2014/3末、40前で仕事を辞めました。無職生活満喫中。アーリーリタイアや投資、働くことについて。プロフィールは一番下を。
インデックス投資運用記録(2019年1月末) ポートフォリオ大幅変更実施中
浪費家ナッツ(@rouhi_nats)です。おはようございます。 2019年1月末時点のインデックス投資の運用状況記録です。 インデックス投資を始めて4年目。2019年から目標とするアセットアロケーションを大きく変更しました。 最初は自分好みに色々考えていましたが、迷っているうちによりスタンダードなものに、簡単なものになってきています。 やりたいことが、「楽しく続ける」から「楽に続ける」に変わってきています。
こんにちは、はらのです。 日商簿記検定2級の試験対策をやっていきます。 点数を取るためのコツなどを紹介していけたらな、という記事になっています 今回は大問2対策です。 最近は毎回、銀行勘定調整表・株主資本等変動計算書・固定資産・有価証券・商品売買などの個別論点が出題されていますが、140回以前には伝票会計もよく出題されていました。過去に出題されたことはありませんが、理論の穴埋め問題も一応出題区分にはなっています。 時系列を追って処理するものが多いのですが、一つ一つの仕訳を積み上げることが肝心です。 個別論点の場合、前半ほど難易度が低く、後ろに行くにつれて高難度になる傾向があるので、わかる部分の点数を稼ぐようにしましょう。 出題パターンを知る 大問2の多くは個別論点から出題されています。 銀行勘定調整表は、銀行預金と手元の帳簿が合致しない原因を探る問題です。当社からの目線、銀行からの目線、実際のお金の移動を把握できれば簡単に解けるようになると思います。 株主資本等変動計算書も仕訳をそのまま書きうつすだけなので、比較的簡単です。ただし、配当金を払い出したときの利益剰余金を加算する処理は覚えておく必要があります。 固定資産・有価証券・商品売買などは時系列にそって勘定帳を作成する問題が出ます。範囲が狭く深いですので、きちんとした理解が必要となります。 一つ一つの仕訳を積み上げる しかし、基本は一つ一つ仕訳を切ることです。 出題される傾向としては前半が優しく、後半が難易度高めであることが多いです。分かる部分から解くようにしましょう。 時系列の処理以外にも、外貨建て取引や税効果会計など様々な論点から拾ってくるのが厄介です。ひねった問題が出題されやすくなります。 それでも、きちんと順番にメモを取っていき、集計すれば大きく部分点を稼ぐことができると思います。 あとは細かい点ですが、日付や対応する勘定科目、仕訳帳のページなんかも部分点とされる場合があります。見落としのないように、気を付けなければなりません。 伝票会計はパズル 140回以前の大問2では伝票会計の処理が定期的に出題されていました。 試験範囲の改定に伴い、それ以降は出題されていません。
マネーフォワードMEで資産管理 | 複数口座・クレジットカードをもつならおすすめ
資産管理をもっと簡単にしたいと思いマネーフォワードMEというアプリを使ってみました。まだ使い始めて数日ですが、予想以上に使いやすいアプリだと感じています。今後はこのアプリで資産管理していく予定です。マネーフォワードMEの機能を写真をベースに紹介していきます。
おはようございます。 「となりの億万長者―成功を生む7つの法則 」トマス・J. スタンリー, ウィリアム・D. ダンコ (著)は、1万人以上の億万長者(純資産100万ドル以上)にインタビューとアンケートをして、資産、年収、職業及び消費行動を徹底的に調査した本です。
有害無罪玩具【全力考察 感想 レビュー】弾丸で打ち抜かれるが如き衝撃
『有害無罪玩具(詩野 うら)』を読了しました。 以前、ネット上で無料公開されているのをたまたま見つけたとき、頭を弾丸で打ち抜かれるような衝撃を受けました。 それが今回、出版化に至ったと聞き、書き下ろしもあるとのことでさっそく購入しましたが、いやはや、何度読んでも非常に面白いです。 この記事は、『有害無罪玩具』の考察と感想をまとめたものです。 ※途中まではネタバレなしで、途中からはネタバレありとなっています。 赤字で警告文を出していますが、ネタバレしたくない人は3-1以降は読まないようにしてください
前回は -6%といったところでしたが、現在は -2.39%まで含み損が回復しています。ドル建てでは -10.33ドルの -0.12%なので、このまま堅調に推移してくれれば、ウェルスナビ卒業も間近・・・って言うと大体下がり始めるんですよね・・・...
