海外FXで仮想通貨FXトレードをしよう。条件を満たすとレバレッジ無制限(レバレッジ21億倍)でFXトレードが可能、ビットコインをレバレッジ400倍でトレード可能、仮想通貨FXなら土日もトレードが可能、スワップフリーで取引できるので下落相場でも問題無し、狭いスプレッドでトレード可能、取引できるFXの通貨ペアは98種類、インデックス、個別株、貴金属、エネルギー、仮想通貨と取り扱いCFD商品も豊富、ゼロカットシステムを導入で追証無し
5/14 連騰していたので適度な調整は歓迎
デイトレ投資企画第4弾 33日目 だらだら相場なので小さく取って終了
5/14 テクニカルな想定通りの調整モード
デイトレ投資企画第4弾 32日目 今日はリバ狙い完勝ノ
5/13 日経平均は上昇だけど個別は売り優勢で重い
デイトレ投資企画第4弾 31日目 日経平均が大幅上昇でも売り物が多い
5/12 カリウス以外はイマイチでした
デイトレ投資企画第4弾 30日目 決算銘柄以外はイマイチ重いな
5/11 先週まとめ 3日間しかなかったのでぼちぼち
5/9 今日はなかなかに強い展開、ただ週末なのであんまり突っ込まず
デイトレ投資企画第4弾 29日目 大幅上昇展開ですが週末なので早回し
5/8 今日もダラダラ揉み合いの相場
デイトレ投資企画第4弾 28日目 今日もまちまちな相場
5/7 連休明けはまちまちでちょっと重い展開
デイトレ投資企画第4弾 27日目 今日は揉み合いで重い展開でした
【カタログ掲載】静岡の名産品やグルメなどから選べる 株主優待 ヤマハ発動機(7272)【2024年12月優待】
そんなバナナ!ほか今週気になった優待系IR情報などまとめ
セルシス(3663)からクリスタのアクティベーションコードが到着しました!
10月優待分のお菓子セットが到着!正栄食品工業(8079)【2024年10月優待】
【久しぶりの更新!】5月株主優待権利取得状況を発表!5月9日更新
ペッパーフードサービス(3053)株主優待 自社運営各店舗で使えるお食事優待券または自社商品(6月・12月末優待)
さくらさくプラス(7097)株主優待 200株以上保有で10,000円分のQUOカード(1月・7月末優待)
楽天グループ(4755)から楽天モバイル1年間利用無料の案内が届きました!
防犯対策は大事だよ!ほか今週気になった優待系IR情報などまとめ
ノバレーゼ(9160)から優待案内とお食事割引券が届きました!
エイチームホールディングス(3662)株主優待 500株以上保有で10,000円分のQUOカード(1月・7月末優待)
【優待廃止】内外トランスライン(9384)株主優待 取得株数に応じたオリジナルカタログ(12月末優待)
2025年4月 株主優待取得結果:11銘柄(現物8銘柄と一般クロス3銘柄 合計で11銘柄の権利確定)備忘録
ポーラ・オルビスHD(4927)から株主優待の案内が到着しました!
【4月優待の結果】合計9銘柄(16個)取得でフィニッシュ!
[ 市況 ] 6 月 29 日、 NYDow と NASDAQ は上昇しました。 6 月 30 日の日経平均先物は、前日比 60 円高で寄り付くと、午前中は 140 円高から 10 円安の間で上下し、午後は 80 円高から 20 円安の間でもみあって、結局 10 円安で取引を終え...
[ 市況 ] 6 月 28 日、 NYDow は下落し、 NASDAQ は上昇しました。 6 月 29 日の日経平均先物は、前日比 50 円安で寄り付くと、午前中は 20 円安から 250 円安と下落幅を拡げ、午後は 240 円安から 160 円安の間でもみあって、結局 190 ...
[ 市況 ] 6 月 25 日、 NYDow は上昇し、 NASDAQ は小幅下落しました。 6 月 28 日の日経平均先物は、前日比 40 円安で寄り付くと、午前中は 40 円高から 90 円安の間でもみあい、午後は 40 円安から 90 円安の間でもみあって、結局 90 円安...
[ ファンダメンタルの現状認識 ] 先週の米国市場は、「インフレ率の高まりは一時的」との FRB 議長の議会証言を受けて早期の利上げ観測が後退し、株価指数は上昇しました。 一方、中長期的には、過剰流動の副作用によるインフレ懸念、ファンドなどのディフォルトによる銀行の信...
[ 市況 ] 6 月 24 日、 NYDow と NASDAQ は上昇しました。 6 月 25 日の日経平均先物は、前日比 220 円高で寄り付くと、午前中は 320 円高から 140 円高の間でもみあい、午後は 280 円高から 100 円高の間でもみあって、結局 240 円高...
