ベトナム株についての情報交換の場。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
三菱UFJ国際投信が運用する「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」は、日本を含む先進国・新興国など全世界へ分散投資できる投資信託。2021年11月時点で資産総額は3,533億円。信託報酬率は0.1144%とかなり低く、2021年4月の運用報告書では隠れコストを足し合わせても0.178%と十分に魅力的です。
なんとなく想像はしていましたが、日本人の金融リテラシーや株式投資への積極性は、海外に比べて低い状態にあります。これからの時代を担う我が子ども達に、投資の大切さや複利の価値を教えるため、厚切りジェイソンさんは娘から預かっているお年玉の金額に応じて、毎年10%の金利をリターンとして渡しているそうです。
ペッパーフードサービスの株主優待は、「いきなりステーキ」や「炭焼ステーキくに」など、グループで使えるプリペイドカード。100株保有すれば1,000円相当の食事券を6月と12月の年2回受け取ることができます。残念ながら長期保有制度がないので、サクッと株主優待だけゲットしたい場合は、つなぎ売りを活用するのもありかもしれません。
千趣会の株主優待は、専用ハガキカタログやベルメゾンネットで使える優待券。100株保有すれば1,000円相当ですが、1年以上保有すれば1,500円、2年以上で2,000円、3年以上なら2,500円になる長期保有制度あり。3年以上保有すれば2.5倍まで還元率が向上する、育成型の魅力的な株主優待です。
KIYOラーニング株式会社はオンライン資格取得口座「スタディング」をメイン事業として、法人への社員教育クラウドサービスなども展開。学校や塾でもオンライン授業の導入が進み、YouTubeでも多くの専門知識が得られる時代、これからの学びのスタイルも大きく変わります。オンライン系の資格講座はユーキャン、フォーサイト、クレアール、TACなど、競合が多い市場。AIによる学習プラン作成や効率的に学べる学習マップ、学習進捗のダッシュボード、励まし合える勉強仲間機能など、学びを助けてくる魅力的なしくみが充実。テクノロジーを活用して世界一の学習サービスを目指すKIYOラーニングだからこそ、大手に戦いを挑む姿を応援しながら、これからも新しい学びの革新に期待しています。
株価チャートの画面に表示をして、相場の方向(トレンド)と振れ幅(ボラティリティ)を同時に見ることができるボリンジャーバンド。相場の振れ幅はバンドの広がりで表され、トレンドの発生や終わりを予測するために使われる指標です。
ビジョナリーホールディングスの株主優待はメガネスーパーなどのグループ店舗で使えるメガネレンズ仕立券11,000円相当を2枚。さらに最新機器で目の状態を調べてくれるトータルアイ検査のプレミアムコース券4,400円相当を2枚、10分間のリラクゼーション券1,100円相当を2枚も一緒
基本的にiDeCoは毎月定額を積み立てる、手作りの年金制度ですが、2018年以降は毎月定額ではなく、毎月の拠出額を調整できるようになりました。ただ、このしくみを活用するためには面倒な障壁がいくつもあり、使えるとは言い難い状況なのが正直なところです。
これまで60歳から70歳で選べた受給開始年齢が、2022年からは75歳まで選択肢可能になりました。また、属性に限定されますが加入可能年齢が5年延長されて65歳未満になったことも、iDeCoの活用機会が広がる改良です。
2024年からの新NISAは、投資信託の1階20万円と、それ以外の2階102万円に別れます。5年間運用して満了になった1階部分に限り、つみたてNISAへ「簿価」でロールオーバーができるので、新NISA口座で運用する人にとって、覚えておきたい選択肢です。
iDeCoへ拠出できる掛け金の限度額は職業や公的年金・企業年金への加入状況によっても異なります。月額の目安として12,000円から68,000円と幅があり、毎月の最低拠出額は5,000円になっています。
2014年に100万円の非課税投資枠でスタートした一般NISAは、2016年からは非課税枠が120万円に拡張されました。そして、2024年からは新しいNISAへ移行します。この一般NISA口座で5年間運用してきた保有銘柄を、新NISA口座へ移すことができるしくみがロールオーバーです。
