海外FXで仮想通貨FXトレードをしよう。条件を満たすとレバレッジ無制限(レバレッジ21億倍)でFXトレードが可能、ビットコインをレバレッジ400倍でトレード可能、仮想通貨FXなら土日もトレードが可能、スワップフリーで取引できるので下落相場でも問題無し、狭いスプレッドでトレード可能、取引できるFXの通貨ペアは98種類、インデックス、個別株、貴金属、エネルギー、仮想通貨と取り扱いCFD商品も豊富、ゼロカットシステムを導入で追証無し
【 2025 / 7 / 9 】デイトレ結果(利確は金額よりパーセント)
銅価格が急上昇 トランプ氏銅関税50%を表明
【 2025 / 7 / 8 】デイトレ結果(負け)
日本と韓国が真っ先に「手紙」を受け取った
【 2025 / 7 / 7 】デイトレ結果(慎重にトレード)
週末の注目ニュース どうなる関税
【 2025 / 7 / 6 】デイトレ今週の振り返り (負け)
【25,7,6】ハイテク株が牽引!今週もプラスで6月の収支はプラスで着地
1412日目 2025年6月の配当金を確認します(*´Д`)
【 2025 / 7 / 5 】6月デイトレ結果(負け)
米独立記念日でのサプライズ ないの?
【 2025 / 7 / 4 】デイトレ結果(負け)
雇用統計強い 昨日のADPなんなん
【 2025 / 7 / 3 】デイトレ結果(合わない相場)
関税ニュースが日本に負担あり 今日も厳しそう
💰備忘録も兼ねた運用実績公開💰25.07.09 SPXL長期投資ウォッチ🕘
【常識崩壊】老後2,000万円は本当か?逆算してみたらまさかの●●万円…
若い人こそレバレッジ投資をすべき?メリット・リスク・判断基準を徹底解説
株式投資だけでは人生は変わらない。自己投資との向き合い方【2025年版】
「なぜ貯金が必要なのか?修行僧のような節約生活ではダメな理由と、現実的なお金の備え」
S&P500 CFD徹底ガイド|手数料・リスク・おすすめ業者(2025年版)
S&P500 Chart 最新動向と2025年後半の市場展望
【徹底分析】S&P500 pe ratioの今|2025年は割高か?割安か?全データ比較
持株会への拠出を考える
50代から考える現実的な早期リタイア戦略|年金・支出・必要資金を具体的に試算
インデックス投資をするなら投資家脳になるな「投資ブログ」
先取り貯金の始め方|意志が弱くても確実に貯まる3つの方法
50代サラリーマンの居場所はどこにある?役職なしの働き方
【低収入必見】本気で貯金したい人が捨てるべきモノ10選|今日から変われるシンプル習慣
【意外高】2025年7月8日(火)の株価推移(5分足チャート)と市況
こんにちは、日比谷タクミです。 今回は、 配当収入が増えるとできるようになる"3つのこと" というテーマで書いていきたいと思います。 日比谷タクミは今年度の配当・分配金の年間総額で、税後で200万円を目指しています。下半期の状況次第ではありますが、達成の現実味は増してきました。 もちろん、投資においては配当収入が全てではありませんが、配当収入の増加は様々なメリットをもたらす点もあります。
EDINETの有価証券届出書によると、三菱UFJ国際投信が2019年6月10日付で、「MAXIS HuaAn中国株式(上海180A株)上場投信」を新規設定し、2019年6月25日付で東証に上場します。本ETFは、日中ETFコネクティビティ(日本と中国のETFを両国間で相互上場可能とするスキーム)に基づく初の中国株ETFとなります。
三菱UFJ国際投信が2019年5月22日付で、eMAXIS Slimシリーズ1ファンドの信託報酬率引き下げを発表しています。プレスリリースによると、対象は米国株式の1本で、引き下げの実施は2019年6月14日付としています。
令和元年という記念すべき年ですので、米国株と海外ETFの購入を行いました。新しい元号になるまでは売却しないルールにしてジックリ運用していく予定。ちょっとお祭り的な投資でもあるのでいつもよりも少しリスクが高めの銘柄を選択しています。
年間利回り5%で運用することは不可能ではありません。中・長期的なら5%の利回りは狙うことができます。今回は投資信託で運用利回り5%を狙う方法を紹介します。
新入社員になって貯金をしましょう!といろんなところで言われると思いますが、そもそも一人暮らしの新社会人は貯金できるほど余裕がある給料の人は少ないと思います。そんな人は無理に少ない給料から貯金しなくてもいいんです。
分散投資には株、債券、不動産などがありますが、個人年金というのも分散投資の1つとしてとても有効に使えます。 ここでの個人年金は「拠出型企業年金保険」とします。拠出型企業年金保険とは、毎月の給料から毎月一定額を天引きしながら積み立てていき、満期を迎えた時に積み立てたお金を受け取れ...
