投資に役立つ日本株注目レーティング情報
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
新NISA制度についてかなり否定的な意見が多くなっています。改悪に近い状態だからです。一方、元々のNISA制度のモデルとなったイギリスのISA制度はどんどん使いやすく進化しているのです。今回はそんなイギリスのISA制度について見ていきます。
お金に生きる
投資の世界では様々な専門用語がたくさんあり、証券会社のページはもちろん、初心者向けの投資関連のブログなどでもそれら用語が当たり前に飛び交っているのでよく理解しないまま進めてしまう方も多いと思います。今回はそれら専門用語を解説していきます。
お金に生きる
2019年3月時点の確定拠出年金の統計資料が発表されました。前回2018年3月に発表されたときは元本保証型の投資商品選択する人が6割という衝撃の内容でしたね。果たして1年でどれだけ変化しているのでしょうか?
お金に生きる
SBI証券の個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)には一つ弱点がありました。それはiDeCoでつみたてたお金を受け取る時に一時金と年金受け取りの併用ができないことでした。しかし、SBI証券のiDeCoが受給時の併給が可能になったことでその弱点が完全に埋まることになりました。
お金に生きる
今回はiDeCo(個人型確定拠出年金/イデコ)の対象となっている投資信託のトータル・リターンランキングを見ていきます。時期によって波があるのが投資です。定点観測は大事ですよ。
お金に生きる
6月くらいから大きな話題となった年金だけでは2000万円足りない問題。金融庁の言いたかったことは年金だけでは老後資金は心許ないからiDeCo(個人型確定拠出年金/イデコ)やつみたてNISAなどで準備しようぜってことなのです。それではこの問題で実際に加入者は増えたのでしょうか?検証してみたいと思います。
お金に生きる
債券投資は昔からある投資法ですが、株式投資と比較して地味なためあまり注目されていません。しかし、最近株の調子があまりよくないこともあり注目度が上がってきています。今回はそんな債券投資について特徴や仕組み、投資方法などについてご紹介していきます。
お金に生きる
三井住友銀行が個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)向けに新プラン「SMBC個人型プラン(みらいプロジェクトコース)」を発表しました。特徴として大手銀行初の運営管理機関手数料が無条件で無料である点が挙げられます。
お金に生きる
SBI証券を通じてイデコ(i DeCo 確定拠出型年金)で、2016年の5月から資産を運用しています。目的は老後資金をためるためです。毎月23000円をかけています。今年で3年目ですね。早いなぁ。イデコのメリットは、掛け金が全額所得控除の対象になっていること。だから所得税と住民税がその分安くなります。そして運用益も非課税です。デメリットは60歳まで引き出せないという拘束力の強さと、投資なので運用損も、自己責任で...
10年後も楽しく暮らすために
今後は個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の重要性が増していくでしょう。そのため加入者をふやすために様々な改革案がでています。個人的には「穴埋め型」が一番理想的なのかな。と考えています。
お金に生きる
すっかり更新が遅くなってしまいましたが、我が家の7月末時点の総資産を公開します。モチ子の退職金&最後のボーナスが入りましたので、貯蓄額ががドーンと増えましたよ!
