海外FXで仮想通貨FXトレードをしよう。条件を満たすとレバレッジ無制限(レバレッジ21億倍)でFXトレードが可能、ビットコインをレバレッジ400倍でトレード可能、仮想通貨FXなら土日もトレードが可能、スワップフリーで取引できるので下落相場でも問題無し、狭いスプレッドでトレード可能、取引できるFXの通貨ペアは98種類、インデックス、個別株、貴金属、エネルギー、仮想通貨と取り扱いCFD商品も豊富、ゼロカットシステムを導入で追証無し
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
1.高度成長期の終焉 いざなぎ景気は1969年後半にピークを迎えた後、景気後退局面に突入し翌年8月に終焉を迎えた。日本経済は、1956年から続いた高度成長期が一息つき、これ以降経済成長率は徐々に低下していくことになる。一方、世界を見渡すと日本同様、第二次世界大戦の荒廃からの復興...
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年5月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。 5月の株式市場は、「ジェットコースター」のような相場でしたね。 5月の前半は絶望から始まり、後半は少し盛り返した感じです。 そ
1.高度成長期の最終章 日本経済は、証券不況の後、高度成長期の最終コーナーに相当するいざなぎ景気を迎えることになる。これまでの景気は、敗戦の焼け野原から先進国の階段を上る過程での設備投資主導型の好景気であるのに対し、いざなぎ景気の特徴は、これら設備投資による技術革新が実...
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年5月の「iFreeNEXT NASDAQ次世代50」運用実績について報告します。 前月の運用報告は、以下となります。 iFreeNEXT NASDAQ次世代50は、米国の株式に投資し、NA
今回は、インドの株式投資に対する「その2」ということで、具体的な投資スタンスについて考えてみたいと思います。 1、投資スタイル インドについては、当然 ですが、その 企業経営は新興国レベルの域を超えてい ません 。なので個別企業への投資は新興市場と同じスタンスで望むこ...
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年5月の「フィデリティ・欧州株ファンド」運用実績について紹介したいと思います。 このファンドは、英国および欧州の取引所に上場している大型・中小型の優良企業に投資を行っています。 先月の運用実
バブルが崩壊して30年が過ぎた。この間に日本の債務は驚くほど膨れ上がった。日本政府の債務については、90年代初頭から日本国破産というキーワードがオオカミ少年のように出ては消えてを繰り返していた。しかし、そろそろオオカミ少年も次第にオオカミ少年ではなくなりそうな気配が漂い始め...
1.必衰の理 投資家に限ったことではないが、私達はその時代の持つ雰囲気に巻き込まれ、それが永遠に続くような錯覚に陥ってしまう。しかし、そのほとんどは10年後には全くのまやかしであったことに気が付く。それだけでなく、その時代に最高のトレンドを謳歌した人たちは、その後に目を...
1.インドを考える インドは、その人口が14億人近くに昇る 大国という位置づけでなく、人的 リソースにおいても世界有数のレベルを誇る国です。 しかし、現状においては一人当たりのGDPが3000ドルに満たない発展途上国にすぎません。 その理由として は 、 ① カースト制...
この記事では、驚異的な売上高成長率(YoY:60%以上)を出している、クラウドストライク【NASDAQ:CRWD】の企業情報や貸借対照表、決算を解説します。クラウドストライク(CrowdStrike Holdings, Inc.)は、エンドポイント防御プラットフォーム分野に”クラウドベースのサイバーセキュリティ”を提供している企業です。同社は2011年に設立されて今日まで急成長を続けている、注目のサイバーセキュリティ企業でもあります。
1.岩戸景気の終焉 (1961 ~ 1962) 岩戸景気によって実質国民総生産は 1959 年 17.5 %、 1960 年 13.3% 、 1961 年 14.4% 増加したが 、 所得倍増計画ブームによって輸入が増加する一方で、海外は不況で輸出が伸びず国際収支は悪化し...
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年4月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。 4月は、かなり下げましたね。。。アメリカの株式市場は総崩れでした。 あと、円安がかなり進行した月でしたね。20年ぶりに1ドル=
1.数量景気と神武景気 (1954 ~ 1957) 金融引き締め策で停滞していた経済は、 1954 年中頃には、世界的な好景気に支えられ、海外向けの輸出が大幅に増え、 1955 年の国際収支は 535 百万ドルの黒字を記録した。 そして、1人当たりの実質GNPが戦前のレベ...