「割安ハンター」のVIC(ビク)です。今回、ビックカメラから届いた株主優待についてです。ビックカメラの株主優待はお店で使える買い物優待券です。優待利回りも良く、優待名人の桐谷さんからもおすすめされることがあるくらい魅力的な株主優待ですビックカメラは家電量販店
日本人は世界一貯蓄好き 日本人の平均貯蓄額は二人以上世帯で1101万円、単身世帯で798万円、貯蓄のない二人以…
こんにちは。ニクです。 株式投資型クラウドファンディングとしては「FUNDINNO」が有名ですが、2019年2 ...
こんにちは、日比谷タクミです。 今回は少し違う角度からマネーリテラシーを見ていきたいと思います。 「高価な腕時計は本当に必要なのか?」同調圧力の怖さ というテーマで書いていきます。 スーツを着て仕事をしていると、どんな腕時計をつけるかという問題があります。 今回は、腕時計を題材としてビジネスマンに本当に高価なアイテムは必要なのか?について考えてみたいと思います。
スマホ証券のOne Tap BUYが2019年5月20日付で、配当金・分配金の定期払い出し機能に特化した「つみたてロボ貯蓄」(ロボ貯)サービスを同日付で開始したと発表しています。ニュースリリースによると、投資対象は米国に上場している高配当・高分配・高金利のETFやBDCで、積立金額は3万円以上1万円単位などとなっています。
今日の気になることは「安倍内閣支持率上昇! アベノミクスの功罪は?」です 1.安倍内閣支持率上昇! 毎日新聞が18、19両日に実施した全国世論調査 ・安倍内閣の支持率は4月の前回調査から2ポイント増の43% ・不支持率は同6ポイント減の31% ・支持が不支持を10ポイント以上上回るのは、18年2月の調査以来。 2.安倍内閣支持率の推移 安倍内閣は、2012年12月に誕生し、6年半が経ち、近年にない長期政権であり、 支持率が安定しており、まだまだ任期の21年9月まで残り2年以上の 安定的な政権運営が続きそうである 従来の連続2期6年の党規則を連続3期9年に見直ししたくらいパワーがあり、 もしかす…
投資で気になる点に手数料があります。最近は各社で競争が激しくなっており、ついに株式売買の手数料が実質無料となる証券会社も出てきました。今回はその中で人気が高い3証券について紹介します。各社で特徴が違うので比較してみてください。
投資信託を購入するタイミングとその方法(ドルコスト平均法)について解説しています。躊躇して買い付けが1ヵ月後れると30年後の利益が10万円減ります。買い付けタイミングに悩まず、毎月一定額を積み立て続けることがポイントです。
ダイヤモンド・ザイ 2019年7月号に、取材を受けた私のインデックス投資の手法資産配分比率など投資についての考え方が掲載されました。...
朝から天気が悪い。本日の予定をももじろうに伺うと「今日は片づけをする」と返答あり。ジルは午後から買い物に行きたいと伝えた。
アストマックス投信投資顧問が運用する「南アジア株式ファンド(愛称:ムガールの光」の評価を簡単に説明します。愛称の意味不明さもさることながら、同ファンドは深刻な資金不足に陥っています。原因は販売会社が少なく、満足な販売網が形成できていないこと
こんにちは、日比谷タクミです。 今週の資産運用パフォーマンスの報告になります。 米国の追加関税の発表後、中国が報復関税を発表したことがネガティブに受け取られ、相場はさらに下げました。また、日産自動車の業績不振・減配などのニュースもありました。
「割安ハンター」VIC(ビク)です。日本航空、通称「JAL」から株主優待が届きました。JALの株主優待の目玉は、国内線全路線が50%割引券!私は出かけるのも好きなのですが、国内線であればLCCで安く移動できるので、JALの株主優待は必要ないと思っていました。しかし、JALの優
楽天・バンガード・ファンドシリーズは、バンガード社のETFやインデックスファンドに、ファンドオブファンズ形式で投資するインデックスファンドシリーズです。その中の(楽天・全米株式インデックス・ファンドの投資対象である)バンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI)の経費率が下がったため、楽天・全米株式インデックス・ファンドの信託報酬も自動的に信託報酬も引き下げられています。...
