海外FXで仮想通貨FXトレードをしよう。条件を満たすとレバレッジ無制限(レバレッジ21億倍)でFXトレードが可能、ビットコインをレバレッジ400倍でトレード可能、仮想通貨FXなら土日もトレードが可能、スワップフリーで取引できるので下落相場でも問題無し、狭いスプレッドでトレード可能、取引できるFXの通貨ペアは98種類、インデックス、個別株、貴金属、エネルギー、仮想通貨と取り扱いCFD商品も豊富、ゼロカットシステムを導入で追証無し
空売り報告とは
【K流】不動産クラウドファンディング!失敗しない鉄則
12月権利配当が少しづつ増加中♪【2025年3月運用状況】配当金受領額とPF資産額。
【朝の想定2025-4-3】トランプ関税発動、日本は24%に─先物930円の下落、日経平均は35000円割れ必至?
トランプ劇場の「最悪シナリオ」を徹底シミュレーション⁉️
【相互関税】2025年4月2日(水)の株価推移(5分足チャート)と市況
【Kの不動産CF】独自分析!勝てる案件の見抜き方
4/2 今日も新興グロースは弱し(;´o`)
完全FIREの前に「サイドFIRE」を体験してみる事をおススメします
半導体関連の日本企業への投資2
松井証券 クレカ積立始まります
アメリカ関税に関する発表は、4月3日の朝5時?
今月の資産額(2025年3月)
物語コーポレーションの公式サイト
米国労働市場とテスラの現状
あす上がる株 2025年4月3日(木)に上がる銘柄。オアシスが太陽HD主要株主に。三菱重工が防衛省と契約。EUが日本車に740OKU円制裁。ナトコの配当金~最新の日本株情報。高配当株の株価やデイトレ情報~ 日本株
三菱商事(8058) 元証券マン【日本株投資】 日本株
あす上がる株 2025年4月2日(水)に上がる銘柄。バフェット氏が円債発行。NTTデータが野村総研に触手。日本調剤が身売り検討。ダイサンの4月配当金~最新の日本株情報。高配当株の株価やデイトレ情報~ 日本株
三菱UFJフィナンシャルグループ(8306) 元証券マン【日本株投資】 日本株
あす上がる株 2025年4月1日(火)に上がる銘柄。オリエンタルランドさらに下げ。三井物産、大和証券。かんぽ生命提携。すき家全店休業。ナ・デックス配当~最新の日本株情報。高配当株の株価やデイトレ情報~ 日本株
三菱重工(7011) 元証券マン【日本株投資】 日本株
いま下げて安くなっている銘柄。3/30日曜版~あす上がる株。最新の日本株情報。高配当株の株価やデイトレ情報も~ 日本株
世界経済悪化の見通しがある中で三菱UFJの株価はどうなりそうか解説します 日本株
日本株高配当投資200 高利益率 高ROEで稼ぐ力強い高配当銘柄。増配期待の4銘柄 日本株
あす上がる株 2025年3月31日(月)に上がる銘柄。三井住友・あいおい合併。日本郵政、大規模自己株消却。ENEOS大幅下方修正。スカイマーク国際線~最新の日本株情報。高配当株の株価やデイトレ情報~ 日本株
4月高配当株、今年は絶好の買い場になります 日本株
【日本株速報】25/3/28 落ち日と関税の影響で全業種が下落してしまいました 日本株
あす上がる株 2025年3月28日(金)に上がる銘柄。トランプ大統領が更なる脅し。日本製鉄買収延期。フジメディアは日枝氏退任。ファースト住建の配当金。~最新の日本株情報。高配当株の株価やデイトレ情報~ 日本株
3月権利落ち後に購入したい高配当株3選 日本株
あす上がる株 2025年3月27日(木)に上がる銘柄。東京ガス1200OKU円自社株買い。自動車関税数日中に。任天堂スイッチ2で急騰。ケア21の4月配当金~最新の日本株情報。高配当株の株価やデイトレ情報~ 日本株
2020年は特別な都市になっています コロナショックが起きて アメリカではサーキットブレーカーが起きたり オリンピックが延期になったり ロックダウンや外出自粛による経済のダメージ 世界的な金融緩
