分配型投資信託のトータルリターン比較(2025年6月30日時点)
ゴリラ先生のやさしい投資教室│第12回 『リスクとリターン』ってなに?ブレ幅と成果のほんとうの意味
今さら人に聞けない投資用語!『リスクとリターン』ってなに?
NISAを利用した投資信託で資産運用しませんか?③
米国ETFの3年リターンと配当利回り(2025年6月1日時点。JEPQが3年に到達。)
リスクとリターン、見積もれてますか?
新しい投資信託 『SBIネクスト・フロンティア高配当株式ファンド(年4回決算型)』爆誕!
投資のリスクとリターン、考えてますか?
分配型投資信託のトータルリターン比較(2025年5月30日時点)
米国ETFの1年リターンと配当利回り(2025年6月1日時点)
高配当株でも投資タイミングを計るのは難しい
米国ETFの5年リターンと配当利回り(2025年5月1日時点)
40代50代の加入者がiDeCoで買ってる商品
米国ETFの2年リターンと配当利回り(JEPQ追加。2025年5月1日時点)
認知症症状を表面化させない投資家スピリッツ
DC投信、55カ月連続流入超過
2025/07/01時点 資産状況 5853万円
2025/06/29 VOO,RWR,EPI,MSTR,EWW,FXI現状メモ
外国株式 現在
2025/06/13分 VOO,EWW,EPI成買結果
2025/06/04時点 資産状況 5714万
2025/05/31分 EWW成買結果
2025/05/22分 EWW成買結果
2025/05/16 EPI成買結果
2025/05/13 VOO成買結果
2024/05/09 EWW成買結果
2025/05/01時点 資産状況 5530万
2025/04/26分 MSTR成買結果
2025/04/24分 EPI,EWW成買結果
外国株式への投資は国富の流出ではない
【朝の想定2025-7-18】NY続伸でナスダックが高値更新、先物40000円回復─日経平均は揉み合いから上抜け期待
【レバレッジ日記】レバナス vs S&P500!どっちに積立すべきか本音で比較してみた【第315回】
【朝の想定2025-7-17】ダウ反発、ナスダック続伸も一時大きく売られる、先物は39130円をつけての50円安─日経平均失速も
【朝の想定2025-7-15】不確定な要素が多く全体的に横這い続く─先物100円高、日経平均はもみ合い継続を想定も下ぶれリスクは残る
【朝の想定2025-7-16】ダウ大幅反落もナスダックは高値更新、先物は60円安、日経平均は揉み合いつづく
【朗報】BTC(ビットコイン)が急上昇!!その理由と今後の展望
【レバレッジ日記】SOXLが絶好調!なぜ今半導体株が熱いのか?【第314回】
【レバレッジ日記】FIREまでのカウントダウン投資の現在値!!ついに開始1,000日達成!!!【第313回】
【必見】投資するお金がないというのなら、まずは「固定費」を見直そう!
【小学生でもわかる!】ドルコスト平均法ってなに?おこづかい投資のヒミツ
【朝の想定2025-7-11】NY続伸、先物は100円高、SQ越えの日経平均は疑心暗鬼の反発期待
【朝の想定2025-7-10】ナスダックが史上最高値更新、先物は110円高、SQ直前で日経平均は売り圧力に耐えられるか
ゴリラ先生のやさしい投資教室│第13回 FIREを目指してレバナス?ちょっと待って!“攻めすぎ”投資の落とし穴
【朝の想定2025-7-9】関税に対する思惑でダウは続落も先物は逆行高で39950円─SQに向けて日経平均は再上昇となるか
【朝の想定2025-7-8】日韓狙い撃ちのトランプ劇場再び、NY市場反落、日経先物は高値付けての大幅下落で日経平均は一旦調整へ
喜怒哀楽との付き合い方が大事だなと思う今日この頃。長期的な時間軸で取り組む場合にはより一層大事でしょう。 毎日怒り過ぎ 長期投資と喜怒哀楽 喜怒哀楽とリスク選好 毎日怒り過ぎ 参院選も終盤になってきました。皆さん、毎日怒り過ぎじゃないでしょうか。 政治的な主義主張は一旦脇に置き、外国人の問題、減税の問題、夫婦別姓の問題、人それぞれ着目点は異なりますが、毎日怒り過ぎじゃないでしょうか。 また個人的には転職が決まっており、もう心ここにあらずの職場ですが、第三者的な視点から見ると、毎日怒り過ぎだろこの会社、って思ってしまいました。自分もその一員”だった”ので、何となく気付きながらも一体となっていたん…
今後の投資、ひいては生活費の在り方を政局含め考えます。 積極財政、そして子育て支援 消費と投資 揺り戻し 積極財政、そして子育て支援 参院選の真っ最中ですが、現状の予測ですと与党は破れ、少数与党か連立で議席を確保するしかなさそうです。また、財政政策においては有力な野党が積極財政派であることから、参院選を経て積極的な支出の側面が強くなるのではと思っています。 具体的には分かりませんが、社会保障を含む減税と少子化に対する支出が主なものだと考えられるため、我が家においてはそれなりに恩恵がありそうです。手取りに対するフォーカスが強い時代になりましたので、その点で色々期待できそうです。(ただし、自民+立…
喜怒哀楽との付き合い方が大事だなと思う今日この頃。長期的な時間軸で取り組む場合にはより一層大事でしょう。 毎日怒り過ぎ 長期投資と喜怒哀楽 喜怒哀楽とリスク選好 毎日怒り過ぎ 参院選も終盤になってきました。皆さん、毎日怒り過ぎじゃないでしょうか。 政治的な主義主張は一旦脇に置き、外国人の問題、減税の問題、夫婦別姓の問題、人それぞれ着目点は異なりますが、毎日怒り過ぎじゃないでしょうか。 また個人的には転職が決まっており、もう心ここにあらずの職場ですが、第三者的な視点から見ると、毎日怒り過ぎだろこの会社、って思ってしまいました。自分もその一員”だった”ので、何となく気付きながらも一体となっていたん…
常に割安株の買い時を探っており、優良企業が安くなった時を狙って株を買っています。基本戦略として「長期保有」「高配当銘柄」「分散投資」「積み立て」を心がけています貯蓄から投資へ、が当たり前になるよう情報を発信しています
「株ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)