今日の気になることは「アメリカの自動車関税上乗せ延期と自動車産業・EV化の覇権争いの勝者は?」です 1. アメリカの輸入車自動車関税上乗せ延期 ・アメリカのトランプ大統領は17日、日本などからの輸入自動車に関税を 上乗せするかの判断を最大180日、延期すると発表した。 ・トランプ大統領が署名した大統領令では、自動車の輸入増加が 「アメリカの安全保障を損なう脅威になっている、輸入を減らして、 国内の競争環境を改善しなければならない」と指摘している ・その上で、輸入自動車の関税を上乗せするかの判断を最大180日、延期して その間に日本やEUと交渉を行うよう関係省庁に指示した 今回、自動車関税の上乗…
こんにちは、日比谷タクミです。 レオス・キャピタルワークスが運営するひふみ投信は、日本一有名なアクティブファンドと言っても過言ではなく、投資家からの人気も高いです。 今回は、 「ひふみ投信についてどう考えるべきか?」2つの強みと懸念点を解説してみる というテーマで書いていきたいと思います。
iFreeインデックスシリーズの中のiFree 日経225インデックスとiFree TOPIXインデックス、iFree 日本債券インデックスの3ファンドの信託報酬が最安に引下げられます。...
超大口仮想通貨クジラが爆買い。イーサリアムへの注目再燃! 仮想通貨,イーサリアム
【見やすい画像つき】コインチェックの口座開設手順を初心者向けに解説!
仮想通貨の「販売所」と「取引所」の違いとは?初心者にもわかりやすく図解で解説!
仮想通貨で損しないために!メイカーとテイカーの違いをやさしく解説
仮想通貨の取引所はどこかおすすめ?取引所を徹底比較してみました!
関税・詐欺警告・BRICS通貨構想…すべてがBTCを押し上げる未来! 仮想通貨,ビットコイン
嵐の前の静寂…BTC相場ついにトレンド消滅!秒読み開始の大変動に備えよ! 仮想通貨,ビットコイン
【OKJに上場されるSEIは買いか?!】本日の相場分析は「BTC・SEI・SOL・ETH・RENDER・APT」2025/7/6 仮想通貨
古参投資家がビットコインを売却開始??米国とインドの貿易交渉に警戒の見方? 仮想通貨,ビットコイン
ビットコインは17万ドル射程圏内?米政府が『仮想通貨週間』を宣言! 仮想通貨,ビットコイン
中国BTC解禁カウントダウン!習近平退陣で相場が覚醒する日が近い! 仮想通貨,ビットコイン
(仮想通貨市場、需要減少でピンチ?!】本日の相場分析は「BTC・BCH・ONDO・SOL・SEI・質問コーナー」2025/7/2 仮想通貨
ビットコインの需要減退?!今何が起きている?その裏でソラナETFがついに誕生! 仮想通貨,ビットコイン
仮想通貨の価値が完全になくなるとしたら、何が原因ですか?
ビットコイン急上昇!トランプ大統領がビットコイン強気発言! 仮想通貨,ビットコイン
自身の経験を踏まえ、独身男性の私が突然の入院時に実際にかかった費用をお伝えします。いつどのような形で怪我や病気になるのかは予測できませんので、リスクヘッジのためにある程度の現金を持っておくことをオススメします。入院時に必要な費用医療費+食事
こんばんは 負けない(大勝ちもしない)積立方法を見つけました。 まず、ベース理論はドルコスト平均法です。 ドルコスト平均法とは定期的に一定金額を買っていくことで、 負けもせず、大勝ちもせずという投資法です。 昔だと購入時に手数料がかかるので月に1度しか積立できない...