配当管理というスマホアプリでは、取得銘柄の株数を登録すれば、ポートフォリオとして配当金の総額や毎月の入金額が見れます。取得額に対する配当利回りまで分かるので、増配によってポートフォリオが育つ喜びを感じられる神アプリです。
AGGはiシェアーズ・コア・米国総合債権。アメリカの優良な債権10,000本以上、約7割が信用格付けAAAで構成されている安定感の高い米国ETFです。大きな値上がりは期待できなくとも、低い経費率で不景気にも強く、インカムゲインによる利益に期待できます。
これまでに得たものは、勝つために勉強して戦略を練って勝負する楽しい毎日!これが最高の趣味になりました。これから得たいのは、家族の幸せを助ける資産収入と老後の安心!人生の半分は労働に縛られない自由な生活がしたい。
LINE Financialと野村ホールディングスで共同設立したのがLINE証券です。単元未満株の取引やLINEポイントでの投資など、新しいタイプのスマホで完結。資金が少なくても株式投資ができるし、手数料も比較的低く設定されているので、初心者向きの証券口座です。
QR決済サービスのPayPayを運営するソフトバンクグループで、日本初のスマホ証券だった「One Tap BUY」が2021年2月に「PayPay証券」へ商号変更しました。国内と米国の有名企業に千円単位で投資できる珍しいサービスを持った、初心者向きの証券会社がPayPay証券です。
SBIネオモバイル証券のTポイント投資は、国内個別株だけでなく、投資信託やFXまでTポイントで投資可能。Tポイントで資産運用しながら、株式投資の経験値を積んでいくなら、SBIネオモバイル証券が圧倒的におすすめです。
株式の単元株の単位で取引され、単元株が100株であれば、株価✕100株の売買資金が必要になるのが一般的なルール。いきなり100株も投資するのが不安な投資家でも、SBIネオモバイル証券なら、1株から(単元未満株)でも現物取引できます。
楽天ポイントで国内の個別株式や投資信託に投資できるのが楽天証券のポイント投資。期間限定の楽天ポイントは使えませんが、ポイントで購入した株式でも売却すれば、現金として口座から引き出すことができます。
株式会社IR BANKが運営する上場企業のIR情報が見やすくまとまっているサイトが「IR BANK」です。決算情報だけでなく、株価指標や適時開示、大量保有者の保有履歴まで見ることができ、ファンダメンタル分析をする投資家にとって凄く便利なツールです。
上新電機の株主優待は家電量販店Joshinで使える割引券。驚きなのは、9月の権利付き最終日に1株だけ保有していれば、5,000円分の割引券が貰えるということ。1株保有で優待権利を得られる証券会社は限定されますが、新規口座を開設してでもやる価値ありです。
アトムの株主優待は100株保有で、3月と9月に各2,000円相当のグループ店舗で使える優待カードが貰えます。アトムやコロワイド、カッパ・クリエイト系列の店舗で利用できたり、ポイントに応じて色んな食品・食材に交換することも可能です。
ヤマダホールディングスの株主優待はヤマダ電機で使える「買物割引券」です。2020年までは100株保有で3月は1,000円分・9月は2,000円分で年間3,000円相当でしたが、2021年からは3月は500円分・9月は2,000円分と年間2,500円になってしまいました。それでも優待利回りは高く、10万円以下で買える、十分お得な優待銘柄です。
空売りをする時は「短期トレード」を前提に「下降トレンド」の銘柄を選ぶようにしています。その後に、PERやPBR、自己資本比率、売上成長率などで候補を絞り込んでいきますが、買い銘柄としては選ばない様な真逆の条件を設定していくことがポイントです。
株価の下落が続いている相場において「もうすぐ底だろうと思ってもまだ下がるぞ」「まだ下がるかもと思った時が底かも」という格言。『もうはまだなりまだはもうなり』を心に掛け、「もう」「まだ」と思った時に、本当にそうなのかを冷静に考えるきっかけになれば。
2018年11月からは信託報酬料が低く、人気の高い投資信託36本が揃った新しいiDeCo「セレクトプラン」が登場しました。既にSBI証券のオリジナルプランでiDeCo口座を持っている人は、移管手続きをすることでセレクトプランへ切り替えが可能です。
この『小型成長株投資』には株式投資の夢と楽しさがギュッと詰まっています。徹底的に調べて見極めた新興企業に、自分の資産を託し、成長と成功の喜びを共にする。四半期の決算もプライム市場への上場も、優待や配当金の新設も、色んなイベントに一喜一憂しながら、大企業になるまでのヒストリーをオーナーとして応援する。億り人になるまでの時間を存分に楽しむことができる投資スタイルなのです。