モチ子のお金事情を大公開
この前、夫婦2人分のつみたてNISAの積立を休止したお話をしましたが、クソダサい初心者投資家のモチ子は手持ちの三菱UFJ国際eMAXIS Slim米国株式(S&P500)を全て売却しました。
モチ子のお金事情を大公開
全会社員が個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)に加入できるようになりそうです。そこで考えておきたいのが制度が改悪されるのは?ということです。60歳までお金を引き出せませんからこのあたりは怖いところなんですよね。
お金に生きる
今回の気になることは「FRB利下げへ転換、本当にコントロールしたいこと? 先行指標は?」です 6/19に、アメリカFRBは、FOMC会合にて、景気減速リスクによる年内利下げを示唆したアメリカは、19年6月に戦後最長の景気拡大期間120ヶ月に並ぶ中、利下げへの 転換は景気拡大を延命するのか?終わりの始まりのシグナル点灯を示すのか見通しを立てますまた、FRBが本当にコントロールしたいこと? 先行指標は? を分析して、 今後の投資行動を考えましょう 1.FRB声明文(6/19)の概要 米連邦準備理事会(FRB)は19日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で金融政策の現状維持を決め、年2.25~2.50…
個人投資家シロヤマ 初心者の「気になること」
今回の気になることは「IT新戦略を政府閣議決定! 5Gビジネスと第4次産業革命の関係は?」です 6/14に、日本政府はIT新戦略を閣議決定し、信号機20万基を5Gアンテナ基地局として活用するなど、5Gの早期普及を目指す5Gは、4Gに対して超高速化に加え、低遅延、多数同時接続の新しい機能を持ち、様々なビジネス活用が期待されています、今後の将来性・波及効果を予測し、第4次産業革命との関係を確認して、今後の投資行動を考えましょう 1. 日本政府IT新戦略(6/14)の概要 政府は6/14、官民の総合的なデジタル戦略をまとめた「IT新戦略」を閣議 決定した 自治体が全国に設置している20万8千基の信号…
個人投資家シロヤマ 初心者の「気になること」
今日の気になることは「景気判断「悪化」へ引き下げ、消費税増税は強行してよいか?」です 1. 消費税増税延期について 菅義偉官房長官は13日午後の会見より ・内閣府が同日発表した3月の景気動向指数で、基調判断を2013年1月以来 6年2カ月ぶりに「悪化」へと引き下げたこ ・10月1日の消費税率引き上げについて、リーマン・ショック級の出来事が 生じない限り、予定通り実施する考えを述べた 政府は、景気「悪化」を認める中、消費税増税を強行する姿勢を示しているが、 本当に大丈夫か? 2.消費増税の経緯 消費税増税は、少子高齢会による社会保障費の増加のため、過去3回行っている 10%に引き上げに対しては、…
個人投資家シロヤマ 初心者の「気になること」
今日の気になることは「訪日観光客上昇中! オンリーワン経済効果」です 1. 訪日観光客上昇中! 観光庁は21日、日本を1~4月に訪れた外国人旅行者は 推計で前年同期比4.4%増の1098万500人だったと発表した 4月の訪日客は前年同月比0.9%増の292万6700人で、月間過去最多を更新した 2.訪日観光客の推移 2013年から急増しており、 政府は2020年に訪日客を4千万人とする目標を掲げている 3.国・地域別の観光客数ランキング トップはフランス 日本は、12位である 政府目標の4000万人に達すると、5位イタリアに次ぐ6位になる観光大国である 日本には、観光資源である伝統文化が多くあ…
個人投資家シロヤマ 初心者の「気になること」
今日の気になることは「人生100年時代に向けて、金融庁からの初メッセージ!!」です 1. 金融庁が、人生100年時代に向けて、初めて指針案を発表 人生100年時代に向け、長い老後を暮らせる蓄えにあたる「資産寿命」を どう延ばすか この問題について、金融庁が5/22、初の指針案をまとめた 働き盛りの現役期、定年退職前後、高齢期の三つの時期ごとに、資産寿命の延ばし方 の心構えを指摘 政府が年金など公助の限界を認め、国民の「自助」を呼びかける内容になっている 報告書案によると、年金だけが収入の無職高齢夫婦(夫65歳以上、妻60歳以上) だと、家計収支は平均で月約5万円の赤字 蓄えを取り崩しながら20…
個人投資家シロヤマ 初心者の「気になること」
イデコは自分で運用しますのであれ?思ってたのと違うとか、転職して年収が変わったとか、結婚してライフスタイルが変わったなど当初予定していた運用方針と変える必要があるときがあります。そんなときに武器になるのが「スイッチング」と「配分変更」です。
お金に生きる
ひさしぶりに、投資のことを書きたいと思います。2016年から、SBI証券にて、つみたてNISAと、i Deco (イデコ)いわゆる確定拠出年金をいうお得な制度を使い、資産の一部を投資しはじめました。過去記事: じぶん年金を作ろう! 確定拠出年金 個人型スタート(・∀・)その時に投資の参考にした本が、「全面改訂 ほったらかし投資術」です。もう古本屋さんに売ってしまって手元にはないのですが、今だに図書館で借りては読み返し...