【1476】iシェアーズ・コア JリートETFを買い増ししたよ!!
いつもお世話になります、ポンチ熊(@ponchiguma1557)です。 松井証券の口座に現金が少し残ったので再投資に回しました。今回はJ-REITに投資。日頃はつみたてNISA口座(SBI証券)のeMAXIS Slimオール・カントリーと米ドルの毎日積み立てに資金は割かれていくため、今回余分に買ったのは3株だけです。たかが3株ではありますが、こうい…
運用報告です。eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)を少し買い足しています。今日は新興国株ファンドとJリートファンドが値を下げ、他は値を上げました。つみたてNISAの含み益が復活しました。明日も頑張りましょう!...
インデックス投資の利点といえば、 個別株投資より格段に時間があることです。 インデックス投資においては入金や購入まですべて自動化できるので、 解約するその時まで、ほとんど一切口座を見る必要がありません。 ああ、つみたてNISAをやっていれば、 そのために年に一回くらいはやる必...
ただの気になる投資信託ファンドの本日の結果(H31.2.18)iFree S&P500インデックス を全額売却しましたの件
15日のアメリカ市場は米中通商協議が継続されることが決まり、摩擦解消への期待が高まりNYダウは大幅反落。日経平均株価もこの流れを受けた大幅に反発しています。 本日はどのファンドもプラスになっていますね。 リスク資産の含み益が再び膨らみ始めています。 さて特定口座のiFree S&P500インデックス を本日全額 約43000円分解約しました。 約定まで数日ありますが、ある程度下落しても含み益で売却できる今がベストだと思っています。 私自身あまり売却せず持ち続けたいと思っていましたが、年末の下落で含み損に転じてから、含み益に変わったところで売却してemaxis slim 米国株式 S&P500に…
資産形成家のいぬデックスです。 遅ればせながら、SBI証券のiDeCoのプラン変更を申し込んでいたのですが、本日ついに新しいプラン用のIDとパスワードが届きました。 最速でプラン変更された他の人の情報によると、オリジナルプランでの運用はギリギリまで続けられ、来月からの拠出は変更後のセレクトプランの方になるようで、なるべく運用できない期間を短くしようという工夫が見られます。 そういうつもりなら、最初からそう言ってくれれば不安も減ったと思うんですが、言えない理由があったんでしょうか。年金が関わるとルールが厳しいようですからね。 それにしてもプラン変更を申し込んだ頃はもっと株価が下がっていくかと思っ…
2015 年 10 月に購入したツナ缶ことセイコープロスペックスマリーンマスター SBBN031 。 購入後しばらくはお気に入りでした。 しかし、次のような理由であまり好きではなくなってしまいました。 ・シルバーではなくピンクゴールドの方がかっ...
債券のみの分配金でもそこそこの金額になってきた。2019年2月度分配金報告
ドワンゴの取締役が退任したようですが、ニコニコ動画自体の再生数や登録者数の落ち込みは目立っていますからね。例えば、アニメのカテゴリでランキングを見てみるのですけど、デフォルト表示の100位まで見てみます。すろtOP/EDや一部を切り取ったMAD動画的なのもランクインしていますが、基本はアニメ1話分が多い。その中で、数年前評判or人気だったアニメの1話の比率が明らかに増えてきてると思うのです。もちろん1週間限定全話...