米国のFRBが米国の金融政策方針や政策金利を決めるFOMCは、年に約6週間ごとの8回開催され、3月・6月・9月・12月の4回は記者会見が開かれます。金融・経済のトップリーダーである米国の動きに全世界の投資家が注目しています。
新月・満月といった天体周期と株式相場に直接的な関係性はありませんか、「新月に底」「満月に天井」というアノマリーは存在します。アノマリーがあるということは、それを目安に売買する投資家もいるので、あながち無関係とも言えません。
理論的な根拠があるわけでなく、過去の傾向から見える相場の規則的な動きを「アノマリー」と呼びます。5月に売れ!というセル・イン・メイ。年間を通して5月に高値をつけやすく、8月に底になる傾向があるから「5月に売って9月に買い戻しましょう」ということです。
インデックス投資は市場の平均値を目指しますが、個別株投資はインデックス以上の成績を出すことが目的。当然リスクが高くなることを前提に、大きな利益を狙いながら、何より企業の頑張りに毎日一喜一憂できるワクワク感が最大の魅力です。
日本の株価市場において外国人投資家の売買シェアは約6〜7割を占めるそうです。ちなみに、国内の個人投資家が2〜3割、残り1割が法人や証券会社。外国人投資家の動向が見える「投資部門別売買状況」を見ることが、相場の動きを読むヒントになりそうです。
国債などの金融資産を中央銀行が直接買い入れる量的緩和において、市場に出回った資金を少しずつ減らしていくのがテーパリングです。基本的に株式へ流れる資金も減少し、投資家心理も嫌気がさして株価下落となる傾向が強いようです。
短期投資の中でも数日〜数週間で売買を完結させるスイングトレード。かなり短期間なのでファンダメンタル分析よりテクニカル分析が重視され、特に購入時のシナリオをしっかり持って、シナリオが崩れたら損切りを徹底することが大切です。
先物取引は将来の期日に売買する確約を現時点で価格と数量を決める取引です。株価指数以外にも、金・銀、石油やガソリンなどコモディティが取引対象になり、現時点で決めた価格は将来の期日までに上下するため、その価格差が損益になります。
長期保有制度とは株主優待銘柄を一定期間以上保有することで、受け取れる優待内容がランクアップするしくみ。一般的な銘柄は権利確定日に保有している状態であれば継続保有とみなされますが、企業の中には権利確定日以外でも株主名簿を更新する企業もあるようです。
マネックス証券の銘柄スカウターで調べたところ、2022年2月時点で株主優待を実施している銘柄は1465社で、上場企業3875社の約38%になっています。野村インベスター・リレーションズの調査では、2000年は600社、2010年は1000社、2020年は1500社と右肩上がりで増えてきましたが、2019年をピークに少しずつ減少しています。
ロッキー山脈の窪地に位置するワイオミング州ジャクソンホールという場所。そこに毎年1回、世界の中央銀行総裁が集まって行われるのがジャクソンホール会議です。2010年にFRB議長が量的緩和の追加を示唆して株価が反応したこともあり、この会議が注目されています。
移動平均乖離率は移動平均線と現在の株価がどれくらい離れているかを表す指標。5日線(一週間)の場合±10%、25日線(1ヶ月)の場合は±20%が、売られ過ぎ・買われ過ぎのサイン。乖離している株価はいずれ移動平均線に近づくという、シンプルなテクニカル分析になります。
デイトレードは購入した株を、その日の内に手仕舞いする投資スタイルです。1日の株価の動きは限られているので、一瞬の売買タイミングを狙って、小さな利益を積み重ねる。非常に取引回数が多くなるからこそ、売買手数料負けは回避しなければいけません。
株を買ってから売るまでの期間を「短期」「中期」「長期」で分けると、それぞれの特性や自分の性格と相性が良いかどうかが見えてきます。小さな利益を狙う短期投資から、企業の成長を待ち続ける長期投資まで、同じ株式投資でも全然違う面白さがあります。
MACD(Moving Average Convergence Divergence)はMACDライン・シグナルラインの2本から、相場の周期やトレンドの強さを見る指標。MACDラインがシグナルラインを下から上に突き抜けたら買いのサインと言われ、売りはその逆。
