【Yahoo知恵袋より】NISAやらない方がいいってホント?もう娘に勧めちゃったじゃない!を400字で。
Yahoo知恵袋にて、ワイドショーを真に受けて安易にNISAを娘に勧めてしまったらその後に真反対の意見をYoutubeで見つけパニックに陥っている質問を見つけました。情報に流されるままで全く自分の軸がない状態で他人に投資など勧めてはいけません。
2024年3月末のアセットアロケーション米国株式 39,661,232円先進国株式 9,824,576円新興国株式 2,088,340円米国債券 44,306,857円合計 95,881,005円前月比プラス2,160,315円となりました。ドル円は前月末が150.10円、今月末が151.34円なので若干円安となりました。ようやく気温が暖かくなってきて、桜が咲き始めましたので散歩でもしながらお花見したいですね🌺 ...
2月の店頭取引FX(外国為替証拠金取引)の取引金額が前月比36%減の801兆円となり、特に個人投資家に人気の米ドル/円の取引額は686兆円で4割減と激減したことが、金融先物取引業協会の調査で明らかになりました。伊藤忠系のシンクタンク、外為どっとコム総合研究所は、「株式市場の堅調な推移を受けて資金が為替市場から株式市場に移動した可能性もある」と分析したレポートを発表。1月から始まった新NISAで...
ブログで何も書くことが無いままストックが切れてしまった。 そういう時どうすればいいかっていうと、「今日はいい天気だった」とか適当に書いて流すのですが、せっかくなので「今週のお題」というものを活用してみようと思う。 これは「はてなブログ」で去年ぐらい?から追加されたコンテンツで、毎週金曜日にお題を出すのでそれに沿ったブログを書け!!!みたいなやつだ。 で、今週のお題はこれ。 そう・・・ 唐突に「あんこ」とか言われても、我がブログは投資とかゲームのネタばっかりであり食べ物系は皆無なのでこれはこれで困る。 そうだなぁ・・・書くとするならば、 我が子は肉まんは食べないけどあんまんは食べてくれるので、み…
コツコツ土台から固めていきましょう 昨日はポイント活用の勉強会を開催しました。 楽しい雰囲気のなか 決済システムの技術的な側面から 考え方の解説から 現時点のクレジットカードのお得な使い方 ポイントの増やし方と出口の考え方 を解説いただきまして コツコツ増やす土台が固まってきたなという感じです。 これで迷いなく私なりに出来そうなところまで コツコツのギアを上げられますね^^ 無理はしない ポイントのためにわざわざ買い物を増やさない 昨日の話の大事なポイントを守りながら 基本の部分を充実させていこうと思います。 さて、詳細は後日書くとしまして 次の勉強会の話題を少しお知らせしておきます。 引き続…
わたしはセクターを限定しないインデックス投資をしていますが、じつは高配当株への投資が大好物です。 高配当銘柄は比較的に値動きが安定しており、かつ私の嫌いな『流行り銘柄≒割高銘柄』への投資が除外されるからです。 しかし、現実ではこういったセクター縛りの投資はせず、『いま注目のAI銘柄』なども含んでいる広域なインデックス投資をしています。 この理由の一つは、 「自分がセクター投資をしたとたん、そのセクターのリターンが劣後する気がする」 と恐怖していることにあります。 単純に自分の投資能力を信じておらず、『選択』をすると裏目裏目にでることを恐れているためにその思考に至っているわけです。 …しかしこれ…
誰でもできる新NISA攻略法⑤ とりあえず少額から始めてみることが重要
新NISAは一般的な週刊誌やTV、ネットニュースなどで連日関連記事が挙げられています。 やった方が良いと思っても、 株式投資や資産運用と聞くとハードルが高いと感じるのも事実です。 しかし、新NISAは少額から始められるためとりあえず始めてみることが重要です。 今回は新NISAをできるだけ早く始めるべき理由について紹介します。 結論として 新NISAは100円から始められ、長期投資で投資難易度が下がり、資産形成が上手くいく可能性が高まります。 お金がなくても新NISAは利用可能!? 長期投資で株式投資の難易度が下がる 私の考えと実践方法 まとめ お金がなくても新NISAは利用可能!? 新NISA…
指数Watch:Week 2024/3/24 - 2024/3/30
S&P500 (SPX) などの指数の週次Watchです。 指数チェック|Weekly, 過去52週分 株価の動きチェック ヒートマップ セクター動向 感じたこと・思ったこと 参考書籍:FACT FULNESS, Hans Rosling 指数を見て ヒートマップから セクター動向 AI(ChatGPT4)との雑談 質問 回答 引用元 ランキング・宣伝など 指数チェック|Weekly, 過去52週分 株価の動きチェック ヒートマップ 1week セクター動向 買ってみたい&保有しているセクターなどの最近1年間の週足を眺めてみます。 グラフはInvesting.comで簡単に作れます。 感じたこ…
「バフェットとソロス 勝利の投資学 最強の投資家に共通する23の習慣」(マーク・ティアー 著、望月衛 訳)という本を再読した感想、4回目。「大きなリターンを得るためには、大きなリスクをとる覚悟が必要」というのは間違った信念、という話がとても印象的だった。前回書いたリスク管理の話と関連があるけど、成功している投資家たちは非常にリスク回避的とのこと。「ハイリスク・ハイリターン」という言葉をたびたび聞いてき...