自分に合った積立額を目標金額・投資期間・利回りから算出する具体的な方法をご紹介。合わせて、利回りに合った銘柄の選び方、リスクの考え方・対策なども具体例を交えて解説しています。
株をする方は努力家が多いですが個人投資家さんは勉強する方向性が全く違います(泣)失礼ながら、その勉強の仕方は負けパターンです(ToT)まるで、チェーンの…
資産運用は「分散&長期」が基本と言われますが、これには過去のデータというシッカリとした裏付けがあります。資産や地区(エリア)を分散すべき理由と長期投資による勝率の上昇について詳しく説明しています。
ゴールデンウィークが終わって今週は5日勤務でした。すごく長く感じましたね。その割に仕事は全然進んでいません。とりあえず、今週も終わったので家に帰ってから、ビールを飲みました。そんな代り映えのしない週末です。 さて、資産運用の一環として投資している融資型クラウドファンディング・サービス「クラウドバンク」から2019年5月の分配金が支払われましたので、記事に書きたいと思います。 2019年5月の収益 前回(2019年4月)の収益 運用状況 期間別ポートフォリオ カテゴリ別ポートフォリオ 融資先の情報開示について 運用中のファンド 運用前のファンド 融資先について 今後の方針 2019年5月の収益 …
個別株を買うと配当が出ます。今の平均だと大体2%ぐらいですかね。銀行に預けていると0.01%とかなので2%だと20倍です。株価が大きく下がらなければベースが2%ずつ上がっていくことになります。 でも、中には配当がない株があります。配当が出る会社は3813社で、配当がでない会社...
SBI証券にある、私のNISA口座。 ゴールデウィーク明けから絶不調で、とうとうNISA口座初の損切りを決行しました( ̄▽ ̄;)
! こんにちは、日比谷タクミです。 いつもサイトを訪問頂きありがとうございます。今回は、 【資産形成】目的と手段について考える というテーマで書いていきたいと思います。
今日の気になることは「アメリカ、中国ともに、消費減速!」です 1. アメリカ、中国ともに、消費減速 ・米商務省が15日発表した4月の小売売上高(季節調整済み)は前月比0.2%減った 3月(1.7%増)に大きく伸びた後での2カ月ぶりのマイナスとなった ・中国国家統計局が15日発表した4月の小売売上高は前年同月比7.2%増 伸び率は2003年5月以来15年11カ月ぶりの低水準 2.小売売上高の中長期推移 アメリカは、小動きを繰り返しています 中国は、低下傾向を示している 貿易戦争を繰り広げているアメリカと中国を比較すると、 アメリカは実経済に大きなに影響を受けていないようです 中国は、貿易戦争が始…
野村AMが2019年5月15日付で、同社のETF「上海株式指数・上証50連動型上場投資信託」(証券コード1309、略称上証50連動投信)について、名称および商品性を変更すると発表しています。ニュースリリースによると、変更は2019年5月28日付となっています。
つみたてNISAは20年間非課税で運用できる制度です。20年間長期で非課税ってかなりすごいですが、逆に言えば20年経ったら非課税が終わってしまうってことなんですよね。つまり、20年後のことを考えておかないとせっかくの非課税を生かせないなんてこともありえます。今回はまだかなり先の話ですがつみたてNISAの20年後について考えてみます。
大和証券投資信託委託が2019年5月15日付で、同社の超低コストインデックスファンド「iFree」シリーズのうち3本について、2019年6月から2019年8月にかけて信託報酬率を引き下げると発表しています。プレスリリースによると、対象の3本は、以下の通りです。表内の新旧信託報酬率の単位は%、引き下げ幅の単位はポイントです。
今までは年金や保険の搾取の話を7弾の渡り書きましたが、搾取シリーズはいったん置き、搾取を防げたら、増やすことも…
こんにちは。ニクです。 今、ニクが最も力を入れている自動売買ツールのトラリピがフルリニューアルするという情報が ...
最近は投資信託への比率を上げています。投資信託のデメリットよりもメリットの方が圧倒的に多くなってきました。なので、以下にまとめを書いてみました。 【メリット】 ①専門家に任せることができる。 自分で市場分析をするのは大変ですが、実質1%の手数料を払ってプロに投資して...