10年後も楽しく暮らすために
このページをみていただければ個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の始め方から、どこの金融機関で始めたらいいのか、どの商品を選んだらいいのか、そして60歳を超えてからもらう時どうすればよいのかまで辞書的に網羅してわかるようになっています。
お金に生きる
確定拠出年金(iDeCo)は所得税と住民税の節税効果がある制度ですから税金面ばかりが注目されがちです。しかし、運用もぜひ着目したいところ。
お金に生きる
最近の株式相場はかなり荒れていますね。今年の相場予想は10月に消費税増税も控えていることもあり、ほとんどの専門家やアナリストが厳しいことを言ってましたね。
お金に生きる
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
『涼温な家』を30代夫婦と子供2人が建ててみた
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
『涼温な家』を30代夫婦と子供2人が建ててみた
投資に役立つ日本株注目レーティング情報
中国株に関する注目レーティング情報
日本株の取引履歴の公開
自分が保有している株の公開
配当に関することなら何でも!
日経225先物・オプションで勝ち抜くための戦略を日々練っています。
初心者が株を攻略するための日記から、徐々に脱皮して、株、先物、オプションまでたどり着く日記!
東証・大証・新興市場どこに上場している会社でも、どんな分析でもかまいません。 アナリストがあまりレポートを手がけない地方上場企業や、注目度が低い銘柄情報などをトラバして頂けるとブログ冥利に尽きるというか有り難いです。 またテーマ別の会社比較や、割安株の財務分析、株主優待の使い勝手を検証、ボロ株・低位株・仕手株情報など、なんでも送ってください。
初心者のかたはネット証券てどこにするか迷いませんか?
短期トレーダー(スイングトレーダー/デイレーダーなど)からスキャルピングを得意とするトレーダーまでトレード結果・トレード方法・日々のトレードの感想・相場感などのトラックバックセンター。為替、株、先物など全ての市場の短期トレーダー、スキャルパー集まろう!
主に株式トレードの記録を記載します。 (1570)日経レバレッジインデックスを信用で売り買いして、利益を取ってゆきます。 マーケットが開いている間はほぼ毎日レポートしてます。マーケットが休みの時は趣味のことやよもやま話をしてゆきます。
★無能?投資ブロガーの皆様へ★ 無能投資家の無能投資家による無能投資家のためのテーマです。 投資で活発なテーマが見当たらなかったので立ち上げました。 以下のどれかに当てはまる投資家の方はぜひご参加ください。 ・含み損が友達 ・損切りは日常茶飯事 ・売買すると相場が逆に動く ・投資経験は長いが投資成績は今一つ ・自称無能投資家 テーマ活性化のため更新頻度が高い方を大募集中です。どしどしトラックバックしてください。 一緒に盛り上げていきましょう! ※テーマが活性化してきた段階で私のブログにテーマのバナーを設置する予定です。
日経先物トレーダー中・上級者が集う会。何れは途方もないビジョンさえも具現化出来る。そんな夢ある日本版「伝説のトレーダー集団」の存在があってもよいのではと思う。信頼関係が構築されれば価値ある情報の共有もできますね。ご参加をお待ちしています。
時事系をここでまとめて行きます。
定年後の再雇用でバタバタと高配当株、優待株で投資を始めた「株投資初心者じいじ」のマネマネ投資ブログです。
少額で株式投資が出来ることがメリットの端株投資。お小遣いで株式投資をはじめたいと思っているサラリーマンや、投資信託以外にも投資をしたいと思っている人などにもおすすめの投資法ではないでしょうか。端株に関する銘柄の紹介や、売買の情報などいろんな情報お待ちしてます。
株主優待券、優待カード、優待割引券などをつかって優待飯を食らおう♪ そんな優待飯の情報を投稿しましょう!!
株や不動産投資初心者のMANAが実際に行ってる投資をリアルに記事にします。
FX・仮想通貨・株の事なら自由にトラバしてください!
国内外・地域の記事/画像/動画/音楽(他)