セゾンプラチナビジネス・アメリカンエキスプレスカードを作りました。 某ブログの方からの紹介で入会,利用条件を満たしたので,この度 Amazonギフトカードのプレゼントをいただきました。 12,000円分です。 このたびはセゾンプラチナビジネス・アメリカンエキスプレスカードにご入会いただきまして誠にありがとうございます。セゾンのご紹介プログラムにてご新規入会いただきましたお客様へ『Amazonギフトカード』プレゼントのご案内です。 <Amazonギフトカードへの引換えについて>Amazo…
ご訪問ありがとうございます。 毎月、新NISA「つみたて投資枠」で10万円、「成長投資枠」で30万円をスリムオールカントリー(除く日本)へ投じています。 なぜ「除く日本」なのか、書き留めておきます。 オールカントリーを買えば、それで投資は完結するのでしょう
合弁新会社に転籍して1年経ち、関係企業を呼んで「カイゼン発表会」も終了すると、ある程度仕事も落ち着いてきました それでも時は1987年、日本社会全体がバブルに向かう途上にあり、景気が良いのか仕事は毎日忙しく体力を消耗する日々が続きました (思えば20代・・・いつもカネがなか...
SBI証券で投資デビュー!初心者でも安心の始め方をブログで解説
この記事で解決できるお悩み SBI証券で投資を始める全体像が知りたい! 口座開設は難しそうで不安… 初心者がつまずくポイントも知りたい! こんな悩みを解決できる記事になっています! なぜなら本記事では SBI証券の利用歴11年の私が 最新の
パソコンのファイル整理中に見つけた読書感想文です。 ブログを始めた2021年4月1日よりも前に書いたもの。お金とどう付き合うか、インデックス投資家のみならず、すべての人に読んで欲しい本です。ここから>> この本を読むのは三回目位だと思いますが、前回に比べても、一つ一つの言葉への驚きが増したような気がします。初版は1950年11月なのでどうしても時代の推移によって古臭い道徳観や見解が鼻につくことがありそうですが、実はほとんどない。読むたびに発見と新鮮な驚きがあるという点で真の名著というべきでしょう。若干読むのに注意が必要だと思ったことがあります。 この本は、「私の財産告白」と「私の体験社会学」の…
"株高、次の主役は内需か” 銀行、小売り、情報通信、金融株が?
これからの株高のけん引役として、不動産株が注目されているそうです。株高、次の主役は内需か日経平均株価は1~3月期に20.6%上昇した。 同期間としては1988年 (21.8%)以来、36年ぶりの高い伸びだが、4月以降の相場はけん引役を欠きそうだ。 円安進行に一服感が出ているうえ、年初から相場を押し上げてきた半導体関連株も割高感が目立つ。 個人消費の回復で内需株に主役が移るかどうかが今後の焦点になる。 (中略) レンジを上...
私が宗教について否定的になれないのは、私の中にジャンヌダルクが居るから
初めまして melloと申します 今回のテーマは『ジャンヌダルク』です 結果だけ知りたい方向けに結論を先に書かせて頂きます 何を信じ、何を好み、何に命を燃やすのか 内容が気になった方は引き続きご覧ください さて、今回はジャンヌダルクについてです 私は元、ジャンヌダルクガチ勢です janne da arcというロックバンドも名前から好きになった程です 因みに、jannne da arcというロックバンドの名前の由来は、漫画『新デビルマン』からの引用であり、フランスのジャンヌダルクとは関係が無いようです そもそも、フランスのジャンヌダルクのフランス語のスペルはjeanne d'Arcと書きます 英…
お金を増やしたい人へ! お金を増やしたい人へ! ①手間はかけたくない ②その代わり、お金が増えるまで10年以上待てる ③最悪の場合に半分まで値下がりするけ…
株式投資における資産形成の難易度は投資期間により異なります。 長期投資では複利や平均回帰性が働くため、株式投資の難易度は下がります。 長期投資にを実践するには健康維持が重要になります。 長期投資でお金が増えても 健康を損ねるとお金から価値を引き出しづらくなってしまうためです。 今回は長期投資をするために最低限必要な健康維持について科学的に明らかになっていることを紹介します。 結論として 長期投資には健康維持が必須であり、最低限の睡眠、運動、食事は科学的に明らかになっています。 最低限の睡眠 最低限の運動 最低限の食事管理 私の考えと実践方法 まとめ 最低限の睡眠 健康維持に必要な最低限の睡眠時…
金価格、どこまで騰がる 今朝の日経から24年4月3日【経済情勢】
マーケット商品面「NY金、3日連続最高値更新 国内でも最高値」 朝9時30分を過ぎると、田中貴金属の貴金属価格がリニューアルします。このところ、朝の日本株の動向をひと通り眺めたあと、金価格をチェックします。 昨日は小売価格が12,130円。もちろん、最高値更新です。
年初から急ピッチで上昇した株価ですが、半導体など日経平均の値がさ株中心で中小型株はさえないのが現状。TOPIXが3月31日までプラス17.7%なのに対し、スタンダードは10%、グロースは6%高にとどまっています。出遅れた中小型株がどうなるか注目されるなか、日本証券新聞によると、みずほ証券は26日付レポートで、「12月末に中小型株をオーバーウエイトに引き上げたのは間違いだった」と、わずか3カ月にアンダーウエイトに引き下げ...