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年4月の「iFreeNEXT NASDAQ次世代50」運用実績について報告します。 iFreeNEXT NASDAQ次世代50は、米国の株式に投資し、NASDAQ Q-50指数の動きに連動し
1.東アジアとしての韓国、台湾 近隣の韓国、台湾などについては、 30 年前までは日本が圧倒的な経済力を有していたため、中国は発展途上国、韓国、台湾は中所得国程度の扱いであった。最近は韓国と台湾はほぼ日本と同レベル、そして中国は世界第2位の経済大国にまで成長し、日本の影...
今回は、アクセス回数について書いてみます。 1. ブログの運営状況 当ブログは、最初の 3 ヵ月は「はてなブログ」を利用していました。して、 9 月半ばから Blogger に切替えました。始めは投資系だけなく旅行や趣味もアップしていましたが、 Blogger に移行...
(1) ベトナムという国の輝き 日本人は、どこかで東南アジアに望郷の念を抱いている。彼らの容姿はどことなく日本人と似通っているようで気質がちょっと違っている近くも遠くもある距離感。そしてバイクの騒音など日本がかつて経験した高度成長を思わせるような躍動感に包まれた懐かしい...
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年3月の「iFreeNEXT NASDAQ次世代50」運用実績について報告します。 iFreeNEXT NASDAQ次世代50は、米国の株式に投資し、NASDAQ Q-50指数の動きに連動し
今年の世界相場は、高インフレが起因の金融引締め圧力、ロシアのウクライナ侵攻、そして中国のゼロコロナ維持によるロックダウン、と相場の下押し圧力に事欠きません。 幸い、ダウやナスダック等のインデックス指数は、そんな中でも持ち堪えており、大きな下落には至っておりません。日本に...
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年3月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。 3月は、1月2月の地獄のような相場から一転!上昇相場となりました。 毎月更新していますので、ぜひご覧ください。 2022年2月
1. テレワークの黄昏 コロナ禍によって、世界中でテレワークが拡がり、社会構造が大きく変化しはじめた。日本においても例外ではないと思いがちだが、最近の通勤ラッシュ状況を見ている限り日本人の勤勉さは筋金入りであることを改めて感じさせられた。どうもコロナ禍が終わるとテレワーク...
この記事では、サイバーセキュリティの市場規模から主要分野、注目銘柄について解説していきます。2020年に入ってからは、テレワークやオンライン診断、eコマースが当たり前となったことで、その重要性はさらに高まっています。サイバーセキュリティ市場は右肩上がりに伸びており、今後も拡大していくと見込まれています。サイバーセキュリティの主要分野を紹介して、注目銘柄の紹介をしていきたいと思います。
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年3月の「フィデリティ・欧州株ファンド」運用実績について紹介したいと思います。 このファンドは、英国および欧州の取引所に上場している大型・中小型の優良企業に投資を行っています。 毎月、更新し
戦後相場史の検証も2回目です。70年前の日本は今の日本とだいぶ異なっているようです。今の日本は、よく言えば成熟し大人になった。悪く言うと高齢化社会となって活気がなくなったと言えます。私自身はこの頃の雰囲気が好きですが、こういう雰囲気は中国やベトナムなどの東南アジアなどに行かな...
スリーエムは、60年以上続く連続増配銘柄であり、古参のダウ採用銘柄である。かつては GE と並び称される優良コングロマリット銘柄としてもてはやされたが、 GE が退場した現在、同社に対するコングリマリット経営の評価は年々厳しいものになっている。 1.会社の構成 ①産業部門(...
1.逆イールドカ―ブ発生 下記の通り、米国債は5年物の利回りをピークに長期債の利回りが低下している逆イールドカ―ブが発生しています。 米国債2年利回り 2,463% 米国債5年利回り 2,565% 米国債10年利回り 2,389% 米国債30...
1.はじめに シスコシステムズは、ダウ30にリストアップされている世界有数のネットワーク機器企業です。この会社の戦略は、ジョンチェンバース本CEOの「市場をセグメント化して、そのセグメントでNO.1かNO.2になることを目指す」に代表されます。 2.中途半端なM&A...