こんばんは、せーじんです。今日もせーじんブログにお越しいただきありがとうございます。人並みに給料はもらっている日々の暮らしで贅沢をしているわけでもないなのに、お金が貯まらないのはどうして!お金持ちになりたいのに!というあなたへ、知ってほしい方程式があります。お金持ちへの方程式収入―支出+資産×運用利回りつまり、お金をためて、お金持ちになる方法は、収入を増やす支出を減らす資産の運用利回りを上げるというわけです。そうです。お金持ちへの方程式は裏技的なものではありません。自分の収入、支出、資産運用について分析し、改善することがお金持ちへの道になるのです。という方向けではないかもしれませんね。それでは
私はつみたてNISAでSP500と先進国 楽天証券のクレジットのポイント付与のあまり分や楽天ポイントなどでレバレッジNASDAQ100 それぞれ投資しています レバレッジNASDAQ100 は初めて数か月
こんばんは、せーじんです。本日もせーじんブログにお越しいただきありがとうございます。今日は、高配当株のメリットとデメリットをまとめてみました。リターンを比較してみましょう投資の王道、インデックス投資と高配当株投資の比較をしていきます。株式投資から得られるリターンは、大きく分けて・株価上昇による売却益・配当所得ですね。高配当株のリターンは一般的に高配当株といわれる株の配当は年率3~5%程度であることが多いです。米国株であれば年率7%前後の銘柄もあります。配当率が20%ほどの銘柄もありますが、ご注意ください。あまりにも配当率が高い場合は、直近で株価が大きく下落したなどの要因があり、減配する可能性が
株式投資は、安値で買い高値で売る それができたら簡単に利益を上げることができます しかし、これが難しい 下がっている時にはもっと下がると考えてしまいますし もう元の値にはもどらないのでは?
投資信託は他の金融商品と比べて安心できる商品と言える理由を解説します。投資信託は徹底した分散投資で投資先の倒産リスクを極限まで薄めているだけでなく、販売会社・運用会社・信託銀行がいずれもファンド資産を直接保有しない「信託」の仕組みによって我
こんばんは、せーじんです。本日も、せーじんブログにお越しいただきありがとうございます。チャートにはとても多くの指標があり、プロレベルでもすべてを使いこなすことは難しいです。せーじんのような初心者では、不可能といってもいいでしょう。そこで最低限、絶対に覚えておかなければならないものを3つピックアップしました。いきなりたくさん言われても大変ですからね。少しづつ覚えていきましょう。本日のメニューローソク足移動平均線出来高ローソク足ローソク足とはローソク足とは、下のチャートで並んでいる緑と赤の印のことです。株式やFXのチャートでよく見るかと思います。参考に、ナスダックのETFであるQQQのチャートをご
今年は地元に帰省できない、SSSbeginnerです。 積立NISAはお得だから始めた方が良い!! 時代は投資!! 老後の資金がどうたら、、 まだやってないの!? この記事を見てくださる方なら、こんな謳い文句を見たことがあるのではないでしょうか。 始めるにしても、積立NISAでなぜお金が増えるのかということをなんとなくでも知っておかなければ不安になると思います。 そこで今回は私が今なんとなくのイメージでとらえている積立NISAの仕組みについて述べつつ投資初心者におすすめな理由も記事にしていきます。 一応勉強はしましたが詳しいところは忘れました、、間違いあれば指摘お願いします。 積立NISAは”…
レバレッジ投資のとりこになってしまっている私は 少々リスクを取りすぎているように感じています 今のところ、大きなケガをしたわけではありませんが 今後はどんな展開が待っているか リスクを負いすぎ
こんばんは、せーじんです。本日もお越しいただきありがとうございます。目標、現在の資産、収入、家庭の状況、月々の生活費など、人それぞれ状況が大きく異なるとは思います。ですが、せーじんのマイルールは非常に簡単で、ザックリとしたなもので、割と多くの方に参考にしていただけるのかな、と思っています。せーじんのマイルールマイルールその1 投資対象を長期目線での投資と短期目線での投資に分ける投資信託やETF、個別銘柄など何に投資するときにも同じです。長期目線で持つ銘柄なのか、短期で売却するつもりなのか、明確なプランを持って投資します。ここがあいまいだと、高値でつかんで底値で狼狽売り、というようなことをしてし