henkendameningen.hatenablog.com この企業。少し調べてみると、もともとは同業種の外資系企業に勤めていた従業員が独立して出来た会社らしい。創業以来20年ほど経っているのでまぁまぁ老舗と言えるんではないでしょうか。創業5年くらいで地方都市に出店。10年くらいで店舗数を加速させているんですよね。すごいですね。こういうのって誰が主導するんだろう。すくなくとも最初は資金力も人手も信用なかったはずだけど。いまじゃ従業員500人だって。立派な企業だな~。 ところで、この会社のBtoCサービス、支払いをアプリですると安くなるとのこと。 何のアプリ?と思っていると、自社専用のアプリ…
ドル強すぎで、為替介入か 今朝の日経から24年4月3日【経済情勢】
グローバル市場面「米経済『1強』ドル全面高 指数は年初来高値 遠のく利下げ観測、世界のマネーが流入」 ドル預金を増やそうかどうか、迷っているところです。 「世界の中の米国経済の相対的な強さを背景に、為替市場でドルの全面高になっている。1日発表の米景気
ブログのネタが無いなぁ~と嘆いていたらコメントを頂きました。 「来週のお題:労働について」 鬼畜の所業かな?? なんで趣味ブログで労働について語らないといけないんだようぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!! 労働とは ググったらこう出てきました。 ・体を使って働くこと。特に、賃金(ちんぎん)・報酬を得るために、体力や知力を使って働くこと。 要するに、賃金を得るためになんやかんややるって話です。言われなくても分かっとるわいって話です。ようするに「労働したくないでござる!」ってなったら、賃金・報酬を得なくても良い環境にしなければなりません。 私は労働が嫌いでアーリーリタイアを…
新NISAもいいけどiDeCoもお忘れなく!楽天・S&P500、楽天・オールカントリーの「ほったらかし投資」だけで十分です
おはようございます。 今年に入ってから日本株、米国株ともに相場が好調なこともあり、新NISAの話題が大変盛り上がっています。 新NISAの影に隠れ、存在感が薄れてしまったiDeCoですが、先日ふと口座を開いてみたら運用利回りが21.4%ととんでもないことになっていました。 ふとidecoの口座を開いてみたんですが、利益がとんでもないことになってるな。運用利回り21.4%ってこれ本当にインデックスファンドのリターンか? pic.twitter.com/JqZlG2F5o0 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) March 26, 2024 完全に「ほったらかし投資」をしてい…
【雑記】連日現場に出ているワイ。肉体的疲労を感じ始める。(幽体)
どうも僕です。 連日現場に出ているのですが、朝起きるのが辛くなって来ました。 普段事務仕事なので、肉体的疲労というものを
金利が上昇するかもしれない マイナス金利が解除されて 今はまだ変動金利に変化がないけれど 今後は上がっていく可能性が高い というニュースや記事が目に付きます。 SNSを見ていてもこのまま金利が上がっていくのなら 今のうちに固定に変えた方が得策じゃないか? という意見もチラホラと見かけます。 金利が上昇するかもしれない というのは変動金利で住宅ローンを組んだ人には 相応のプレッシャーになっているのでしょうね。 でも、ここで良く考えて欲しいのですが 固定金利に今のうちに変えるのが 本当に得策なのかどうか? という部分です。 固定金利に変えるという行為 人によって借り入れている銀行も優遇制度も違うの…
【先月比プラス288万円】セミリタイアに向けての資産・投資成績【82ヵ月目】
本ブログの筆者であるスパコンSEの、 2024年4月時点のセミリタイアに向けた予定と実績です。 ※最新の資産状況はリンク先よりご確認ください。 近頃は「いつまで増えるのかな?」と思う日々を送っております…。 <目次> セミリタイアに向けての資産・評価損益推移 現在の資産状況 // セミリタイアに向けての資産・評価損益推移 というわけで、セミリタイアの計画と実績のグラフを記載します。 ■グラフの説明・総金融資産:オレンジ色棒グラフ:投資信託・株の合計金額:左目盛(住宅ローン・不動産を除く) ・目標(105%複利):黒色直線:毎年440万円を投資に充て、年利105%を達成できたと仮定したライン。:…
貯金と節約だけで資産形成することは贅沢なものになってきている