株主優待は出前館で使える優待券で、2月は3,000円分、8月は4,000円分と年2回も受け取ることができます。さらに、長期保有制度があり、3年保有すれば8月の優待券が5,000円分に、5年以上保有すれば6,000円分までランクアップする優待銘柄です。
オリックスのふるさと優待というカタログギフトは、個人投資家に大人気の株主優待です。さらに、3年以上継続保有することで、カタログがランクアップする素敵なシステムです。
CFDの利益は「雑所得」に分類され「申告分離課税」の対象になります。税率は20.315%。CFD含む雑所得が20万円以下なら確定申告は不要ですが、住民税の申告は必要。また、損失が出た時も損益通算や繰越控除などの制度を利用することができます。
RSI(Relative Strength Index)はトレンドの強さを数値化した指標。設定した期間の上昇幅と下落幅の比率で計算され、70%以上が買われ過ぎ・30%以下が売られ過ぎの目安になります。しかし、強いトレンドの中では勢いが止まらない可能性ことも十分に考えられます。
一定期間の株価トレンドを見極める『移動平均線』。国内では短期の5日間、短中期の25日間、中期の75日間が良く使われています。直近の株価ほど重要視する計算方法もあり、移動平均線の種類や設定期間を組み合わせて分析します。
CFDは差金決済取引でレバレッジ投資も可能になっているため、取引手数料、スプレッド、オーバーナイト金利と色んな名前で手数料が掛かかります。証券会社ごとに手数料の名前が違うケースもあるので、CFD投資をする前に必ず確認しておきましょう。
財務状況や業績から企業の価値を予測するのが『ファンダメンタル分析』です。現状の企業価値より株価が安ければ割安株として、現状の株価より将来期待する企業価値が高ければ成長株として、株式投資で勝つために徹底的に分析をします。
財務状況や業績から企業の価値を予測するのが『ファンダメンタル分析』です。現状の企業価値より株価が安ければ割安株として、現状の株価より将来期待する企業価値が高ければ成長株として、株式投資で勝つために徹底的に分析をします。
店頭CFDは証券会社との取引になるので、レートは証券会社によって異なります。取引所を通す『くりっく株365』はどの証券会社でも同じレートとスプレッドです。取り扱っている証券会社は多いけど、銘柄数が4種類しかないなど以下の特徴があります。
アジア最大・日本最大の運用会社『アセットマネジメントONE』が提供する投資信託。日本国以外の先進国が投資対象となり、MSCIコクサイ・インデックス指数に連動する。多くの証券会社においてNISAやiDeCo口座でも取り扱つかわれている人気の商品。
『証拠金維持率』はCFD取引で強制ロスカット判定に使われる値。判定基準となる値や計算方法、日々の口座状況など、レバレッジ投資をする以上は必ず把握すべき項目です。
『信用評価損益率』は信用買い投資家の損益状況を表す指標。毎週水曜に東証が公表する信用取引残高をベースに計算され、一般的に「-20%」が相場の底と見られています。
『信用評価損益率』は信用買い投資家の損益状況を表す指標。毎週水曜に東証が公表する信用取引残高をベースに計算され、一般的に「-20%」が相場の底と見られています。
『SPXL』はディレクション・デイリー S&P500 ブル3倍ETF。S&P500に対して1日あたり3倍動くのが最大の特徴。『VOO』より経費率か高く、ハイリスク&ハイリターンです。
CFD(Contract for Difference)は日本語で差金決済取引。現物取引をせずに売買価格の差が損益となり、売りから入ったり、レバレッジを掛けることも可能です。
機関投資家は人のお金で、決まった期限までに目標の利益が必要。個人投資家は投資額も期限もゴールも自分が決める。その制約の少ない投資が最大の強みになります。
オリックスの権利確定月は3月・9月。3月は『ふるさと優待』というカタログギフト。3年以上継続保有することで、カタログがランクアップする素敵なシステムがあります。
東証一部の企業が増えすぎたこともあり、東証一部、東証二部、マザーズ、JASDAQだった市場は、プライム、スタンダード、グロースの3つの市場へと再編されます。
は、投資対象となる指数に2倍の動きで連動する投資信託。つまり、通常の投信より2倍のリスク&リターンです。
購入時の『買付手数料』、運用時の『信託報酬料』、売却時『解約手数料』『信託財産留保額』以外に、運用後じゃないと手数料額が分からない『隠れコスト』があります。
