海外FXで仮想通貨FXトレードをしよう。条件を満たすとレバレッジ無制限(レバレッジ21億倍)でFXトレードが可能、ビットコインをレバレッジ400倍でトレード可能、仮想通貨FXなら土日もトレードが可能、スワップフリーで取引できるので下落相場でも問題無し、狭いスプレッドでトレード可能、取引できるFXの通貨ペアは98種類、インデックス、個別株、貴金属、エネルギー、仮想通貨と取り扱いCFD商品も豊富、ゼロカットシステムを導入で追証無し
【投資で資産を増やす鍵は『入金力』】
【トランプ発言に右往左往】投資家が今すべきこと
やっと回復してきた
投資で勝つための情報収集:10の教訓
資産3000万への大冒険!AIバブル、円安、トランプ再選でつかんだ軌跡
投資を始めてから「お金の話」がしやすくなった理由
今週のポイント運用
2025年日本株セクターETFパフォーマンス:内需系が牽引!
NTT株を一部売却
おすすめEA 自動売買実績【2025年4月14日~18日】
【SCHDとは】株価や取扱証券会社、配当利回りまで徹底解説
【来週の相場】当面の上げ目安は25日移動平均線あたりか…!?
娘のブームと昨日の売買
マクロ経済に基づく10の教訓:市場の流れを読む知恵
米中貿易摩擦と市場展望:悪材料は出尽くしたか?
【高配当株デビュー】ソフトバンク(9434)を200株購入した理由と運用記録
“絶対に売るな?”あーはいはい、知らん知らん!FIRE民は下落局面で資産を売って旅に出る
「トヨタ車オーナーがトヨタ株を買いたくなった理由」
「【保存版】株式と債券の黄金比|ライフステージ別おすすめ配分早見表」
【ひたすら毎月コツコツ積み立て】iDecoもボロボロのサゲサゲ⤵⤵ 当然NISAも爆下げ中です⤵⤵
【初心者日記】投資を始めて2ヶ月目!知識ゼロからつみたてNISAと確定拠出年金を始めた理由と気づき
【高配当株デビュー】ソフトバンク(9434)を200株購入した理由と運用記録
「トヨタ車オーナーがトヨタ株を買いたくなった理由」
我が家の資産運用成績公開(~2025年4月18日)
「初心者でもわかる!S&P500とは?投資の始め方とおすすめ商品を解説」
【完全ガイド】S&P500に投資したい人のための「つみたてNISA」入門
【どれを選ぶ?】S&P500に連動する主な投資信託3選を比較! eMAXIS Slim / SBI・V / 楽天・S&P500の違いをやさしく解説
【1週間のまとめ】S&P500×つみたてNISAで始める資産形成の第一歩
【体験記】投資2ヶ月目のリアルな気づきとこれからの展望|つみたてNISAのある暮らし
アラカンだってNISA+436,522円
今回は投資について書き綴ります。 心地よい相場が続いてきました。 財政出動、金融緩和により世界のマネーがだぶついています。 この先、ワクチン接種等により、 新型コロナウィルスの拡大の収束の兆しが見えてくると 一般のウィルスの位置づけと同じような扱いとなり、 緊急危機モードから通常モードに移行するものと考えられます。 一旦の財政出動は収束に向い、金融緩和が終わりを告げることでしょう。 金利引き上げの観測が出ると、 株式市場はその都度反応するようになってくると思われます。 この時に重要なのは、 With コロナ、After コロナにふさわしい銘柄に投資しているかだと 思います。 全面高の段階では、…
// 優待廃止が心配されているRIZAPが優待の変更を発表。 廃止か改悪かなと思いきや・・・優待の継続実施と商品ラインナップを1万点に増やすというもの。 ・・・正直、意外でした。 しかし、100株での優待利回りは13.75%。 RIZAPは大丈夫なのでしょうか? では(^^)/ 株式 時価総額は1,719,901円です。 評価損益合計は+115,349円です。 投資信託 時価総額は236,816円です。 評価損益合計は+13,116円です。 2021年の 売却益は0円です。配当金合計は0円です。株主優待券は0円です。 2020年の 売却益は+27224円です。配当金合計は28811円です。株主…
所得税の確定申告書を自分で作成して提出するか、税理士に依頼するか悩んでいる方向けに、それぞれのメリット・デメリットを記載しました。税理士に依頼するメリットは、節税と申告書の信頼性です。また、依頼することによって得られた時間も財産になります。