資産形成というのは誰しもが取り組むべきものです。資産形成と言えば株式投資やFX取引などリスクの高いことを思い浮かべがちですが、そうではありません。 ・貯金 ・節約 このような堅実なお金の貯め方も立派な資産形成方法のひとつです。 しかし、このような堅実な方法だけで資産形成できる方というのは極めて限られているというのが私の考えです。 ・貯金や節約だけで資産形成することのデメリット ・貯金や節約だけで資産形成できる人とは 今回はこの2点を中心に資産形成について触れてみたいと思います。
こんにちは、SBI証券と楽天証券のどちらがいいとか、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)と楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(らくカン)のどちらを選択するかとか、正直言って細かい違いしかありません。どっちでもいいです
もことんです。2024年4月の積み立て投資は以下の通りです。リスク資産先進国株eMAXIS Slim先進国株式インデックス 0円/月(iDeCo) 全世界株eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 50,000円/月(NISA口座クレカ) MAXIS全世界株式(オール・カントリー)上場投信 0円/月(NISA口...
目次 1.NISA 2.簿記勉強 用語 3.減価償却費の計算 4.残高 1.NISAちょっと減りました。まぁ9%って出てますからね。何もしてなくても10%増えるってえぐいよね。2.簿記勉強 用語期首会社の今年度(当期の)初めの日減価償却固定資産を使うことによって生じた価
春の風物詩 4月に入り随分と暖かくなりましたね。 庶民的家族が住んでいる福岡県の最高気温は連日20℃を超えています。 寝る時の服装もかなり薄着となりました。 本日は...
おい皆!マネックス証券が世界一ダサいプレゼント企画やってるぞ!(日経平均4万円編)を400字で。
2021年2月にマネックス証券が企画した「日経平均3万円突破記念Tシャツ」が4万円突破に伴い帰ってきました。口座を開設していなくても誰でもエントリー可能なのでぜひ応募してみてください。次の5万円なんていつになるか分からないのだから。
SBI・V・米国増配株式(分配重視型)は高配当株と比べて初動は鈍い。EXE-i、雪だるま、 SBI・Vシリーズ2024年3月度終了時点総資産額推移
信託報酬が低コストでインデックスファンドであるETFを複数組み合わせることにより、『従来にはないインデックスファンドの“かたち” 』をご提案するということで9年前に運用開始されたSBI証券のEXE-iシリーズ。そんなEXE-i、雪だるま、SBI・Vシリーズの総資産額推移等を定点観察するのが本シリーズの趣旨です。隔月でやってましたが、SBI・Vシリーズのウォッチも兼ねて毎月書いてくことにします。2024年3月末時点の資産のまとめは...
henkendameningen.hatenablog.com てことでじーっくり単身赴任先で歯医者を検索しまくっていました。google mapで検索してみたりして。 するとありましたありました。予約なしをウリにしている歯医者さんが。口コミを見てみると悪い口コミがあんまりない。 なんか医療機関の口コミってたいてい悪いものが多いんですよね。そういうもんらしいです。 それでもここは良い口コミが多い。これはきっといい歯医者だ!「本当はここに書きたくないくらいい歯医者さんです」なんて書いてあるものがある。なんかごはん屋さんなら隠れた名店、って感じじゃないですか!!これは期待できる。「ぶっきらぼうな先…
苦しかったときの話をしようか 作者:森岡 毅 ダイヤモンド社 Amazon この本は面白かった! ビジネスマンの父親がこれから終活をする娘にむけて書いた、仕事の極意。 「不安があるのは挑戦している証」だそうです。安全なところに居続けるのでははなく挑戦し続けて欲しいとの願い。そして自分の強みを発見しそれを磨いていくこと。会社がお金を払ってくれるのは自分の強みに対してであり弱みを克服努力ではないということ。 この本を読んで自分のリーダーシップはたいしたことないなと思った。私は趣味のグループや会社でもリーダーであることが多かったですが、それは高い技術力があり、後輩たちをひっぱっていけたからだったと思…
こんばんは 今日はNTTを1株とKDDIを1株を購入しました。KDDIが4500円以下でしたので購入しています。 日経平均株価も高配当株もあまり変わり映えしな…
2024年3月末 NASDAQ100・S&P500・オルカンの収益率