S&P500連動型より好調?『農林中金<パートナーズ>米国株式長期厳選ファンド』先進国株式投信とも実績比較
インデックスファンドを使いNISAで積立投資 インデックス投資やバランスファンド、投資信託や経済の話も
たらわノーロードシリーズにおける、代表格とも言える先進国株式ファンド。低コストファンドとして業界をリードしてきた存在ですが、純資産総額がついに300億円を突破しました。この記事では、たわらノーロード先進国株式のこれまでの歴史を振り返ります。
昨年は生命保険の満期で一時所得がありましたので、さきほど確定申告をe-Taxで行いました。e-Taxでの申告はすごく楽でした。一か所だけつまずいたのは事前準備ソフトのインストールで、最後に起動するsetup.exeがavastウィルススキャンに引っかかって起動できなかったので、avast上で例外扱いにして再度インストールする必要がありました。 ICカードリーダを購入してマイナンバーカード方式で申告したので、税務署にもいかず郵送もなく、紙の印刷が一切不要なので、快適でした。 申告が終わると、PDFで申告書が保存できますし、メッセージボックスに届く受付メールが控えになるので、保管も楽です。 私の場…
iDeco口座へのログイン 昨年末に申し込みが完了していたiDecoようやくSBI証券からログインIDのお知らせが届きました^^ ここからiDecoのスタートです。 今のところ60歳までは掛け金を引き出すことができませんので のんびり積み立てたいと思います。 今後、過酷な仕事にブチ切れて 会社員じゃなくなることが もしかしたらあるかもしれませんが(^-^; 最低限、子供が学生の間は仮面をかぶりつつ 会社員としてのメリットに意識を集中しながら こっそりと爪を研いでいきたいと思いますw 話がそれましたね それまでは今の掛け金は月に12000円です。 iDeco口座にログイン SBI証券のiDeco…
サーバーワークス(4434)IPOウィークの大本命‼初値は大高騰⁉
スポンサーリンク 目次 サーバーワークス(4434)が新規上場します!!サーバーワークスはこんな会社ですサーバーワークスのIPO日程サーバーワークスは買いか!?管理人の考えは?サーバーワークスのIPO幹事団 サーバーワー …
スリム先進国株式の最大にして最強のライバルであるニッセイ外国株式はたわら先進国株式との競争で税抜き0.20%に下げ、スリム先進国株式への対抗で税抜き0.1090%に下げました。これは賢明な判断だったでしょうか。
もことんです。 りそなアセットマネジメントのSmart-i国内債券インデックスが2019年3月26日から信託報酬の引き下げを行います。Smart-i国内債券インデックス信託報酬 0.14%→0.12%(税抜き)純資産額 9,500万(2019年2月16日現在)設定日 2017年8月29日最近りそなアセットマネジメントが攻めています。トッピクスに続く第2弾というところでしょうか。トピックスもそうですが、国内債券もほとんど売れていません。どのような...
アセットアロケーションが自分で決められないという悩みをどうするか
おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 初めましてちゅり男さん 今年からiDeCoと積立NISAを始めたものなのですが、アセットアロケーションがなかなか決められません。 私は20代で余剰資金が500万ほどあるのでiDeCoとNISAを含めた毎月の投資額は約10万程で積立を考えています。 しかし日本は今後成長するとは思えず、国内株式などはあまり魅力的には思えないので海外先進国(特に米国)株式が良いかと考えていました。 そうなるとiDeCoとNISAでリスク型とバランス型で分けた方が良いのか、それとも長期運用なのだから両方株式多めで税控除を目一杯狙った方が良いの…