1.みすぼらしいのおじさんがなんと 10 億円近い遺産を残す これは有名な話ですが、非常に示唆に富む話なので今回取り上げてみました。 米国のブルーカラーのおじさんがなんと 10 億円近い遺産を残していたという実話があります。彼はブルーチップ株をひたすら買って、配当を再投資...
1.FRB利上げ開始 FRBがとうとう利上げを開始しました。0.25%をこれから年末まで7回に段階的に上げていくとのこと。これを順当に捉えれば、年末には米国10年物国債の金利は3%越えが視野に入ってきます。この辺になると債券投資が視野に入ります。額は張るのですが2000万...
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年2月の「iFreeNEXT NASDAQ次世代50」運用実績について報告します。 ロシア・ウクライナ問題で、ロシア株式市場での取引ができなくなったり大変ですね。 通貨の暴落なども。。。 ち
1.ウクライナ有事 市場は、ウクライナ有事で右往左往しているように見える。しかし、これは単なる相場の調整材料に過ぎない。 私見ではあるが、ウクライナ有事は短期間で解決するような単純な話ではない。大国ロシアの威信をかけた戦いだ。ロシアに相当有利になる条件を西側が提示...
この記事では、驚異的な売上高成長率(YoY:40%以上)を出している、Zスケーラー【NASDAQ:ZS】の企業情報や貸借対照表、決算を解説します。Zスケーラー(Zscaler)は、クラウド上で利用できるセキュリティ・ソリューションを提供している企業です。サイバーセキュリティ分野で注目されている「ゼロトラスト」のリーダーでもあり、注目されている企業の1つです。
1.市場低迷の本当の理由(わけ) 株式市場が低迷している。その理由は?ときたらほとんど全員がウクライナ有事と言うだろう。 しかし、これは本当だろうか。市場は上昇しすぎた株価を調整する機会が欲しかっていると見た方が正しいのかもしれない。 なぜなら、企業業績、PERがどうのこうのとい...
こんにちは、かーくんです。 この記事では、安定して収益を伸ばしている、CDW【NASDAQ:CDW】の企業情報や貸借対照表、決算を解説します。 本記事の内容は以下になります。 CDWの企業情報 CDWの貸借対照表 CDWの決算 CDW【NA
1.信越化学工業の経営スタイル 信越化学工業は、日本を代表する超優良化学メーカーです。前回は、鈴木洋CEO(HOYA株式会社)を取り扱いました。HOYAは、大手企業が容易に参入できないニッチに焦点をあて、そこでガリバーになる戦略をとっています。 信越化学工業は、HOYAより...
1.労働環境の悪化 バブル崩壊以降、日本のサラリーマンの労働環境は年々悪化している。学歴競争に勝っても、一流企業に就職しても、そこには満足するような生活が保障されていない。しかし、それは日本だけではない。この30年の間、先進国を中心に世界で起こっていることらしい。 ...
こんにちは、かーくんです。 この記事では、コモディティ関連のETFについて紹介したいと思います。 コモディティに関連したものとして、フードテック・アグリテックがあります。 フードテック・アグリテック銘柄について興味がある方は、以下の記事がお
HOYA株式会社は、日本では最高ランクに位置する優良企業です。日本には珍しく、本気で株主向けの経営をしている数少ない企業でもあります。もし、貴方がこの株を長期保有していたら間違いなく、相当な恩恵を受けたことでしょう。実際、私のポートフォリオでもそれは証明されています。 ...
唐突な結論だが、これからの10年間は、インデックス投資は旨みのない投資法になるかもしれない。 確かに、過去10年間は米国株式市場の一極集中という黄金時代であった。そして、その旨みは院でクス投資に凝縮されていた。しかし、そんな時代も黄昏を迎えようとしている。これは米国市場...
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年1月の「iFreeNEXT NASDAQ次世代50」運用実績について報告します。 2022年に入って早々、ハイテク株を中心に下落しましたね。。。 その影響で、含み益が全てなくなってしまいま
GAFAMはそろそろ調整期に入る。これは私の相場観である。 私はこの点では世間と逆行しているのかも知れない。 しかし、私の判断の根拠は、時価総額が臨界点付近に差し掛かっているということである。 21年12月末のGAFAMの時価総額を見ると Apple 2.9兆ドル ...