[ 市況 ] 6 月 23 日、 NYDow は下落し、 NASDAQ は上昇しました。 6 月 24 日の日経平均先物は、前日比 40 円安で寄り付くと、午前中は 100 円安から 90 円高と上昇に転じ、午後は 50 円高から 20 円安の間でもみあって、結局 10 円安で取...
[ 市況 ] 6 月 22 日、 NYDow と NASDAQ は上昇しました。 6 月 23 日の日経平均先物は、前日比 130 円高で寄り付くと、午前中は 220 円高から 60 円高の間でもみあい、午後は 120 円高から 60 円高の間でもみあって、結局 60 円高で取引...
[ 市況 ] 6 月 21 日、 NYDow と NASDAQ は大幅上昇しました。 6 月 22 日の日経平均先物は、前日比 680 円高で寄り付くと、午前中は 470 円高から 800 円高の間でもみあい、午後は 730 円高から 830 円高の間でもみあって、結局 730 ...
[ 市況 ] 6 月 18 日、 NYDow と NASDAQ は大幅下落しました。 6 月 21 日の日経平均先物は、前日比 450 円安で寄り付くと、午前中は 450 円安から 1150 円安と下落幅を拡げ、午後は 1210 円安から 920 円安の間でもみあって、結局 92...
[ ファンダメンタルの現状認識 ] 先週の米国市場は、 FRB が利上げ開始を前倒しするとの観測が強まり、株価指数は下落しました。 一方、中長期的には、過剰流動の副作用によるインフレ懸念、ファンドなどのディフォルトによる銀行の信用力不足と信用収縮懸念があります。また、...
[ 市況 ] 6 月 17 日、 NYDow は下落し、 NASDAQ は上昇しました。 6 月 18 日の日経平均先物は、前日比 170 円高で寄り付くと、午前中は 180 円高から 10 円安の間でもみあい、午後は 70 円高から 90 円安と下落に転じて、結局 70 円安で...
[ 市況 ] 6 月 16 日、 NYDow と NASDAQ は下落しました。 6 月 17 日の日経平均先物は、前日比 100 円安で寄り付くと、午前中は 40 円安から 430 円安と下落幅を拡げ、午後は 390 円安から 250 円安と下落幅を縮めて、結局 250 円安で...
[ 市況 ] 6 月 15 日、 NYDow と NASDAQ は下落しました。 6 月 16 日の日経平均先物は、前日比 130 円安で寄り付くと、午前中は 140 円安から 10 円安の間で上下し、午後は 120 円安から 180 円安の間でもみあって、結局 160 円安で取...
[ 市況 ] 6 月 14 日、 NYDow は下落し、 NASDAQ は上昇しました。 6 月 15 日の日経平均先物は、前日比 130 円高で寄り付くと、午前中は 70 円高から 280 円高の間で上下し、午後は 190 円高から 300 円高の間でもみあって、結局 270 ...
[ 市況 ] 6 月 11 日、 NYDow と NASDAQ は上昇しました。 6 月 14 日の日経平均先物は、前日比 210 円高で寄り付くと、午前中は 240 円高から 90 円高の間でもみあい、午後は 180 円高から 260 円高と上昇幅を拡げて、結局 260 円高で...
[ ファンダメンタルの現状認識 ] 先週の米国市場は、長期金利の低下でハイテク株が買いなおされたものの、 FRB の量的緩和縮小懸念が上値を抑える展開で、株価指数はまちまちな動きでした。 一方、中長期的には、過剰流動の副作用によるインフレ懸念、ファンドなどのディフォル...
[ 市況 ] 6 月 10 日、 NYDow と NASDAQ は上昇しました。 6 月 11 日の日経平均先物は、前日比 20 円高で寄り付くと、午前中は 140 円安から 30 円高の間で上下し、午後は 40 円安から 40 円高の間でもみあって、結局 40 円安で取引を終え...
[ 市況 ] 6 月 9 日、 NYDow と NASDAQ は下落しました。 6 月 10 日の日経平均先物は、前日比 10 円高で寄り付くと、午前中は 50 円安まで下落したのに 180 円高まで上昇幅を拡げ、午後は 90 円高から 150 円高の間でもみあって、結局 140...
[ 市況 ] 6 月 8 日、 NYDow は小幅下落し、 NASDAQ は小幅上昇しました。 6 月 9 日の日経平均先物は、前日比 90 円安で寄り付くと、午前中は 60 円安から 220 円安と下落幅を拡げ、午後は 130 円安から 220 円安の間でもみあって、結局 22...
[ 市況 ] 6 月 7 日、 NYDow は下落し、 NASDAQ は上昇しました。 6 月 8 日の日経平均先物は、前日比 120 円高で寄り付くと、午前中は 190 円高から 10 円安の間で上下し、午後は 70 円安から 70 円高の間でもみあって、結局 30 円高で取引...