厚労省が公開している「平成29年簡易生命表」によれば、日本人の平均寿命は男性が「81.09歳」、女性は「87.26歳」で過去最高を更新しています。長生きすることは喜ばしいことですが、同時に「お金は大丈夫かなぁ・・」という不安も湧き上がってき
ゴールデンウィークも終わって、そろそろ五月病の症状が出てくる人もいるころですね。今の若者は、すぐに会社を辞めちゃうようですが、やめる勇気は大事だと思います。ただ、辞めるか残るかは損得よく考えてほしいと思います。 さて、毎月運用状況をブログの記事で報告しているソーシャルレンディング「maneo」ですが、今月もmaneoから分配金が支払わたので、2019年5月の運用状況を紹介したいと思います。 2019年5月の分配金 2019年5月時点の運用状況 再投資した案件 2019年の分配予定と実績 出金時の振込手数料 会員ステータスについて 先月(2019年4月)の分配金 雑感 2019年5月の分配金 2…
今日の気になることは「令和相場スタートは下落基調、セルインメイ?」です 1. 令和相場スタートは下落基調 9日の東京株式相場は4日続落。米国と中国の通商摩擦が警戒される中、為替相場が円高に振れ投資家のリスク回避姿勢が強まった自動車や機械など輸出関連、鉄鋼や化学などの素材、海運といった海外景気敏感業種 中心に売られた 日経平均株価 平成最後4/26終値 :22258円 令和開始3日経過後の5/9終値 :21402円 ⇒-3.8%と大幅に下落 相場の格言「セルインメイ」から、売るべきか? 2.セルインメイとは? 「Sell in May」は米国の相場の格言であり、正確には「Sell in May,…
こんにちは、日比谷タクミです。 2018年からつみたてNISAですが、最近は注目をされている方も多いのではないでしょうか?今回は、 つみたてNISAを使うべき人、そうでない人 というテーマで書いていきます。
当記事は初心者に投資信託を分かりやすく覚えてもらうべく立ち上がった熱き男たちの物語である。驚くことに5人の男たちは落語に投資信託を盛り込み「投資信託落語」という新たなジャンルを創造した。落語という江戸文化と投資信託の食い合わせの悪さをものと
先月購入したBTI(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ)から配当金を受け取りました。購入時の記事はコチラ。受領額は円換算で約11,475円1株当たりの配当額は$0.659699。私は200株保有していますので、税引き前の受領配当額は$13.
PayPayキャンペーン終了でもこれがありました。20%還元のじぶん銀行スマホデビット 新規発行&ご利用キャンペーンです。じぶん銀行スマホデビット新規発行し合計1万円以上利用すると最大20%キャッシュバック!という内容です。これでnanacoへチャージして税金を払おうと思います。
海外FXで仮想通貨FXトレードをしよう。条件を満たすとレバレッジ無制限(レバレッジ21億倍)でFXトレードが可能、ビットコインをレバレッジ400倍でトレード可能、仮想通貨FXなら土日もトレードが可能、スワップフリーで取引できるので下落相場でも問題無し、狭いスプレッドでトレード可能、取引できるFXの通貨ペアは98種類、インデックス、個別株、貴金属、エネルギー、仮想通貨と取り扱いCFD商品も豊富、ゼロカットシステムを導入で追証無し
ポートフォリオを証明(スクリーンショット)できる人限定です。
筋トレを行うことで理想な体を実現します。筋トレは健康寿命を延ばす他、健康に最も関与するスポーツです。筋トレを行いより良い人生を築き上げて行きましょう!
日本の個別株で資産運用をしている人の参考になるブログが集まればなと思います。 短期売買や中期スイングトレードの記事もOK! 長期運用でのキャピタルゲインやインカムゲインの記事もOK! 高配当株投資や株主優待の記事もOK! 日本株を中心とした内容であれば投資信託の記事でもOKです! 2021年現在は米国株1強の時代ですが、みんなで日本市場を盛り上げていきましょう!
銘柄コード 8098: 稲畑産業(株) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 8005: (株)スクロール に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
コロナ前まで、仕事などの関係で東南アジアに住んでいました。 今は日本帰国中です。 投資に興味を持ち、2021年2月よりちょこっと投資を始めてみました。 ちょっとした記録と奮闘記です。
デイトレ日記
米国株投資の投資技法の基本
株式投資の初心者~中級者の方に届けたい基礎知識や情報を集めたテーマ。楽しく株式投資されている方々のトラックバックをお待ちしています♪