ここまで来たのに?FIREに迷う3つの理由
米国トリプル安!!節目が変わる可能性が出てきたので投資先も少し修正中!!※検証画像付き
トランプ大統領の誤算?アメリカの経済見通しが悪すぎる*IMF
“円建て戦略”で安定運用!ソフトバンクG社債を200万円購入
初心者でもできる株の買い方・売り方
株式投資で「利益が出る」仕組みとは
そもそも、インデックス投資ってなに?
J-REITは今が買い時?プラチナNISAと金利低下で復活の兆し
ゴールドをポートフォリオに組み入れよう!人気のETF「GLDM」を楽天証券で買う方法
働くのは嫌だけど、ヒマも地獄
資産防衛!!混乱期突入?トランプ関税は自由貿易の枠組の再構築?
ソフトバンクG 第65回無担保社債!【利率3%超え 】株が不安な今こそ注目です
暴落に備える。やってはいけない事と具体的な戦略
WealthNavi投資実績【2025年4月13日】38日目
関税劇場もただの一幕?長期投資の構えで
トランプの関税政策が引き起こす経済の波紋と、投資スタンス
積み立ては万能じゃない
一括投資と積立投資はどっちがいい?メンタルが弱いなら積立がおすすめ!
新NISAは一括投資と積立投資どっちがいい?メリット・デメリットを比較
ドルコスト平均法 vs 一括投資
【驚愕】50代60代 みんな新NISAでどんな商品にいくら投資してる?
【爆益?】新NISA 1年で360万円投資した結果
【一括・積立】年初一括方法や2025年投資方針を解説【NISA】
新NISA積立投資枠で一括購入を活用する方法と注意点
【3500万円貯めた庶民夫婦】今から投資始めるならコレで決まり
2024年の新NISAの振り返りと2025年の利用方法
【NISA】「一括投資」と「積立投資」はどっちがおすすめ?リターンの違いを運用シミュレーション!
【2024年】新NISA 年初一括投資とつみたて投資、両方やってみた結果
積立投資?一括投資?ベストな投資額の決め方
2024年の投資方法の比較:一括投資 vs 積立投資
セミリタイアと富裕層入りを目指して、夫婦2馬力で投資し資産形成をしております。投資、ふるさと納税、セミ、アーリーリタイアに向けてと過去カナダ留学した記事も綴っております。
投資信託を活用し41歳でセミリタイアすることを目指し、実践している投資手法、投資成績や節約術を記事にしていきます。2020年1月時点(計画立案から3年)で1700万円の資産形成に成功しました。
仮面ライダーアマゾンの岡崎徹さんとウルトラセブンのアンヌ隊員のひし美ゆり子さんが70代後半でご結婚。おめでとうございます!なんと岡崎さんは初婚だそうです。 ↓↓↓こちをらのブログも是非ごらんください。 //
TECL等レバレッジETFやインデックス投資で、早期セミリタイアを目指す!爆発的アドバンテージだ!
楽天証券、ログイン時の多要素認証を必須化も、認証アプリは採用せず
楽天証券は、2025年4月25日、 ログイン時の多要素認証 を必須化すると発表しました。 必須化の時期は未発表ですが、ゴールデンウイークを利用して設定するように呼び掛けています。
https://www.carsongroup.com/insights/blog/volatility-is-the-toll-we-pay/ カールソングループの調査によれば、3%のドローダウンは年に7.3回もあるそうです。そして10%の調整が年に1.1回、15%の下落が0.7回とのことです。 4月7日~4月9日の下落でS&P500は18%程度の下落となりましたので、統計的には、今年はもうこれ以上の下落はない可能性が高いです。 ↓↓↓こちをらのブログも是非ごらんください。 //
株の最低投資金額を10万円程度に 東証さんが各企業に株の売買単位を できるだけ10万円程度に揃えるようにい願いをしているようです。 www.nikkei.com 個別株投資と投資信託やETFの違いとして 売買単位が大きいという違いがあります。 なので私のように投資資金が少額な人間にとって 個別株はそれなりにハードルが高くなる 100株単位では数十万円するものが多いので 毎月のお小遣いで個別株となると なかなか難しかったりします。 とはいえ、最近はネット証券を中心に 端株注文が手軽にできるようになっているので この前のトランプ関税発動の暴落時にも SBI証券のS株投資を大いに利用させていただきま…
TECL等レバレッジETFやインデックス投資で、早期セミリタイアを目指す!爆発的アドバンテージだ!
【拠点を移転?】Appleが「中国」から「インド」へ鞍替えするそうな・・・
どうも僕です。 Appleが「中国からインド」へ製造拠点を移そうとしているよー!って、記事があったので共有。 https
ご訪問ありがとうございます。 YouTubeで見た「老後の備えの3種の神器」みんな揃えたか、なる動画。気になり、二度見してしまいました。 「厚生年金月18万円」 「持ち家」 「資産2000万円」 はマスト、だそうです。 これに対する意見は「年金月18万円はよほどの
Fear and Greed Indexが Fearになったので、買い場は終わったっぽいですね。 ただ、これから何が起こるのか、まったく予想ができないので、2番底きたら、即買い出動です。 ↓↓↓こちをらのブログも是非ごらんください。 //
こんにちは、日銀の植田和男総裁は3月26日の衆院財務金融委員会で、保有する上場投資信託(ETF)について、過去に日銀が買い入れた銀行株式売却の事例に照らして同様のペースで売却した場合は「100年以上かかると思う」と言及しました。日経電子版が...
ご訪問ありがとうございます。 今年67歳を迎えるのですが、投資NISAへの積み立てを続けています。ネットでは「年金生活になったら投資はするべきではない」「親が投資をしていたら止める」「判断力が鈍るのに、投資なんて。現金に換えろ」「年寄りは日本国債を買って
資産運用の目的はお金を使うため!健康でなければ意味がない!!
ごましおです。最近は毎日ビールで晩酌しています。お酒と健康に関して気になる記事がありましたので紹介します。頑張って資産運用しても使う前に死んでしまっては意味がありませんよね。お酒の種類が問題??こちらの記事では健康に悪影響のある「お酒の種類...
ご訪問ありがとうございます。 暖かくなり、エアコンいらず、シャワーで済ませることも多くなり、光熱費は下がっています。 電気 8,899円 ガス 3,954円 計 12,853円 昨年4月は 電気 9,698円 ガス 5,789円 計 15,487円でしたので、昨年比で2,500円
2022年末、兄に母の死亡を電話で伝えたところ、「(自分の)家族は多分出ないと思うよ」などと言ってました 兄自身は葬儀不参加と後日ショートメールがありました つい最近までタダで12年も同居させてもらっていて、その実母の葬儀にも参列する気もないって、お前は外道か?村八分思想の...
日本の高配当株投資とS&P500/オルカンの積立投資を基本戦略にしています。愚直に倹約と投資を続けて2025年1月時点で金融資産1億円超えました。自分の成功事例・失敗事例交えながら読者の皆様の資産形成に役立つ情報をお届けしたいです。
ChatGPTや投資やFIREについて情報を発信しています。読書や映画も大好きで、おすすめや感想をシェアしています。フォローして頂けるとうれしいです。
新NISAの非課税枠を全てオルカンで埋め尽くす事にしたので、その過程を公開しています。あとは投資について調べたことやオルカン掲示板の感想などを発信しています。長期投資の暇つぶしにお立ち寄りいただけると嬉しいです。
「株ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)