こんにちは、はらのです。 日商簿記検定2級の試験対策をやっていきます。 点数を取るためのコツなどを紹介していけたらな、という記事になっています 今回は大問1対策です。 毎回、大問1は仕訳問題が5問出題されています。覚えるべき内容の範囲は広いですが、1つ分からなくても他に作用しないので、どうしても分からない部分を飛ばすこともできます。 しかし、短時間で点数を稼ぎやすい大問ではあるので、しっかり問題演習を行って試験に臨みましょう。 問題集をやりまくる まず大事になってくるのは量をこなすことです。 試験範囲が広いため、さまざまなパターンの出題に対応できるようにするのが目的です。ここをしっかりやって理解しておけば、大問2,3の点数にもつながります。 市販の問題集を開いてみると、項目の多さに辟易するかもしれません。すべてが出題範囲です。(問題集は最新版を手に入れましょう) ひたすら問題をこなして、条件反射的に仕訳が切れるようになるのがベストです。 また、問題に使用する勘定科目が指定されています。問題を解くうちに覚えてくるとは思いますが、試験のときには正しい勘定科目を使用してください。ここの確認は重要ですよ。 過去問で出題文に慣れる 問題の出題パターンに慣れたら、過去問をやっていきます。 おそらく、市販の問題集よりも難易度が低いことに気付くはずです。特に第140回以前くらいの問題だと、単純な問いかけばかりです。 一方、最近の問題を見てみると「返品の処理」であったり、回答には使用しないダミーの数字が出てきたり、少しひねった問題が増えています。試験範囲が広がったのも難易度が上がったと感じる一因です。 そして、過去問を解く一番の目的は、会計独特の言い回しに慣れることにあります。「かねて○○していた~」「なお、○○の残高は××円であった」など、普段見かけない文言を初めて見ると戸惑いを感じると思います。 そのため、出題文に慣れておくというのはテクニックの一つとなります。 3級の過去問もやってみる 文章に慣れるためのテクニックとしてオススメしたいのが、3級の過去問を見てみる方法です。
個人年金保険の年利はいくら? | 節税とクレカポイント込み | ニッセイ みらいのカタチの場合
保険会社から加入を勧められる個人年金保険ですが、保険会社の営業おばちゃんは年利を教えてくれません。何故なら年利が低すぎることを分かっているからです。
個人投資家の視点から投資信託やETFを使った国際分散投資についての考察と実践方法を研究するブログです。
こんばんは。柴犬くんです。 春を感じる気候がみられるようになりましたね。 寒さはなくなっていきますが、同時に花粉症の季節となりますね。 今年こそは花粉症になるのではないかとおびえている私がいます笑さて、本日は投資についての二回目の記事ということで、我が家の投資状況について書いてみたいと思います。我が家の投資スタイルは前回も書きましたとおり、インデックス投資となります。 インデックス投資をするにあたりまして、税制優遇となります「つみたてNISA」という制度を利用しております。「つみたてNISA」の非課税枠は年40万円までとなっておりますので、我が家は私と妻と合わせまして、80万円の非課税枠がある…
年末の株安からだいぶ回復してきて、穏やかな相場になってきましたね。10月の株価には届きませんが、12月の急落前
いつもアメブロをご覧いただき、ありがとうございます。今後の更新はオフィシャルブログに一本化し、集中していきます。今後ともよろしくお願いします。オフィシャルブロ…
設定以来 3 か月、1月末で eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の純資産総額が 12 億円を超えました。 1 か月にすると 4 億円のペースです。 この分ですと、 1 年で 50 億円くらいには行きそうです。 思ったほど資...
いつもお世話になります、ポンチ熊(@ponchiguma1557)です。 まだまだ昨年10月からの下落相場が記憶に新しいところですが、株式市場は落ち着きを取り戻していますね。と言うか米国市場強すぎです。10月以降の高ボラティリティの調整局面は無かったことになっているようです。
ウリムーのコミュニティデイとパルキアのレイド。,2011年から投資をはじめ、現在の投資スタンスはIPO、インデックス投信積立、高配当株、株主優待です。最近はポケモンGOも
資産形成家のいぬデックスです。 これは自分のように貧乏人からの脱出をしようとしている人へ向けて書いています。 何かのきっかけがあって資産形成の必要性に気づくと、すぐにでも投資を始めたくなるものですが、あまり慌てない方が良いと思います。 僕もそれなりに続けてきてわかったことですが、何かについて慌てたり、焦ったりすると客観的な判断ができなくなり失敗しやすくなります。 つみたて投資は所詮積み立てですから、多少時期が前後したところでそれほどパフォーマンスは変わりません。 そして、その原資といえば貯金と同じく、収入と節約によって生み出される余裕資金ですから、このバランスを改善するところから始めるべきです…