東京証券取引所が33業種の株価を集計して指数化したものが『業種別株価指数』です。この33本のチャートに重ねて表示することで、各業種のトレンドが見えてきます。
丸善CHIホールディングスの権利確定月は7月です。100株保有すれば株主優待は丸善やジュンク堂で利用できる『自社商品券』を500円分、200株保有で1,000円分が貰えます。
ウエスコホールディングスの権利確定月は7月。株主優待は2020年3月にオープンした『四国水族館の入場券』で、なんと5万円以下の投資額で権利が貰える嬉しい銘柄です。
『QQQ』はインベスコQQQトラスト・シリーズ1 ETF。NASDAQ指数の時価総額トップ100を集めたNASDAQ100に連動し、特にGAFAMの構成比率は高くなっています。
『VOO』はバンガード・S&P500 ETF。S&P500は米国の代表的な500銘柄を集めた指標。『VTI』が米国企業全体なのに対して、『VOO』は米国企業の主要銘柄500選です。
米国ETF『VTI』を投資対象とした投資信託が楽天証券やSBI証券のVTIです。本家VTIに比べて手数料は高いけど、100円から積み立てができて、分配金再投資も手間いらずです。
東京証券取引所が33業種の株価を集計して指数化したものが『業種別株価指数』です。この33本のチャートに重ねて表示することで、各業種のトレンドが見えてきます。
『EPI』はウィズダムツリー・インド収益株ファンド。国内ETFに比べて経費率も低いし、構成銘柄数は307銘柄と多い。SBI証券やマネックス証券では買付手数料無料です。
無料プランだと一部の機能に制限はあるものの、豊富なインジケーターが使えて、オリジナルの指標が作れたり、チャート上に表示して分析ができる、投資家定番のツール。
無料プランだと一部の機能に制限はあるものの、豊富なインジケーターが使えて、オリジナルの指標が作れたり、チャート上に表示して分析ができる、投資家定番のツール。
マネックス証券の口座があれば利用できる『銘柄スカウター』。過去10年の四半期ごとの業績推移を見れたり、その業績からスクリーニングできる最強の無料ツールです。
源泉徴収あり特定口座にしている人は配当金を受け取るときに20.135%の税金が引かれています。その一部の10%程度を確定申告で取り戻せるのが『配当控除』です。
遠藤洋さんの『10万円から始める!小型株集中投資で1億円』で紹介されている8つの条件。中でも『ビジネ社長や経営幹部が大株主』は重要だと思っています。
楽天証券やSBI証券のVYMと言われている商品は、米国ETF『VYM』を投資対象にしている投資信託。本家VYMに比べて手数料も高く、分配金は再投資される違いがあります。
ベストな売り時は想定を達成した時か、想定が崩れた時。利確の後に株価が上がっても、損切りの後に反転しても、それは失敗ではない。エントリーシナリオが大切です。
中国やインドを飛び越えて爆発的に人口が増えていく54カ国のアフリカ大陸。さらにリープフロッグで一気に発展するイノベーション。世界経済は南アジアからアフリカへ。
米国ETF『INDA』はSBIや楽天証券で取扱が無く、投資信託は信託報酬が高め。国内ETFの『NEXT FUNDS インド株式指数・S&P CNX Nifty連動型上場信託』あたりが適当かも。
株で損をした年に確定申告しておけば、来年利益が出ても、繰り越した損失分は税金が免除されるしくみ。「今年これだけ損したんです」は税務署に言っとかないと損です。
グレアム指数はバリュー投資の父といわれるベンジャミン・グレアムが提唱した割安さを測る指標。ミックス係数とも呼ばれ、計算式はPER×PBR。22.5倍以下が割安の目安。
長田淳司さんの『10万円から始めて資産を200倍にする小型成長株投資』で紹介されている5つの条件。条件1:オーナー企業、条件2:上場10年未満、条件3:ビジネスモデルがユニーク、条件4:時価総額300億未満、条件5:増収増益。条件3のビジネスモデルがユニークな企業を見つけるのは少し難しそうですが、他は明確で探しやすい条件になっています。
SBI証券の『アクティブプラン』は現物、制度信用、一般信用それぞれで1日100万円まで無料。楽天証券の『いちにち定額コース』は全ての取引合計額が1日100万円まで無料。
「VIG」は世界三大運用会社の1つバンガード社が提供する、バンガード・米国増配株式ETF。分配利回りは約3.0%程度と高配当ETFには劣るものの、経費率は0.06%と低コストで、不景気にも強く安定した成長が魅力です。