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2022年1月の「フィデリティ・欧州株ファンド」運用実績について紹介したいと思います。 このファンドは、英国および欧州の取引所に上場している大型・中小型の優良企業に投資を行っています。 毎月、更新し
こんにちは、かーくんです。 この記事では、安定して収益を伸ばしている、エクイニクス【NASDAQ:EQIX】の企業情報や貸借対照表、決算を解説します。 エクイニクス【NASDAQ:EQIX】は、下記のメタバース関連銘柄となっています。 メタ
この記事では、売上高営業利益率が30%を超えている、フェア・アイザック【NYSE:FICO】の企業情報や貸借対照表、決算を解説します。フェア・アイザック(Fair Isaac Corp)は、クレジットスコア・サービスや予測分析ソフトウェアなどを提供している企業です。同社のクレジットスコア「FICOスコア」は、米国の消費者信用リスクの標準指標となっており、大手金融機関の90%以上が使っていると言われています。
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2021年12月の「フィデリティ・欧州株ファンド」運用実績について紹介したいと思います。 このファンドは、英国および欧州の取引所に上場している大型・中小型の優良企業に投資を行っています。 毎月、更新
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2021年12月の「iFreeNEXT NASDAQ次世代50」運用実績について報告します。 iFreeNEXT NASDAQ次世代50は、米国の株式に投資し、NASDAQ Q-50指数の動きに連動
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2021年12月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。 毎月更新していますので、ぜひご覧ください。 2021年11月のつみたてNISA運用実績は、下記の記事で紹介しています。 本記
この記事では、2021年11月の「フィデリティ・欧州株ファンド」運用実績について紹介したいと思います。先月(10月)の評価損益が、、半分以下に。。。2021年11月の運用実績は、トータルリターンが「+12,369円」、損益損益が「6.7%」となりました。
この記事では、着実に売上高を伸ばしている、F5ネットワークス【NASDAQ:FFIV】の企業情報や貸借対照表、決算を解説します。F5ネットワークス(F5 Networks.Inc)は、ネットワークやサーバー、アプリケーション向けにセキュリティ、パフォーマンス管理、モニタリングを提供している企業です。アプリケーションの安全性と高速化を実現している、アプリケーション・デリバリー・ネットワーキングの「グローバル・リーダー」です。
この記事では、2021年11月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。全てのファンドが前月比マイナスとなっています。日本と新興国(特に中国)の株式市場は、かなり軟調です。
この記事では、2021年11月の「iFreeNEXT NASDAQ次世代50」運用実績について報告します。11月の評価損益は「+6.4%」となっており、10月の評価損益「+7.9%」に比べて減少しています。11月後半からの下落調整で、評価損益がピークから半分くらいになりました。。。(笑)
こんにちは、かーくん(@kaakun0666)です。 この記事では、堅調に売上高を伸ばしている、モンゴディビ【NASDAQ:MDB】の企業情報や貸借対照表、業績を解説します。 モンゴディビ【NASDAQ:MDB】は、下記のDX・RPA関連銘
こんにちは、かーくんです。 この記事では、売上高前年比160%以上で急速に成長している、データドッグ【NASDAQ:DDOG】の企業情報や貸借対照表、業績を解説します。 本記事の内容は以下になります。 データドッグの企業情報 データドッグの
こんにちは、かーくんです。 この記事では、驚異的な売上高成長率を出している、クラウドフレア【NYSE:NET】の企業情報や貸借対照表、決算を解説します。 クラウドフレア【NYSE:NET】は、下記のメタバース関連銘柄となっています。 メタバ
この記事では、サイバーセキュリティ分野でしっかり利益を伸ばしており、メタバース関連銘柄の1つであるアカマイ・テクノロジーズ【NASDAQ:AKAM】の企業情報や貸借対照表、決算を解説します。アカマイ・テクノロジーズ(Akamai Technologies,Inc.)は、インターネットコンテンツおよびアプリケーションの高速配信、クラウドセキュリティを提供している企業です。
こんにちは、かーくんです。 この記事では、2021年10月の「iFreeNEXT NASDAQ次世代50」運用実績について報告します。 iFreeNEXT NASDAQ次世代50は、米国の株式に投資し、NASDAQ Q-50指数の動きに連動
はじめに私が保有する銘柄の研究記事を毎週まとめています。現在は、アートスパークとネクストーンをチェック中です。アートスパークはこちらネクストーンはこちら今週のネクストーン今週のネクストーンは前週比+685円(16.3%)で終了。誰がこんな動
はじめにアートスパークに人生をかけている私(マルオ)の、これまでのアートスパーク関連記事はこちらです。おかげさまで、最も人気のある記事↓↓では、クリップスタジオのすばらしさをまとめています。第3四半期決算の分析記事はこちら今週のアートスパー
こんにちは、かーくんです。 これが100記事目!パチパチ~ これからも、投資やテクノロジーに関する記事を書いて行くのでよろしくお願いいたします。 この記事では、2021年10月のつみたてNISA運用実績について紹介したいと思います。 毎月更
この記事では、メタバースについて軽く触れて、メタバース関連銘柄に投資するETF【META】を紹介したいと思います。メタバースは、暗号資産やNFT、VRなどさまざま分野を含んだ市場です。市場規模も大きく、今後も右肩上がり成長していく見込みです。
はじめに私が保有する銘柄の研究記事を毎週まとめています。現在は、アートスパークとネクストーンをチェック中です。アートスパークはこちらネクストーンはこちら今週のネクストーン今週のネクストーンは前週比+470円(12.6%)で終了。決算を確認し
クリップスタジオの10月月次は順調!信用買い残も減少!でも株価は?実は決算後の株価には傾向があります。今回も同じ動きで読みやすい?