ただの今週のリスク資産状況(H31.2.17)レオパレス問題で考える不動産投資の怖さの件
// ただの今週のリスク資産状況 H31.2.17です。 今週も株式市場は好調でリスク資産は5万円プラスとなっています。 昨年-30万円近くの含み損に転じてから、2か月ほどで一気に回復していますね。 週末米中の通商交渉がまとまりつつあるとの報道もあり、NYダウは大きく上げていますので来週も期待できそうです。 さて昨今レオパレスの問題が話題になっています。 建築不備が見つかり住居者は退去を命じられているとか。。 仕事をしている人はもちろん学生さんもいると思うのでたまったものではありませんね。 レオパレスのようにサブリース契約などでオーナーになり不動産投資を行う人もおりますが、不動産投資はやはり怖…
バンガードの米国株ETFのPERやROEを調べていて見えてくるVIGの異質さ
ティリングハストの株式投資の原則を読んで、最近は個別銘柄やらS&P500や単一国のETFのPERなどを調べています。国別のPERなんかはまとめたのですけど、米国株でも細かく見てみようかなと思いました。1年単位で見ると、市場指数のPERはわずかながら予想が可能であるが、間違いが多く、わたしはそれを用いて市場のタイミングを計る勇気は持てない。平均回帰には時間がかかるので、長期的な資産配分に用いるのがよかろうティリングハ...
企業年金(企業DB)の存在が、会社も退職者の年金も壊す可能性を・・・
おはようございます 現代ビジネスのマネー版にて、大企業で採用されている企業年金制度が、 会社(現役従業員の生活)や退職者の年金をブチ壊す可能性があると、しれ~~っと アップされてました。 gendai.ismedia.jp 2017年は年金に関する法改正をきっかけに、日本国民全員が確定拠出年金に加入できる ようになりました。 これを皮切りに、勤務先での退職金制度が確定給付年金(企業DB)から確定拠出 年金(企業DC)に変更となった企業も多いかと思います。 日本企業の退職金制度が大転換を迎えるさなか、「うちの会社(日経225組入れ大手) は関係ねぇよ~」って思っている人もいるでしょうが、それも時…
楽天証券つみたてNISA口座で楽天カード決済の積立設定をしました
楽天証券は、積立投資家にとってメリットの多いネット証券。お得感の強いサービスが多く、そのなかでも楽天カード決済の積立投資は特徴的。この記事では、楽天証券つみたてNISA口座で楽天カード決済の積立設定をした体験談、楽天カード決済の魅力について書いていきます。
最近なんかバカッターが流行ってますね。 大手チェーン店のアルバイトが、食品を落としたり 捨てたり食べたりぐしゃぐしゃにしたり。 一時期はやったんですけどね、ずっと前。 数年前、ツイッター黎明期くらいにたどった道ですよこれは。 そんなバカッターの流行に対して、 「アルバイトの給料が...
スタートゥインクルプリキュア 3話【全力考察・感想】ネタバレあり
スタプリ3話、今回も素晴らしかったですね。 控えめにいって神がかってませんかね。 ゴッドオブゴッドですよ、これは。
今回は、今朝までに届いていた収益分配金がいくつかありました。昨年下期ぐらいからでしょうか、なんとなく本格的な下落相場がくるのかな、という大した根拠のない不安があったのもあって、比較的高配当のETFや個別株を購入したりしていました。今回は、立て続けにETFから分配金の計算書が届きましたので、紹介します。まずは、もうかなり前(2013年)に購入した上場インデックスファンド日本高配当(1698)からの配当です。1口当...
Switch版が出たのを機にドラクエライバルズやるものの、ゴールドランクで勝てない件
ドラクエのカードゲーム「ドラゴンクエストライバルズ」がNintendo Switchで2019年2月14日より配信されたとの情報を聞き、久しぶりに復帰しました。 もっとも、復帰というほどやりこんでおらず、スマホ版は半月くらいでアンインストールしてしまいました。 データ連携も出来るみたいですがもう前のアカウントの情報が見れないので、裸一貫で新規プレイです。 やってみた感想として・・・ランクマッチのゴールドから全く勝てなくなりました。。
「株ブログ」 カテゴリー一覧