こんばんは、せーじんです。今回は、資産のバランスについてのお話をしていきます。資産のバランス(ポートフォリオといいます)を決め、それを守っていくことで、リスクを減らすことができます。今回の記事はこんな人におススメです。暴落時にも、なるべく資産を減らしたくない人投資をしたことがなく、ポートフォリオ?なにそれ、おいしいの?という人話題の株などに手を出してきたが、資産全体のバランスを考えていない人ポートフォリオを見直し、リスクへの強さを確保したい人それでは始めましょう。ポートフォリオを作ろう投資資金を確保しよう会社員、自営業など様々な仕事をしている方がいて、収入も様々です。ですが、毎月収入の10%は
こんばんは、せーじんです。今回は、2020年11月3日(火)に実施するアメリカ大統領選挙の株価への影響についてお話します。こんな方は、ぜひお読みください。・投資歴が4年以下・大統領選挙が株価にどのような影響があるのかよくわからない論理的な根拠はないけれど、よく当たる経験則投資の世界には、論理的な根拠はないけれど、よく当たる経験則が多く知られています。これをアノマリーといい、米国市場でも日本市場でも、多くのアノマリーがあります。この中で、特にアメリカ大統領選挙に関するアノマリーを見ていきましょう。1 大統領選挙の年は株価が上昇する2 4年間の任期中に株価が上昇する確率は、民主党大統領のほうが共和
プロがあなたの代わりに運用してくれる投資信託。しかしプロに下駄を預けられることと安心できることは全く別物です。投資信託にせよ個別銘柄にせよ、結局のところ自分で選び取れないと他人任せの無限ループが発生してしまいがち。安心を得たければ自分で選ぶ
9月24日時点でiFreeレバレッジ NASDAQ100の基準価格が19,539円となりました 9月3日の25,841円から6,302円の下落です 下落率は約24%にもなります これは、追加投資のチャンスと考えていますが まだまだ
私にはもうどうなるのかわかりません 8月の株価の暴騰は金融政策のたまもので いずれ2番底が来ると考えていました 9月に調整が入り これが調整で終わるのか2番底へ向かうのか 全くよめませんでした
こんばんは、せーじんです。今日は、投資の利益や配当にかかる税金が免除となる、NISA制度についてのお話です。売買で得た譲渡益や配当金に対して、日本国内で20.315%が課税されます。その内訳は、所得税及び復興特別所得税15.315%、住民税5%です。譲渡益や配当金がどれだけ増えても税率は変わりませんこれが非課税つまり0%となります。ちなみにNISAという名前は、イギリスのISAという制度をモデルとした、日本版ISAということでNISAなんです。こんなひとにおすすめ・投資をする人全員それでは、はじめましょう。こんなにたくさんの人が活用しています金融庁が、2020年3月末時点のNISA口座数や買付
こんばんは、せーじんです。今日はレバレッジETFシリーズから、SOXLを紹介します。今回の記事は、こんな方におススメです。リターンは大きいほうがいいを求めているTECLに魅力を感じたが、バリエーションを増やしたいそのために資産が激減するリスクを取ることができる投資するかどうか考えるためにハイリスクの投資について、知ってみたい投資するつもりはないが、知ってみたい今までのレバレッジETFシリーズはこちらです。それでは始めましょう。SOXLとは正式名称は、Direxion デイリー半導体株ブル3倍 ETF経費率 0.96%米国のPHLX半導体セクター・インデックス指数(XSOX)の、1日の値動きの3
こんばんは、せーじんです。今回の記事では、グランビルの法則を紹介します。短期投資を勉強中のせーじんが、素晴らしい投資法を学んだので紹介します。すでに知っている方も、暖かい目で見守っていただければと思います。こんな人におススメ仕事や子育てをしていて、投資にかける時間がない単純なルールに基づいた機械的な売買で利益を上げたい短期投資の勉強をしたい長期投資しかやらないが、買うタイミング、売るタイミングに悩んでいるそれでは始めましょう。グランビルの法則とはシンプルなルールに基づいた機械的な売買で利益を上げたいグランビルの法則は、非常に単純な法則です。よって、グランビルの法則に従って売買する、と決めた投資