[ 市況 ] 6 月 4 日、 NYDow と NASDAQ は上昇しました。 6 月 7 日の日経平均先物は、前日比 300 円高で寄り付くと、午前中は 350 円高から 20 円高と上昇幅を縮め、午後は 150 円高から 50 円高の間でもみあって、結局 90 円高で取引を終...
[ ファンダメンタルの現状認識 ] 一方、中長期的には、過剰流動の副作用によるインフレ懸念、ファンドなどのディフォルトによる銀行の信用力不足と信用収縮懸念があります。また、中国の不動産バブル崩壊懸念と景気減速、貿易戦争などによる世界経済の減速懸念もあります。さらに、東アジ...
[ 市況 ] 6 月 3 日、 NYDow と NASDAQ は下落しました。 6 月 4 日の日経平均先物は、前日比 140 円安で寄り付くと、午前中は 140 円安から 310 円安の間でもみあい、午後は 180 円安から 70 円安の間でもみあって、結局 140 円安で取引...
[ 市況 ] 6 月 2 日、 NYDow と NASDAQ は小幅上昇しました。 6 月 3 日の日経平均先物は、前日比 60 円安で寄り付くと、午前中は 70 円安から 220 円高の間で上下し、午後は 70 円高から 170 円高と上昇幅を拡げて、結局 140 円高で取引を...
[ 市況 ] 6 月 1 日、 NYDow は上昇し、 NASDAQ は小幅下落しました。 6 月 2 日の日経平均先物は、前日比 30 円安で寄り付くと、午前中は 200 円安から 210 円高と上昇に転じ、午後は 260 円高から 140 円高の間でもみあって、結局 170 ...
(続)エイリス春の還付金祭り プラス節操も無い老人は新しい「老人のおもちゃ」を
【配当金・分配金】NEXT FUNDS高配当50から分配金がキター――!
【見落とし注意】トヨタに乗ってわかった“株”の魅力とは?
2025/05/15 (木) - 毎日がエブリデイおぢ?
【知らないと損】つみたてNISAの“よくある勘違い”を一刀両断!
なぜ“毎月同じ額”が最強?ドルコスト平均法の意外な真実
2025/05/14 (水) - 怒り心頭おぢ?
大手証券N社さま 訪問し商品を勧められる プライベートエクイティファンド???
【常識崩壊】老後2,000万円は本当か?逆算してみたらまさかの●●万円…
2025/05/13 (火) - 軽はずみおぢ?
2025/05/13 VOO成買結果
JEPI・JEPQ・QYLDから分配金を受け取りました【2025年5月】
【教えたくないけど…】オルカン1本で資産形成する理由
【法人投資】REXクリプトエクイティプレミアムインカムETFの分配金を再投資しました
Don’t Miss This! 5 Critical Mistakes to Avoid with Tsumitate NISA
[ 市況 ] 5 月 31 日、 NYDow と NASDAQ は休場でした。 6 月 1 日の日経平均先物は、前日比 40 円高で寄り付くと、午前中は 120 円高まで上昇したあと 360 円安まで下落幅を拡げ、午後は 270 円安から 100 円安の間でもみあって、結局 21...
海外FXで仮想通貨FXトレードをしよう。条件を満たすとレバレッジ無制限(レバレッジ21億倍)でFXトレードが可能、ビットコインをレバレッジ400倍でトレード可能、仮想通貨FXなら土日もトレードが可能、スワップフリーで取引できるので下落相場でも問題無し、狭いスプレッドでトレード可能、取引できるFXの通貨ペアは98種類、インデックス、個別株、貴金属、エネルギー、仮想通貨と取り扱いCFD商品も豊富、ゼロカットシステムを導入で追証無し
ポートフォリオを証明(スクリーンショット)できる人限定です。
筋トレを行うことで理想な体を実現します。筋トレは健康寿命を延ばす他、健康に最も関与するスポーツです。筋トレを行いより良い人生を築き上げて行きましょう!
日本の個別株で資産運用をしている人の参考になるブログが集まればなと思います。 短期売買や中期スイングトレードの記事もOK! 長期運用でのキャピタルゲインやインカムゲインの記事もOK! 高配当株投資や株主優待の記事もOK! 日本株を中心とした内容であれば投資信託の記事でもOKです! 2021年現在は米国株1強の時代ですが、みんなで日本市場を盛り上げていきましょう!
銘柄コード 8098: 稲畑産業(株) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 8005: (株)スクロール に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
コロナ前まで、仕事などの関係で東南アジアに住んでいました。 今は日本帰国中です。 投資に興味を持ち、2021年2月よりちょこっと投資を始めてみました。 ちょっとした記録と奮闘記です。
デイトレ日記
米国株投資の投資技法の基本
株式投資の初心者~中級者の方に届けたい基礎知識や情報を集めたテーマ。楽しく株式投資されている方々のトラックバックをお待ちしています♪