もしS&P500指数に全力積立投資していたら
2021年の投資 何を買えばよかったのか
eMAXIS Slim 先進国株式(含む日本) が爆誕。
オルカン月末で初の4兆円超え
新興国と先進国は誰が決めている?|新興国投資のメリットとリスクを徹底解説
eMAXIS ファンド純資産総額11兆円突破
【確定拠出年金】iDeCoを6年5ヶ月間、運用した結果-2024年5月-
たわらノーロード先進国株式の評判とeMAXIS Slimのリターンを徹底比較
新興国の組入国の構成が大きく変わってきているようですね
【雑記】淡々と売却しています。
オルカン、月別資金流入額初の首位!
eMAXIS Slim 純資産総額6兆円達成!
新NISAつみたて枠トップ10
eMAXIS Slimを支える「匠の技」
つみたてNISA向け投信、先進国系株式上位に
ふるさと納税の勘違いで損をした話(泣)
iDeCo掛け金引き上げ先送り報道…
iDeCo有効活用へ三つの注意点
DC限定投信、10本中8本が先進国株式型
idecoの受け取り方と税金
ネットの文字が見づらかったら/所得控除の問題
勢い出てきたiDeCo
iDeCoはノーリスクハイリターン?(瞬間的にはそう見ることもできるよね)
どうすれば得?「所得控除」意外と知らない活用法 たとえば共働き夫婦の医療費控除の申告はどちらがいい?
所得控除の入力/小規模企業共済金分割支給証書
株等の譲渡所得・配当所得/医療費集計表フォーム
年末調整の還付金でオルカンを買付
「明治安田生命 じぶんの積立」所得控除のためにまた保険に入りました
iDeCoの改悪、影響は?
【会社員必須】iDeCoの積み立て金額をMAX設定しよう、という話
3月28日の日本株、配当落ち分を超えて下げる。
今週のデイトレード反省会(寄り天から弱気へ)
資産総額が再び大台に乗ってました
なんじゃこりゃー(2025/3/28のデイトレード記録)
毎日1株投資 神戸製鋼1株 現在97万円
今日は無難に(2025/3/27のデイトレード記録)
株式を買う④
自分も寄り天(2025/3/26のデイトレード記録)
株式を買う③気づいたら13銘柄保有(*´-`)
寄り天相場なのか?(2025/3/25のデイトレード記録)
0から投資再開 現在45万円
大きく支出が減った!(家計簿2025年2月)
3月24日から30日の重要発表スケジュール
リハビリがてら色々と(2025/3/24のデイトレード記録)
トルコ資本市場委員会 全株の空売り禁止を発表
こんにちは、地方で会社員をしながら、低コストの全世界株式のインデックスファンドに毎月、長期・分散投資をしています。自分自身への備忘録を兼ねて株式長期投資への考え方や暴落時への心の備えなどを紹介していきます。
こんにちは、今年に入り米国S&P500指数を中心に株式市場が下落傾向になり、外国為替市場も円高ドル安傾向に振れる場面もありました。株価下落を受けて「下落はうれしい」「買い増しチャンス」「仕込み時が来た」「さあ来い、株価下落」などという発言を...
こんにちは、1月に発表された「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024」の公式ホームページで、インデックス部門とアクティブ部門でそれぞれ上位20位以内にランクインした投資信託への投票理由が公開されました。投票した方々の...
こんにちは、1月に発表された「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024」の公式ホームページで、インデックス部門とアクティブ部門でそれぞれ上位20位以内にランクインした投資信託への投票理由が公開されました。投票した方々の...
こんにちは、今年に入り米国S&P500指数を中心に株式市場が下落傾向になり、外国為替市場も円高ドル安傾向に振れる場面もありました。株価下落を受けて「下落はうれしい」「買い増しチャンス」「仕込み時が来た」「さあ来い、株価下落」などという発言を...
こんにちは、1月に発表された「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024」の公式ホームページで、インデックス部門とアクティブ部門でそれぞれ上位20位以内にランクインした投資信託への投票理由が公開されました。投票した方々の...
こんにちは、1月に発表された「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024」の公式ホームページで、インデックス部門とアクティブ部門でそれぞれ上位20位以内にランクインした投資信託への投票理由が公開されました。投票した方々の...
好きな場所で、好きな人と、好きな時間に好きなことをする人生。時空を超えた真の豊かさと美しい人生デザインができる思考方法やマインドをゆるーく綴っていきたいと思います。
日本株・米国株を愛しています。様々な投資に挑戦し、1か月の給料を数時間で失う経験もしてきました。日本株と米国株は相性が良いみたいです。大損した経験を元に「投資初心者向け」を中心に書いています。
景気サイクルを見極めて投資を実践していきます!元機関投資家の端くれで、証券アナリスト。2020年にアーリーリタイアし、現在は個人投資家。氷河期世代のおじさんです。
「株ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)