// 本日、ライオンの株を100株、NISA枠で買いました。 ここ数日、大きく株価が落ちていたのですが 正直、こんなに下がる要因もなかったですし 商品があまり、景気や時代に左右されない生活必需品なので購入しました。 成り行き注文で平均取得単価は2095円でした。 ちなみにライオン、株節優待は12月に自社製品のセットがもらえ 配当金は1株24円です。 では(^^)/ 株式 時価総額は1,757,396円です。 評価損益合計は+152,844円です。 投資信託 時価総額は234,553円です。 評価損益合計は+10,853円です。 2021年の 売却益は0円です。配当金合計は0円です。株主優待券は…
コロナ禍の中、テレワークや雇用の不安などで、アルバイトやアフィリエイト、セドリ、転売などの副業が流行っています。これらは対策をしないと、本業の会社にバレる可能性があります。 この記事では、本業にバレない方法を実体験を元に説明しています。
今回は投資について書き綴ります。 2020年は私の投資生活にとって、大きな転換期となりました。 社会基盤、生活が大きく変化する中、 私自身のポートフォリオを見直すきっかけとなりました。 日本株と中国株をベースにして、 優待生活+中国のグロースの恩恵を受けるポートフォリオから、 中国株と米国株をベースにして、 長期的な資産のグロースを狙うポートフォリオに転換しました。 まだ、完全に転換しきれておらず、 2021年にかけて、徐々にシフトしていこうと思っています。 さて、その中で、 一番の問題児だった銘柄が存在します。 そう、RIZAPグループです。 一時期、爆発的なCM回数で、M&Aでぐんぐん成長…
今回は投資について書き綴ります。 我々は基本、労働によって毎日の生活資金を得ています。 また、余剰資金は自己投資することによって、お金と異なり、 人に奪われずに、自分の経験やスキルとして身に付き、 場合によっては一生ものの自己投資となることがあります。 それにより、労働である場合は、仕事の質の向上に繋がり、 賃金の上昇に繋がって、所得が増えるという結果になります。 さて、数年前に流行った ピケティの r>g やはり、歴史のデータは労働よりも投資で増えるお金が優位である ことを示しています。 これはどういうことなのでしょうか? やはり、自己投資で労働賃金を増やすことは重要だと思うのですが、 日本…
(出典:shopify IR資料) 今回は投資について書き綴ります。 決算発表シーズンになってきました。 3Q,4Qの発表等、それぞれの企業決算期に合わせて発表があります。 先ほど、SHOPIFYの2020年の第4クォーターの発表がありました。 (出典:shopify IR資料) マーケットポジションは、アマゾンの39%に対して、8.6%となりました。 昨年のデータを見てみると、 アマゾンの36.99%に対して、5.89%でした。 つまり、アマゾンは +2.01%、ショッピファイは+2.71% アマゾンのマーケットシェアの伸びと比べて、高い伸び率となりました。 これは規模の差を考えると驚異的で…
// 日経平均が3万円を超えて 含み益が出ている銘柄が多い中 大きく含み損が出ているのはJTのみとなりました。 そこで現在のJTの含み損の額を発表したいと思います。 ちなみにJTは100株保有で約1年前に購入しました。 評価損益-37600円(評価損益率ー16.3%)←配当金は含めず。 はー"(-""-)" 含み損は多分プラスにならないですね。 いつか配当金でプラスになってくれれば嬉しいですが 配当性向75%にすると言ってますし・・・ でもまあ、このまま保有し続けてまたブログで報告します。 では(^^)/ 株式 時価総額は1,537,525円です。 評価損益合計は+142,473円です。 投資…
// 現在の保有株を確認していると 私の保有株は2月の優待が多い。 10個の銘柄の内、4つが2月の株主優待銘柄。 その4つはビックカメラ、吉野家、クリレス、コメダホールディングス。 どの銘柄も魅力的ですが吉野家とクリレスは初めて権利確定日を迎えるのでうれしいです。 難波の磯丸水産で使おーっと。 では(^^)/ 株式 時価総額は1,548,195円です。 評価損益合計は+153,143円です。 投資信託 時価総額は237,408円です。 評価損益合計は+13,708円です。 2021年の 売却益は0円です。配当金合計は0円です。株主優待券は0円です。 2020年の 売却益は+27224円です。配…