4連休が終わりました 我が家では買い物と姫(3歳)を遊びに連れていき 両家のおじいちゃんおばあちゃんとビデオ通話して終わりました マスクをしているものの スーパーにはコロナ前と同じくらい人が戻っ
こんばんは、せーじんです。昨日はS&P500の3倍レバレッジETFであるSPXLを紹介する記事を投稿しました。なぜ、愛してやまないか、まずはリターンをご覧ください。今回のETF(青いライン)の驚異のパフォーマンスを実感していただくために、SPXL(S&P500レバレッジ、赤いライン)とVOO(S&P500、緑のライン)をご用意いたしました。前回紹介したSPXLのはるか上を行き、投資の王道S&P500がほぼ平坦に見えるほどのパフォーマンス。このチャートで示したのは、TECLというETFです。今日は、せーじんが考えるリターン最強ETF、TECLについてお話をします。
金曜日に下落した米国株式 月曜日も大きく下がりそうです 日本は連休でこの結果が反映されるのは水曜日 9月23日です どんな数字が出てくるのでしょうか? これはもはや2番底と言っていい下落に思えま
こんばんは、せーじんです。今回は、財務省財務総合政策研究所が発行したレビュー「国民の資産形成と金融リテラシー」がとても面白かったので、紹介いたします。国のレビューとは思えない刺激的な内容ですよ。「国民の資産形成と金融リテラシー」は2020年3月に発行されたレビューで、主な内容は以下の通りです。金融リテラシーは、資産の蓄積に大きな影響を与える金融リテラシーのレベルが低い人の特徴は、若者、女性、低学歴、国語や数学の成績が悪い、低収入、子どもが多い、自信過剰、リスク回避的、時間割引率が高い、注意欠如リテラシー【意味】知識、理解度それでは、順番に見ていきましょう。金融リテラシーは資産蓄積に大きな影響を
2020年10月1日よりタバコやお酒の値段が変わります タバコは1箱40円ほどの値上げとなり お酒は種類によって税金が上がるものと下がるものがある 私は、タバコは吸いませんが ビールはたしなむ程度に飲ん
こんばんは、せーじんです。今日は、通常の3倍の値動きをするシャアETF、SPXLについてお話をします。今回の記事は、こんな方におススメです。大きなリターンを求めているそのために資産が激減するリスクを取ることができるハイリスクの投資について、知ってみたいそれでは始めましょう。通常の3倍とはタイトルにもある「通常の3倍」とはどういうことでしょうか。ガンダムの赤い彗星のことではありませんよ。SPXLは、S&P500の1日の値動きの3倍大きな値動きをすることを目指して設計されたETFです。実際の、直近3か月間の値動きはこんな感じです。S&P500が前日比+1%なら、SPXLは+3%S&
2025.4.3 iFreeNEXT FANG+インデックス基準価格予想
2025.4.3 ニッセイNASDAQ100インデックス基準価格予想
2025.4.3 SBI・V・S&P500インデックス基準価格予想
2025.4.3 eMAXISSlim S&P500インデックス基準価格予想
2025.4.3Tracers S&P1000インデックス(米国中小型株式)基準価格予想
2025.4.3 ニッセイSOX指数インデックスF 米国半導体株 基準価格予想
2025.4.2 三菱UFJ-eMAXIS NASDAQ100インデックス基準価格予想
2025.4.2 iFreeNEXT FANG+インデックス基準価格予想
2025.4.2 ニッセイNASDAQ100インデックス基準価格予想
2025.4.2 SBI・V・S&P500インデックス基準価格予想
2025.4.2 eMAXISSlim S&P500インデックス基準価格予想
2025.4.2Tracers S&P1000インデックス(米国中小型株式)基準価格予想
2025.4.2 ニッセイSOX指数インデックスF 米国半導体株 基準価格予想