この記事では、驚異的な売上高成長率を出している、ダイナトレース【NYSE:DT】の企業情報や貸借対照表、決算を解説します。事業内容、決算を見れば、ダイナトレースの将来性についても分かってくると思います。ダイナトレース(Dynatrace, Inc.)は、複雑化するクラウドを人工知能(AI)で簡素化する、クラウド・モニタリングのソリューションを提供している企業です。
アートスパークの第3四半期決算が発表。サブスク移行期で売上・利益は前Q比較で減少も仕方ない?それよりヤバイUIUX事業とIR。
11月5日に迫ったアトスパ決算。あまり上に行くイメージが無いです。その理由は・・・UI/UX事業の甘い見積もり!?また暴落しそう・・・。
こんにちは、かーくんです。 つみたてNISAの運用実績と資産運用のシミュレーション結果を比較してみたので、この記事で紹介したいと思います。 つみたてNISAを始める前に、将来の運用金額がどれくらいになるのかシミュレーションしたことありません
はじめに私が保有する銘柄の研究記事を毎週まとめています。現在は、アートスパークとネクストーンをチェック中です。アートスパークはこちらネクストーンはこちら今週のネクストーン今週のネクストーンは前週比-175円(4.5%)で終了。マザーズが週間
アトスパの強かった理由は「バークレイズ」の大量保有。一気に筆頭株主までお買い上げ。バークレイズってスゴイの?ちょっと調べました。
グーグルの手数料、いわゆるグーグル税が減税が発表。これは業績に大きなインパクトを残す可能性があります!!これで来期も安泰?
ネクストーンNEWS(号外)10月2日から、DeNAグループが運営するキャラライブアプリ「IRIAM」でNextoneが管理する楽曲が使えるようになったそうです。で、「IRIAM」って何よ、という方向けにこちら。「IRIAM」(イリアム)は
今週のネクストーン今週のネクストーンは前週比+240円(7.4%)で終了。マザーズの上昇率を大きく上回りました。株価も1か月ぶりに3500円を超え、7日連続陽線など、もう下落トレンド終わりにしませんか?決算のみそぎは済んだでしょう!!という
はじめにアートスパークに人生をかけている私(マルオ)の、これまでのアートスパーク関連記事はこちらです。おかげさまで最も人気のある記事↓↓では、クリップスタジオのすばらしさをまとめています。9月の月次分析記事はこちら今週のアートスパーク今週の
JASRACからインタラクティブ配信の徴収額が発表されました!気になる2Qの状況と、管理楽曲数のニュースを中心にまとめます。
1.岸田内閣に対する市場評価 第 100 代総理大臣に岸田文雄氏が選ばれました。それについて、相場はどのような評価をしているのかについて検証していきます。 相場の動きをそのまま解釈すれば、ちょっと厳しめな発言となりますが、「実力不足」ということなります。相場は岸田...
2021年10月6日に発表されたアートスパークHDの9月月次を掘り下げます。3か月移動平均のARRの発表など今回からややこしくなりましたが、わかりやすい解説を心がけます!