コメダHDとアドバンスクリエイトの株主優待を使って、お得にコメダ珈琲を利用してきました。今回はGODIVAコラボの数量限定【クロネージュリッチショコラ】を食べてきたよ。
// 本日、日経平均が3万円を超えました。(30年6か月ぶり。) 意外とあっさり超えたのでビックリしました。 保有株を見てみると・・・あんまり大きく上げていない。 いろいろ調べるとどうやらファーストリテイリングが大きく上げたようで。 日経平均寄与度1位2位のファーストリテイリングとソフトバンクグループの2社で186円上げたようです。 日経平均3万円を超えためでたい一日なのですが・・・今日は疲れたのでもう寝ます。 では(^^)/ 株式 時価総額は1,552,230円です。 評価損益合計は+157,178円です。 投資信託 時価総額は233,278円です。 評価損益合計は+9,578円です。 20…
今回は投資について書き綴ります。 財政政策、金融緩和によって、全世界 同時株高の状況です。 今現在は、ワクチン接種が始まり、新規感染者数も少しずつではありますが、 少なくなり、ピークは過ぎたのかもしれません。 一気に、感染者がしぼむのではなく、 しばらく長期的な収束を見込んでいます。 各国、緊急事態の球はある程度打っていますので、 実体経済が戻ったタイミングで金融引き締めを実施すると共に、 財政の健全化のための増税、対策等が今後始まっていくのでしょう。 もうなると、蛇口いっぱいに回した水のようなお金の資金供給が 一斉に止まり、史上最大の金融崩壊、金融危機が今後起こる可能性があります。 2008…
今回は投資について書き綴ります。 今年も2月になりました。 2月になると、投資家としてはどのようなイベントがあるでしょうか? そう、確定申告です。 毎年、確定申告していますが、紙の提出でした。 カードリーダーを持っていないので、 しかたなく、紙提出していて、控えを持参するのを 忘れて、受付印を押されなかったり、時間がかかったり不便でした。 たまたま前回の提出時にID、パスワードを発行していたので、 今回は、1時間もかからず、e-Tax申請ができました。 このコロナ禍においてもオンライン申請はとても便利ですね。 さて、今回は初心者のための確定申告の留意点を3点紹介します。 --目次-------…
主婦が選ぶ!3月優待のおすすめ銘柄5選です。今回はカタログ系を中心にピックアップしてみました。優待利回りも高めの銘柄です。
// ワタミが優待を変更。 ざっくりいうと 1.有効期限は半年から1年に延長。 2.金額は少しだけアップ。 3.利用枚数制限なしから1人500円までに。 4.ランチでの使用が可から不可に。 いやいや・・・どう考えても超改悪ですよね。 特に3番と4番。 居酒屋で一人500円までって割引クーポンレベルやん。金額が増えたってそんなに何度も行きませんよね。 実は私、ワタミの株は持ってないんですが・・・思い出があるんです。 昔の会社で働いていた時、一番仲が良かった先輩がワタミの株を持ってたんです。 そして飲みに行くときは必ずワタミで優待券を使って奢ってくれてたんです。 そこでBNFさんの話や競馬の話をし…
// 本日、JTの決算が。 今期最終が23%の減益でした。 それに伴い配当金も前期比24円減の130円に。 まあ、減配自体は覚悟していたというか・・・ 配当性向100%を超えたタイミングで減配するんだろうなと思っていましたから別に驚かなかったんです。 それよりもショックだったのが決算短信の2021年株主還元での一文。 資本市場における競争力ある水準として、配当性向75%を目安とする。 え・・・じゃあまだまだ減配するやん。 ということで現在少し落ち込んでおりますが 多分JTは売らないかな?と思います。 では(^^)/ 株式 時価総額は1,575,875円です。 評価損益合計は+180,823円で…
// 本日はオリックスの決算。 結果は正直、思ってたより少しだけ悪いかなという程度。( 40.2%税前減益。 通期業績予想は据え置き。) しかし注目はやはり配当金。 結果は・・・配当金は据え置き。 まあ、総合して特にサプライズはなかったかなという印象。 ただ明日はオリックスの株価は下げる予感がします。 それより明日はJTの決算。 JTの決算・・・どうなることやら。 では(^^)/ 株式 時価総額は1,588,120円です。 評価損益合計は+193,068円です。 投資信託 時価総額は232,309円です。 評価損益合計は+8,609円です。 2021年の 売却益は0円です。配当金合計は0円です…