2025.4.2 三菱UFJ-eMAXIS NASDAQ100インデックス基準価格予想
2025.4.1 ニッセイSOX指数インデックスF 米国半導体株 基準価格予想
NASDAQ100は下落の一方であり 調整のレベルを超えて下がってきそうな雰囲気です しかし、また上昇すると考えていますので 手放すことも決めた積立てを止めることもしません 黙々と積み立てていこうと思
米国株が苦戦している中 日本株は検討していますが その中でもひふみプラスは大変優秀です この状況下で最高値を更新してきました 何度も書いていますが 今はインデックス投資しかしていません し
こんばんは、せーじんです。今回は、ヘルスケアセクターへまとめて投資するETFについて紹介します。ヘルスケアセクターは、健康や医療に関連した銘柄を集めたセクターで、世界で高齢化が進む中、今後業績の伸びが期待できるセクターであるといえるでしょう。ジェレミー・シーゲルによる著書「株式投資の未来」には、1957~2003年のヘルスケアセクターのトータルリターンは、全セクター中でトップとなっています。米国のセクターといえば、以前情報技術セクターを紹介しましたね。今回のVHTは、情報技術セクターのETFであるVGTや市場平均であるS&P500との比較も含めて、お話をしていきます。S&P50
こんばんは、せーじんです。前回の米国株のセクターを徹底比較する記事を作成する中で、せーじんは、一般消費財セクターのすばらしさに注目しました。1957年から2003年の区間でも、2010年から2014年でも、2015年から2020年でも、安定してS&P500を上回る優秀なパフォーマンスを見せていたからです。ということで、今回は一般消費財セクターにまとめて投資するETFについて紹介します。バンガード・一般消費財セクターETF(VCR)の概要一般消費財セクターは、自動車、アパレル、レジャー用品、ホテル、レストラン、消費者向け小売業など、景気循環に対し最も敏感な傾向にある製造業およびサービス業
こんばんは、せーじんです。セクターETFについては、以下の記事でも取り上げました。それでは、はりきってまいりましょう!セクターとはセクターとは業種やテーマ、材料など株式が持つ特性に着目して分類したグループのこと。相場や市場を分析する際に用いられ、セクターごとの業績やセクター内の株価を比較して投資の判断材料とします。(大和証券webページより)米国と日本では、セクターの分け方が異なりますが、両国ともセクターごとにETFがあり、ETFを購入することでその分野にまとめて投資することができるようになっています。エントリー選手今回の比較にエントリーするのは、以下の10銘柄です。セクターティッカー米国情報
8月は「寝て起きたらお金が増えていた」状態でした ものすごい勢いで含み益が増えていきました 9月に入って状況が一変 「寝て起きたらお金が減っている」状態に変わっています ものすごい勢いで含み益が
私はつみたてNISAを制度ができた2018年から始めています 投資内容は少しずつ変えてはいますが eMAXIS Slim 先進国株式インデックス 16,000円 eMAXIS Slim 米国株式 16,000
私は定年より前に退職するのを一つの目標に投資しています 仕事が嫌なわけではありません 好きなわけでもありませんが・・・ しかし、今は仕事を失うと 短期的には生活防衛資金で何とかなるものの 長
先進国・新興国がどの国を指しているのかはその時々で変化します。そのためそれぞれの構成国を覚えておくことに意味はありません。覚えておくべきはその定義の調べ方。今回はMSCIによる分類定義を探し出す方法をお伝えします。MSCI公式サイトからメソ
こんばんは、せーじんです。今回の記事では、これから投資を始める方や、始めようか迷っている方に、比較的手堅く安全な資産運用を解説します。投資には元本割れのリスクがあります。これから紹介する手法は比較的手堅く、王道的ではありますが、元本割れのリスクがなくなるものではありません。特に、投資開始から数年間は含み損が発生する可能性があります。投資初期の含み損は、将来の資産形成の糧と考え、慌てて損切り、退場しないようお気を付けください。ノーペインノーゲイン、リスクなしにお金持ちになることはできません。せーじんのおすすめ!1 楽天証券やSBI証券、マネックス証券等に口座を開く2 つみたてNISA(子どもがい