今週のネクストーン今週のネクストーンは前週比-75円で終了。まぁ今週の日経平均は1,500円近く下落していますので、軽傷で助かったという考え方もできますし、その前に十分下がった、という考え方もできます。続いて週足チャート。引き続き、26週移
はじめにアートスパークに人生をかけている私(マルオ)のこれまでのアートスパーク特集記事はこちらです。おかげさまで最も人気のある記事↓↓では、クリップスタジオのすばらしさをまとめています。今週のアートスパーク今週のアートスパークは前週比3.3
はじめにこんにちわ。セルソースを保有しているマルオです。少しずつですが、セルソースに関する情報をまとめていきます。今回の記事とは別に、下記のような記事も作成しています。セルソーススポーツ関連の提携まとめ山の神と呼ばれた神野大地選手をはじめ、
今週のネクストーン今週のネクストーンは前週比+5円で終了。マザーズが2%以上の下落をした中で強いのか、もう下げ余地がないのか。とはいっても、一時2,922円まで下落していますからね。投げてしまった人もいるでしょう。ただ気になるのは3,130
はじめにアートスパークに人生をかけている私(マルオ)のこれまでのアートスパーク関連記事はこちらです。おかげさまで最も人気のある記事↓↓では、クリップスタジオのすばらしさをまとめています。9月月次記事はこちらにアップ※現在準備中です。今週のア
1.運用状況 約3週間ぶりの日本版ブルーチップ(連続増収銘柄)の運用状況報告です。 前回は、日経 3 万円突破して意気揚々の投稿でしたが、今回はどうでしょうか? 運用状況を見ていきますと 日経平均の推移は、 8 月 13 日 :2 万 8 千円⇒ 9 月 1...
はじめにこのページでは私が投資判断の参考にさせていただいている方の一人である、高橋ダンさんの動画の解説内容のポイントと参考となる追加情報をまとめたページです。この記事の目的としては、いつもダンさんの動画を見て学んだことの備忘録です。いつも動
1 . 「日本版ブルーチップ(好財務銘柄)」の動き 先週までは、日経平均: 3 万円で運用総額: 4 千万をキープしていました。今週は、日経平均が 2 万 9 千円に続落したのにつられて、このポートフォリオの運用総額も 3 百万円ほど落ち込んでいます。この結果、自民党総...
1.朝鮮特需という神風 ドッジラインにより恐慌状態に陥っていた経済に神風が吹きます。それが1950年6月の朝鮮動乱です。極東の国連軍用資材供給などの特需が、極度に減少していた国内需要を補って日本経済は再び息を吹き返します。 この朝鮮特需の恩恵を受けた産業は、膨大な米...
1 . 今月の運用状況 前回は 8 月 28 日に投稿でした。決算シーズンが一段落している関係もあり、この一か月は比較的平穏でした。実際、このポートフォリオの変動も小さいものでした。 この一ヶ月のこのポートフォリオの含み益の変動は、 8 月 27 日 9.12% ⇒ ...
恒大集団(Evergrande)とは?恒大集団(Evergrande)は不動産の開発、不動産投資、不動産管理と他の事業という4つの事業区分により構成される。他の事業は不動産建設、ホテルと他の不動産開発関連サービスの提供、保険とファスト消費者
1.今月の動き 約 1 か月ぶりの日本好業績銘柄の運用状況報告です。 今回は、日経 3 万円突破につられて運用総額も上昇しています。 運用額の推移は、日経平均が 8 月 13 日 :2 万 8 千円⇒ 9 月 17 日 :3 万 5 百円と約 10% 近くの上昇に...
1.「 超優良財務銘柄」の今週の動き 「 超優良財務銘柄」運用状況の調子が良いので先週に引き続いて投稿します。今週は 、先週より運用資産額が180万増加しました。正直いって想定外の上昇です。米国相場が軟調な時に日経相場がこれだけ堅調なのは驚きです。それだけ菅総理の経済運...
1.アルトリアについて 以前、私は「アルトリアの配当金を貰って自分へのご褒美に」を投稿しました。その内容は、高配当のアルトリア株を買って配当生活をエンジョイしようとする内容です。 この銘柄は50年以上に渡って増配を続けている配当貴族であり、特に配当金生活やFIRE(経...