ポイントとの付き合い方―今月の積立投資(2024年3月NISA口座)
個人投資家の視点から投資信託やETFを使った国際分散投資についての考察と実践方法を研究するブログです。
目次 1.ダービー卿 2.NISA 3.簿記勉強 4.米たけぇな 1.ダービー卿ミルコが乗るエエヤンの複勝に1000円賭けたのが4600円になりました。先週ビビるくらい負けたので今月も大負けかぁってすごく萎えていたのですが収支が-1,050円まで戻りました。1ヶ月遊んで-1050
2024/3/30資産残高:20,696,622円評価損益:+396,160円リターン:+1.95%特定口座で一気に入金・購入したため、リターンの数値は小さくなっています。にほんブログ村
年金制度が確定拠出年金に変わってほぼ2年。円安のお陰もあり、プラスになって一息(もっとも円高になった時の反動が怖いかも)。円安で物価も上昇しているので、結局はトントンに落ち着く可能性も。流行りのFIREには程遠いけれど、それでも、定期預金よりは有難いという気
2023-03月末 180,121,988 2024/3/30 281,845,558 差分 101,723,570 マネーフォワードの資産推移をみると、1年前と比べて1億173万円資産が増えてます。こんなに増えるとは思ってなかったですが嬉しいですね。 ↓↓↓こちをらのブログも是非ごらんください。 //
月末恒例、資産状況と積立投資に関する報告記事です。 今回でインデックス投資を始めて79回目の積立となります。(2017年10月から積立開始) 日経平均が4万円を突破するなど、今月も日本の株式市場は好調そのものですね。 さらにアメリカの主要株
【資産寿命31.3年】絶好調の15ヶ月間(24年3月29日時点)
2024年も3月が終わろうとしています。 3月までは2023年の年初からの比較でS&P500、ドル円などを見ていました。 S&P500が+36.9% ドル円が+15.5%のドル高 円換算のS&P500が+58.0% となっています。 ちなみに22年初からの22年末では 円換算S&P500が-8.2%です。 少しくらいの下げ相場、荒れ相場にはその人のリスク許容範囲内での定期定額積立がやはり最適解のようです。 というわけで今週の私の資産状況です。 一週間の値動き(S&P500・金利・為替・ゴールド) ↓米金利は低下。S&P500は上昇↓ ✳︎TradingViewより ろうそく足…S&P500 🟧…
TECL等レバレッジETFやインデックス投資で、早期セミリタイアを目指す!爆発的アドバンテージだ!
無職生活も8か月目で終了となった。ではいってみよう。 項目 金額 前月比 家賃 ¥68,600 ¥0 電気 ¥2,293 ¥-118 ガス ¥4,019 ¥904 警報機 ¥357 ¥0 水道 ¥1,606 ¥0 携帯 ¥2,972 ¥-2
SPDR S&P全世界配当株式ETF(WDIV)について見てみる
私はどちらかというと配当株関連に投資をしていて、米国株だと増配VIGと高配当HDVみたいな感じです。で、サクソバンク証券で一時的に米国外の増配VIGIや高配当VYMIが買えたときは、同様に投資してたのですが、現状は投資できずに放置の状況。とりあえず米国外株はVXUSに投資してる状況です。では、他に配当関連で投資できないと探していたら、「SPDR S&P全世界配当株式ETF(WDIV)」が2月にSBI証券で買えるようになってるんですね。...
ほとんどの人は、思考のパワーと、自分が波動としての性質を持っていて、そこに力強い「引き寄せの法則」が働いている
総資産を集計しました 3月も下旬となりましたので月例の資産集計を行いました。 毎月集計していますと時の流れを早く感じますね。 では早速...
「株ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)