「VYM」は世界三大運用会社の1つバンガード社が提供する、バンガード・米国高配当株ETF。約400銘柄もの高配当株へ分散投資しながらも、約3.3%程度(※)の分配利回りがあるのは、株主還元意識の高いアメリカの企業だからこそです。
「HDV」は米国の3大運用会社の1つブラックロック社が提供する、iシェアーズ・コア・米国高配当株ETF。ステート・ストリート社の米国高配当ETF「SPYD」より少し分配利回りは低く、約3.7%(※)程度ですが、安定した成長も期待できるのが魅力です。
SPYDはSPDR・ポートフォリオ・S&P500・高配当株式ETF。米国のS&P500構成銘柄のうち配当利回りの上位80銘柄に分散投資できます。平均4〜5%程度の高配当ETFです。
米国株・米国EFTの定期買付サービスがあるSBI証券。そして、住信SBIネット銀行の外貨貯金を経由して、ドルでSBI証券に入金をすれば、為替手数料をかなり節約できます。
国内の高配当株で平均4%のポートフォリオを組むなら、900万円であれば毎年36万円(月3万円)の配当金収入になります。配当金に20.315%課税されるため、毎月3万円の手取りで考えると1,130万円くらいは必要です。
1株をいくつかに分割する株式分割。分割によって単元株の取得単価は下がり、個人投資家にとっては買いやすくなるため、株価は上昇する傾向があります。1株あたりの株価が高額になっていたり、市場の鞍替えを狙っているタイミング、過去に何度も分割を繰り返している企業は、株式分割しやすい銘柄かもしれません。
人気の優待銘柄は権利付最終日に向かって徐々に株価を上げていき、権利付最終日を過ぎると一気に株価は下落する傾向があります。だから、権利付最終日に空売りして、翌営業日に買い戻す「優待銘柄の空売りイベント投資」。優待投資や配当金目当ての逆張り戦略となり、手堅く勝てそうな感じもありますが、逆日歩や配当金調整額でマイナスになるケースも多いです。
米国株の配当金や米国ETFの分配金を受け取る時に、アメリカで源泉徴収された後に、国内でも課税されるしくみが配当金の「二重課税」です。この二重課税は確定申告で還付請求することで取り戻すことができます。
日本人は周りを気にしたり嫉妬心が強く、お金持ちや稼ぐことにマイナスなイメージを持っていたり、小さなリスクでも嫌がり人が多いようです。損をしたくない人は損をしにくい投資もあるし、分からない人は少額からお試しできる証券会社もあります。今の生活で満足してる人以外は、とにかく一歩でも投資の世界にチャレンジすることが大切です。
つなぎ売りとは株価下落を気にせずに、株主優待が受け取れるテクニック。株主優待の権利を獲得するための現物と、同じ株数だけ空売り(信用売り)をしておけば、株価の変動は気にせず、株主優待だけ貰えるというのが、つなぎ売りのメリットです。必要コストは取引手数料と貸株料になります。
ジュニアNISAは2023年で廃止されることが決まっています。ジュニアNISAの口座に積み立てた資産は、2024年以降ならいつでも引き出せるようになるので魅力的な廃止(税制改正)。さらに、今すぐ現金が必要な家庭でなければ、ロールオーバーすることで20歳まで非課税運用を継続できます。
SBI証券の「カストック」は米国株や米国ETFで貸株ができるサービス。ほとんどの銘柄が貸株金利0.01%しかないのが残念なポイント。貸株のリスクは証券会社の倒産だから可能性としては極めて小さいけど、それでも金利0.01%だと100万円を貸株しても、年間100円しかリターンがないので、やる気…でないかな。
楽天証券の「いちにち定額コース」では、1日あたり現物取引100万円までは取引手数料『無料』になっています。そして、楽天証券の信用取引「いちにち信用」なら50万円以上の信用買いで手数料無料です。つまり、楽天証券なら「いちにち信用」で50万円以上を信用買いして、その信用建玉を当日中に「現引き」すれば、手数料無料で現物が手に入ります。
買い残は信用取引で買われているその銘柄の株数、売り残は信用取引で空売りされている株数です。一般信用取引も含めた数値を、毎週第二営業日に証券取引所が公表しています。
逆日歩は制度信用で空売りする時に発生する可能性のあるコスト。空売り銘柄の不足している状況に応じて、逆日歩の金額は変動します。取引できる銘柄に限りはありますが、一般信用の空売りであれば逆日歩は発生しません。
ベトナム株についての情報交換の場。
個別銘柄の動きを完全予測するためのコミュ!