// 2月4日にヤマダ電機が優待の改悪を発表しましたね。 しかも改悪されたのが100株保有と長期保有の部分で 優待目的で100株持ってた個人投資家にとっては残念なニュースですね。(私自身はヤマダ電機の株は持っておりません) 業績も急に悪くなった訳ではないのに・・・理由は何なんだろう?と思い見てみると 理由→利益還元の公平性及び株主配当と株主優待とのバランスという観点から総合的に検討を重ねた結果、現行の株主優待制度を変更させていただくことといたしました。 え・・・意味がわからん??? まあ、保有していない株なので関係ないですがちょっとビックリなニュースでした。 では(^^)/ 株式 時価総額は1…
今回は投資について書き綴ります。 2021年も始まり、昨年 ポートフォリオを一新した関係で、 ポジティブな状況が続いています。 かなり、市場マインドもポジティブになり、 株価の上昇も続いています。 調子の悪い銘柄は、市場全体のパフォーマンスが良くても、 あまり株価のパフォーマンスに反映されず、 逆に、業績の良い銘柄は、市場全体のパフォーマンスが 良ければ、人気が出て、全体よりも良い成績を 収めるものです。 これは、損切を早めに実施すると共に、 成績の良い銘柄は、利益確定したい衝動を いかに抑えて、長期的な視点で銘柄を持ち続けることが できるかが、長期的な成功の秘訣であろうと思います。 そして、…
2021年2月5日発表があり、名糖産業(2207)さんの株主優待制度の変更の発表があり、2021年3月末権利から株主優待制度の内容が拡充変更されます!株主優待制度変更の概要は、実施中の9月末権利の株主優待に加え、新たに3月末権利の株主優待の拡充新設です。これはうれしい拡充変更ですね。詳しくはこちら…
// クリレスが連日大きく上げていて本日の終値が847円。 私が買ったのが2020年10月16日なので約3か月前。 100株買って、購入時が一株562円→現在は847円なので50%以上も上げています。 正直、そろそろ売ってもいいかなと思っています。 ただこうなるとNISA口座で買わなかったことが悔やまれる。 ということで近々売るかもしれません。 では(^^)/ 株式 時価総額は1,542,375円です。 評価損益合計は+147,323円です。 投資信託 時価総額は224,911円です。 評価損益合計は+1,211円です。 2021年の 売却益は0円です。配当金合計は0円です。株主優待券は0円で…
海外FXで仮想通貨FXトレードをしよう。条件を満たすとレバレッジ無制限(レバレッジ21億倍)でFXトレードが可能、ビットコインをレバレッジ400倍でトレード可能、仮想通貨FXなら土日もトレードが可能、スワップフリーで取引できるので下落相場でも問題無し、狭いスプレッドでトレード可能、取引できるFXの通貨ペアは98種類、インデックス、個別株、貴金属、エネルギー、仮想通貨と取り扱いCFD商品も豊富、ゼロカットシステムを導入で追証無し
ポートフォリオを証明(スクリーンショット)できる人限定です。
筋トレを行うことで理想な体を実現します。筋トレは健康寿命を延ばす他、健康に最も関与するスポーツです。筋トレを行いより良い人生を築き上げて行きましょう!
日本の個別株で資産運用をしている人の参考になるブログが集まればなと思います。 短期売買や中期スイングトレードの記事もOK! 長期運用でのキャピタルゲインやインカムゲインの記事もOK! 高配当株投資や株主優待の記事もOK! 日本株を中心とした内容であれば投資信託の記事でもOKです! 2021年現在は米国株1強の時代ですが、みんなで日本市場を盛り上げていきましょう!
銘柄コード 8098: 稲畑産業(株) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 8005: (株)スクロール に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
コロナ前まで、仕事などの関係で東南アジアに住んでいました。 今は日本帰国中です。 投資に興味を持ち、2021年2月よりちょこっと投資を始めてみました。 ちょっとした記録と奮闘記です。
デイトレ日記
米国株投資の投資技法の基本
株式投資の初心者~中級者の方に届けたい基礎知識や情報を集めたテーマ。楽しく株式投資されている方々のトラックバックをお待ちしています♪