9月の頭から米国株価は不安定です 特にNASDAQ100は大きく下落しています まだまだ、調整のレベルを超えていないと思いますが 私のiFreeレバレッジ NASDAQ100も含み益がなくなりました NASDAQの一人勝ち
こんばんは、せーじんです。本日は、このようなことをお考えの方へお届けしたい記事です。子どもの進学や就職に向けて、準備をしておきたい方子どもに、将来豊かな暮らしをするための教育を考えている方皆さんは、ジュニアNISAという制度をご存じでしょうか。通常のNISAと同様、利益に対する所得税が非課税となる制度です。ジュニアNISAの場合はその名の通り、19歳以下の未成年の口座名義で運用することとなります。ジュニアNISAの概要利用できる方日本にお住まいの0歳~19歳の方(口座を開設する年の1月1日現在)非課税対象株式・投資信託等への投資から得られる配当金・分配金や譲渡益口座開設可能数1人1口座非課税投
こんばんは、せーじんです。本日もお越しいただき、ありがとうございます。今回は「米国優良銘柄30種を集めたダウ平均はご老体?」という話題の記事です。この記事のポイント・ダウ平均の構成銘柄や値動き・S&P500、NASDAQ100、日経平均と比較したリターン・今年のダウ平均の銘柄入れ替えダウ平均ってなに?構成銘柄は情報技術が少なめ2020年9月現在の構成銘柄を見てみましょう。上位10銘柄を表にしました。銘柄組み入れ比率ユナイテッドヘルス7.28%ホームデポ6.52%セールスフォース5.92%アムジェン5.75%マクドナルド5.19%マイクロソフト4.91%ビザ4.82%ゴールドマンサックス
皆さんはUSA360と言う愛称の投資信託をご存じでしょうか? 正式には、楽天・米国レバレッジバランス・ファンドと言います レバレッジの効いたバランスファンドです 私は現在株式に100%の投資を行っており
やはり、優待目的の株式投資は想像以上にリスクが高いかもしれません 私も、ワタミやシダックス、マルシェでは痛い目に合っていますが すかいらーくも多くの優待目的投資家が注目していました 私も何度か購
映画『老後の資金がありません!』は元々2020年9月に公開予定だった作品。ところが公開予定日2か月を切ったところで公開延期が発表されました。理由はコロナウイルスの影響とのこと。個性的な出演陣にも注目。まさかの荻原博子氏が荻原博子役(要は本人
こんばんは、せーじんです。本日もお越しいただき、ありがとうございます。詐欺のような記事タイトルですが、真っ当なインデックス投資のお話ですから、ご安心ください。この記事は、というような方は、ぜひお読みください。ナスダック100指数へのおすすめ投資方法いきなり結論からいいます。投資信託の iFreeNEXT NASDAQ100インデックス(信託報酬0.495%)へドルコスト平均法で積み立てることです配当再投資が容易、というか自動のため全く手間がかからない積み立てる金額を自由に設定できる投資開始直後に暴落が起きた場合、一括投資であれば致命傷になりかねませんが、積立てであれば暴落時は安く買えるチャンス
こんばんは、せーじんです。今回は、成長し続ける米国経済の中でも一際輝いている、テクノロジーセクターへまとめて投資するETFを紹介します。米国のテクノロジーといえば、以下の記事で紹介したナスダックですね。今回のVGTは、ナスダック100のETFであるQQQとの比較も含めて、お話をしていきます。バンガード・米国情報技術セクターETF(VGT)の概要設定日 : 2004/01/26基準通貨 : USドルETF純資産総額 : $ 343.5 億ドル(2020/07/31 現在)主取引所 : ニューヨーク証券取引所地域 : 米国時価総額/投資スタイル : 大・中・小型株 / セクター経費率(年率): 0