NASDAQ100・S&P500・オルカン・日経平均について、2024年1月~3月末の収益率を算出しました。 PER、為替、気になったニュースについても記載しています。 目次 注意事項 投資信託の収益率 米国ETFの収益率 PER 為替 ニュース 米国の利下げと株価 SPYのアノマリー 感想 1. 注意事項 3月分は「2月末~3月末」の収益率です。 年初来は「昨年末~3月末」の収益率です。 今後の運用成果を保証するものではありません。 2. 投資信託の収益率 2月に引き続き、3月の収益率も全てプラスでした。 投信 3月 年初来 eMAXIS NASDAQ100 2.67% 15.39% eMA…
年始より災害や事故が続いた2024年ですが、株価は反面好調な状態が続いています。ポートフォリオを公開されているブログ様では2024年3月末のポートフォリオは、こうで、こんなに増えた!と勇ましい(羨ましい)報告で溢れています。しかし、こんなと
3月に入金された配当・分配金です。 SBI証券口座 V 1.14 JNJ 1.73 TLT 0.22 MMM 3.28 SPYD 16.14 VYM 90.67 VYM (NISA) 4.14 SPLG 2.92 QQQM 0.94 SOXL 0.91 SPXL 7.4 TECL 0.26 GS MMF 0.76 BR MMF 9.8 VTI 52.34 VIG 8.86 VIG 3.47 VOO 21.08 VOO 5.56 TQQQ 0.18 VHT 0.61 合計 232.41ドル ちなみに3Mは全て売却しました(>_<) 東証上場ETほか はSBI証券 第155回個人向け国債利金 15…
【あるぷす経済遅報】「中国株」と「インド株」の相関関係が過去最悪なんだそうな。
毎日17時に「YouTubeにゲーム実況動画」を配信しております。 魔が刺したら覗いて見てね↓↓↓ https://yo
現在の資産 今年に入ってからずっと株は好調です。就活の方はやっと動き始めました。運よく近場でIT関連の仕事を見つけたので応募してみました。履歴書と職務経歴書を書くのにすごく時間がかかってしまった。自己PRと志望動機を埋めるのが本当に苦手です。・現金 1,417,164円(-33,450) ・金融資産 6,144,562円(+187,532) ・金貨 541,132円(+49,914)合計 8,102,857円(+203,996) 今月の取引 なし。優待クロスはここには書いていません。今月はオリックスとエディオンの優待クロスをやってますが、権利付最終日を過ぎたら処分して終わりなので。 金融資産の…
20代前半の私は、トヨタ自動車と地元のグループ企業2社による合弁で作られた新会社に転属し、広い倉庫内で自動車部品の入出庫に明け暮れていました 商品管理部門の正社員は約40名で女性パートを10名程度と60代の嘱託社員を3名採用してましたので比較的大所帯でした トヨタ方式を完全...
初めまして melloと申します 今回のテーマは『ホームスクール制度』です 結果だけ知りたい方向けに結論を先に書かせて頂きます ホームスクールはどう考えても非効率的ではあるが、現代人にとって希薄化しつつある家族との繋がりを感じられるのは間違い無い 内容が気になった方は引き続きご覧ください さて、今回はホームスクール制度についてです ホームスクールとは、子供が学校で勉学を学ぶのではなく、家族(両親や祖父母)が子供に基本的な教育を施す事です 日本に於いてこの制度は憲法の『教育の義務』により禁止されております 国民に対しては学校にて普通教育を受けさせる義務がありますし、市町村に対しては子供が教育を受…
仙台の朝を迎えました。 東京と比べると少し肌寒い感じがします。 朝のちょっとの空き時間でゆとりを持って過ごそうと ホテル近くのカフェで珈琲を飲んでいます。 朝とはいえここのカフェはほぼいっぱいの感じで
時価総額ランキングから見る個別株の長期投資の難しさとリターンの凄さ
インデックス投資、個別株投資共に長期投資は株式の成果を上げる有効な方法です。 インデックス投資では企業の栄枯盛衰に対応して、組入銘柄が変わります。 一方、個別株投資は銘柄変更はなく、倒産すれば企業価値が0になります。 企業の時価総額ランキングをみると20-30年前と2024年で顔ぶれが大きく異なります。 今回は時価総額ランキングから個別株の長期投資の難しさを検討していきます。 結論として 個別株の長期投資は難易度と共にリターンが高くなる傾向があります。 時価総額ランキングの推移 集中投資と分散投資のリターン 30年間の暴落率 私の考えと実践方法 まとめ 時価総額ランキングの推移 以下が1995…
「株ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)