はじめにこのページでは米決済サービス大手のPayPalの最近の動向をピックアップし、同社がどのようなビジネスに注目しているのか株価下落となるような心配店はないか既存のビジネスと新ビジネスのシナジーはあるか新たな強みは生まれるか同社の継続的な
こんにちは、かーくん(@kaakun0666)です。 この記事では、AIを使った事業で収益を伸ばしている、アスペン・テクノロジー【NASDAQ:AZPN】の企業情報や貸借対照表、業績を解説します。 アスペン・テクノロジー【NASDAQ:AZ
はじめにこのページでは半導体メーカーであるエヌビディアの凄さが分かる内容を紹介いたします。情報ソースはGLOBIS知見録というYoutubeチャンネルで紹介された、エヌビディア日本代表 兼 米国本社副社長の大崎真孝氏の講演を元にしております
はじめに2021年8月20日にテスラはYouTiubeに「Tesla AI Day」という動画をアップロードしました。Tesla AI Dayこの動画ではテスラのAIを活用した技術・製品・サービスについて発表しています。これらはテスラの強み
はじめにこんにちは、米国株投資家のMoiです。このページではIntuit (INTU)の銘柄分析を紹介しています。銘柄分析を行うことで、その銘柄がなぜ注目されているのかを解き明かしたいと思います。ちなみに、これまでに私が行ってきた銘柄分析の
はじめにこんにちは、副業米国株投資家のMoiです。このページではS&P Global Ratingsが格付けした企業の中で、特に高い格付けをされている企業を一覧にまとめました。ちなみに、S&P Global Ratingsは
はじめにこんにちは、米国株投資家のMoiです。このページではAutomatic Data Processing(以下ADP)の銘柄分析を紹介しています。銘柄分析を行うことで、その銘柄がなぜ注目されているのかを解き明かしたいと思います。ちなみ
はじめにこんにちは、米国株投資家のMoiです。このページでは米国社債ETFについて解説し、どのETFを選択すれば良いのかが分かるようになります。ちなみに、これまでに私が行ってきた銘柄分析の記事はこちらのページに一覧としてまとめております。ま
はじめにこのページでは投資戦略を立てる上で重要な経済指標について理解を深めることができるページです。それぞれの経済指標の意味する所だけでなく、それらの指標をどこで確認できるかまで解説したします。ちなみにこのページの解説では下の書籍を参考にさ
はじめにこのページでは投資戦略を立てる上で重要な経済指標について理解を深めることができるページです。それぞれの経済指標の意味する所だけでなく、それらの指標をどこで確認できるかまで解説したします。ちなみにこのページの解説では下の書籍を参考にさ
海外FXで仮想通貨FXトレードをしよう。条件を満たすとレバレッジ無制限(レバレッジ21億倍)でFXトレードが可能、ビットコインをレバレッジ400倍でトレード可能、仮想通貨FXなら土日もトレードが可能、スワップフリーで取引できるので下落相場でも問題無し、狭いスプレッドでトレード可能、取引できるFXの通貨ペアは98種類、インデックス、個別株、貴金属、エネルギー、仮想通貨と取り扱いCFD商品も豊富、ゼロカットシステムを導入で追証無し
ポートフォリオを証明(スクリーンショット)できる人限定です。
筋トレを行うことで理想な体を実現します。筋トレは健康寿命を延ばす他、健康に最も関与するスポーツです。筋トレを行いより良い人生を築き上げて行きましょう!
日本の個別株で資産運用をしている人の参考になるブログが集まればなと思います。 短期売買や中期スイングトレードの記事もOK! 長期運用でのキャピタルゲインやインカムゲインの記事もOK! 高配当株投資や株主優待の記事もOK! 日本株を中心とした内容であれば投資信託の記事でもOKです! 2021年現在は米国株1強の時代ですが、みんなで日本市場を盛り上げていきましょう!
銘柄コード 8098: 稲畑産業(株) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 8005: (株)スクロール に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
コロナ前まで、仕事などの関係で東南アジアに住んでいました。 今は日本帰国中です。 投資に興味を持ち、2021年2月よりちょこっと投資を始めてみました。 ちょっとした記録と奮闘記です。
デイトレ日記
米国株投資の投資技法の基本
株式投資の初心者~中級者の方に届けたい基礎知識や情報を集めたテーマ。楽しく株式投資されている方々のトラックバックをお待ちしています♪