先物の売買〜デイトレやスイングなどのこと。 銘柄情報など意見や情報記事をお待ちしています。
株式(個別株)投資、投資信託、外国株、225先物、オプションなどで長期の資産形成を♪ 関連するトラックバックばんばん送っちゃって下さい!
ピボットを使用したデイトレード、スイングトレードの普及を目的に設立。 日経先物、TOPIXなどの指数を検証することで相場のバイアスを過たずに株式投資を支援したく思います。 直近のエネルギーに注目したピボット・トレードは、他のシステムトレードのような最適化の必要のない素晴らしいものでありますのに未だ世に浸透していません。 小生と一緒に皆さんで広めていきませんか?
OHT テレウェイヴ ダブルクリック アガスタ ワークスアプリケーションズ
大成長する中国経済のあやかり大儲け!
ポイント換金等のお小遣いサイトで資金を作り、元手0円(ノーリスク)でまめ株を始めようと考えています。投資初心者の方や、ポイントサイトの攻略関係、もちろんまめ株をされている方やこれからしようと思われている方からのコメント、TB大歓迎です。
こんなメジャーな銘柄のトラコミュがどうしてなかったのか、みゃ〜には理解できません(=・ェ・=)
株式投資についてのブログを更新されたらトラックバックください!!
海外FXで仮想通貨FXトレードをしよう。条件を満たすとレバレッジ無制限(レバレッジ21億倍)でFXトレードが可能、ビットコインをレバレッジ400倍でトレード可能、仮想通貨FXなら土日もトレードが可能、スワップフリーで取引できるので下落相場でも問題無し、狭いスプレッドでトレード可能、取引できるFXの通貨ペアは98種類、インデックス、個別株、貴金属、エネルギー、仮想通貨と取り扱いCFD商品も豊富、ゼロカットシステムを導入で追証無し
ポートフォリオを証明(スクリーンショット)できる人限定です。
筋トレを行うことで理想な体を実現します。筋トレは健康寿命を延ばす他、健康に最も関与するスポーツです。筋トレを行いより良い人生を築き上げて行きましょう!
日本の個別株で資産運用をしている人の参考になるブログが集まればなと思います。 短期売買や中期スイングトレードの記事もOK! 長期運用でのキャピタルゲインやインカムゲインの記事もOK! 高配当株投資や株主優待の記事もOK! 日本株を中心とした内容であれば投資信託の記事でもOKです! 2021年現在は米国株1強の時代ですが、みんなで日本市場を盛り上げていきましょう!
銘柄コード 8098: 稲畑産業(株) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 8005: (株)スクロール に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
コロナ前まで、仕事などの関係で東南アジアに住んでいました。 今は日本帰国中です。 投資に興味を持ち、2021年2月よりちょこっと投資を始めてみました。 ちょっとした記録と奮闘記です。
デイトレ日記
米国株投資の投資技法の基本
株式投資の初心者~中級者の方に届けたい基礎知識や情報を集めたテーマ。楽しく株式投資されている方々のトラックバックをお待ちしています♪