8月末に22,927円の含み益があったiFreeレバレッジ NASDAQ100ですが 現在は8,141円と含み益が半分以下になりました まだ、プラスですがマイナスになるのも時間の問題のように思います 私が、iFreeレバレッジ
今回が暴落と言えるほど下がるのか 調整レベルでとどまるのか わかりませんが 皆さんはどうお考えですか? もし、暴落と言えるほど 下がった場合、皆さんはどう考えますか? 嬉しいですか?悲しいで
9月に入ってアメリカ株が軟調です NASDAQ100は相当に下がっています レバレッジをかけている iFreeレバレッジ NASDAQ100や iFreeレバレッジFANG+ に関しては目も当てられない状況です しかし、積
60代前半の男性にとったアンケートでは4割の方が「定年前に資産運用やっておけばよかった」と答えており、やってこなかった後悔と同時にこれからやっても遅いと諦める気もちもくみ取れます。しかしシンプルな投資を学んでいけば1年もあれば必要十分な知識
私はひふみ信者です 現在、アクティブ投資は考えていないので 追加投資はしていませんが 順調に含み益を出しています 現状では、先進国のインデックス投信より良い成績です しかし、長期の投資におい
こんばんは、せーじんです。本日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。今回は、米国株投資の王道 S&P500 についてのお話です。米国株への投資をしたことがない、もしくはS&P500というものをよく知らないという方へ、簡単に説明をします。タイトルにもある通り、米国株投資の王道であり基本となるものですから、ぜひご覧いただければと思います。S&P500とはアメリカ株式市場の指数S&P500とは、ダウ平均株価やナスダック総合指数と並ぶ、アメリカ株式市場の代表的な指数です。日本のニュースなどでアメリカの市場を報道するときは、ダウ平均株価を使用していることが多いで
iFreeレバレッジ FANG+の8月末現在の報告です 2020年8月末 積立額 10,000円 評価額 109,087円 損益 22,927円 個人的には、継続してiFreeレバレッジFANG+に投資することは考えてい
海外FXで仮想通貨FXトレードをしよう。条件を満たすとレバレッジ無制限(レバレッジ21億倍)でFXトレードが可能、ビットコインをレバレッジ400倍でトレード可能、仮想通貨FXなら土日もトレードが可能、スワップフリーで取引できるので下落相場でも問題無し、狭いスプレッドでトレード可能、取引できるFXの通貨ペアは98種類、インデックス、個別株、貴金属、エネルギー、仮想通貨と取り扱いCFD商品も豊富、ゼロカットシステムを導入で追証無し
ポートフォリオを証明(スクリーンショット)できる人限定です。
筋トレを行うことで理想な体を実現します。筋トレは健康寿命を延ばす他、健康に最も関与するスポーツです。筋トレを行いより良い人生を築き上げて行きましょう!
日本の個別株で資産運用をしている人の参考になるブログが集まればなと思います。 短期売買や中期スイングトレードの記事もOK! 長期運用でのキャピタルゲインやインカムゲインの記事もOK! 高配当株投資や株主優待の記事もOK! 日本株を中心とした内容であれば投資信託の記事でもOKです! 2021年現在は米国株1強の時代ですが、みんなで日本市場を盛り上げていきましょう!
銘柄コード 8098: 稲畑産業(株) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 8005: (株)スクロール に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
コロナ前まで、仕事などの関係で東南アジアに住んでいました。 今は日本帰国中です。 投資に興味を持ち、2021年2月よりちょこっと投資を始めてみました。 ちょっとした記録と奮闘記です。
デイトレ日記
米国株投資の投資技法の基本
株式投資の初心者~中級者の方に届けたい基礎知識や情報を集めたテーマ。楽しく株式投資されている方々のトラックバックをお待ちしています♪