海外FXで仮想通貨FXトレードをしよう。条件を満たすとレバレッジ無制限(レバレッジ21億倍)でFXトレードが可能、ビットコインをレバレッジ400倍でトレード可能、仮想通貨FXなら土日もトレードが可能、スワップフリーで取引できるので下落相場でも問題無し、狭いスプレッドでトレード可能、取引できるFXの通貨ペアは98種類、インデックス、個別株、貴金属、エネルギー、仮想通貨と取り扱いCFD商品も豊富、ゼロカットシステムを導入で追証無し
【速報】2025.7.16 iFreeNEXT FANG+インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.16 ニッセイNASDAQ100インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.16 SBI・V・S&P500インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.16 eMAXISSlim S&P500インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.16 Tracers S&P1000インデックス(米国中小型株式)基準価額推定値
【速報】2025.7.16 ニッセイSOX指数インデックスF 米国半導体株 基準価額推定値
【速報】2025.7.16 三菱UFJ-eMAXIS NASDAQ100インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.15 ニッセイNASDAQ100インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.15 SBI・V・S&P500インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.15 eMAXISSlim S&P500インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.15 Tracers S&P1000インデックス(米国中小型株式)基準価額推定値
【速報】2025.7.15 ニッセイSOX指数インデックスF 米国半導体株 基準価額推定値
【速報】2025.7.15 三菱UFJ-eMAXIS NASDAQ100インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.14 iFreeNEXT FANG+インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.14 ニッセイNASDAQ100インデックス基準価額推定値
【株主優待到着 2025】 配当と優待を合わせて 5%以上 横須賀海軍カレー 200g 5パック ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス(株) [3222]
【株主優待到着 2025】 イオン(株) [8267] の隠れ優待
【株主優待到着 2025】 日本調剤(株) [3341] 日本調剤 オンラインストア優待券
【株主優待到着 2025】 高配当株 配当と優待合わせて4%以上 (株)ゆうちょ銀行 [7182] 奥州牛タン厚切り塩味
【株主優待到着 2025】 (株)商船三井 [9104] 牛タンセット
【株主優待到着 2025】 (株)ダイショー [2816] 自社製品詰め合わせ
【2025年最新】雪国まいたけの株主優待が到着!極シリーズ&話題の「キノコのお肉」
【株主優待到着 2025】 高配当株 配当と優待合わせて8% (株)スクロール [8005] いつものおみそ汁贅沢 他
【株主優待到着 2025】 (株)進学会ホールディングス [9760] QUOカード 優待改悪
【株主優待到着 2025】 (株)プロネクサス [7893] QUOカード
【株主優待レポ】めぶきファイナンシャルグループからの株主優待品 "蒸しタコ" が届いた!
初・ユキグニファクトリーからの株主優待2025年7月
【株主優待到着 2025】 配当と優待合わせて11%以上 (株)はるやまホールディングス [7416] 商品贈呈券
【株主優待到着 2025】 配当と優待合わせて7%以上 テンアライド(株) [8207] 優待飲食券
【株主優待到着 2025】 (株)ゼンショーホールディングス [7550] お食事ご優待券
収入増、支出減のための方法VIC(ビク)です。 私の金融資産が3月末時点で1,000万円を超え、4月末時点でも1,000万円をキープする見込みになりました。(現金・預金除く) ブログを始めた去年の6月末には700万円いかないくらい。他のブロガーの方と比べるとまだまだですが、
マジか!? 物事には全て理由があります。それを改善すれば全て解決します。つまり、負け組は負けるべくして負けるヤり方と考え方をしているのです。勝つ…
[ 市況 ] 4 月 25 日、 NYDow は下落し、 NASDAQ は上昇しました。 4 月 26 日の日経平均先物は、前日比 190 円安で寄り付くと、午前中は 150 円安から 290 円安の間でもみあい、午後は 250 円安から 70 円安と下げ幅を縮めて、結...
[ 市況 ] 4 月 24 日、 NYDow と NASDAQ は下落しました。 4 月 25 日の日経平均先物は、前日比 60 円高で寄り付くと、午前中は 20 円安から 120 円高の間でもみあい、午後は 60 円高から 190 円高と上昇幅を拡げて、結局 180 ...
みずほFGの株を購入しました。 5.76469株分でした。 トータルで、147.07111株になりました。 このように、少しずつ買い足していこうと思います💹 以上になります😺
お疲れ様です^ ^ 昨日載せ忘れてしまいました。 残り少ないですが、積み株の4月の購入スケジュールです。 次の購入予定は、 25日 ゼネラルエレクトリック 30日 インテル 以上になります😺
今後のOneTapBUYの予定を説明します。 まず、OneTapBUYでは日本株・米株・積み株の3つのサービスを利用します。 まずは、日本株です。 現時点で、みずほFGを141株保有しています。 含み損になっていますが、引き続きタイミングをみて少額で購入していきます。 みずほFGは、株価が低いので1000円で5株ぐらい購入できるのと、そこそこの配当金が魅了でしょうか。 次は、米株です。 米株はまだ購入していないので、これから考えて決めていきたいと思います。 最後に、積み株です。 積み株とは、自分で金額や購入時期を設定したら後は自動で購入していってくれるといったものです。 ちなみに積み株は米株し…
初めまして、あらといいます。 この度、株の購入を記録することにしました。 株を長期保有することで、少しずつ資産を増やしていくことができるのかといった検証的なブログになります。 ただし株価の変動によりチャンスがあれば、タイミングをみて短期で売る場合もあります。 使用するサービスは、 ・OneTapBUY(日本株・米株・積み株) ・SBIネオモバイル 以上の2つになります。 すでに、始めているものと、新規で始めるものと合わせて記録していきます。 金額は、毎月トータルで1万円以内の購入を予定しています。 年間で約10万円ぐらいの少額投資ですが、低金利の銀行に預金しておくぐらいなら、配当金と差益で少し…
[ 市況 ] 4 月 23 日、 NYDow と NASDAQ は上昇しました。 4 月 24 日の日経平均先物は、前日比 120 円高で寄り付くと、午前中は 130 円高から 10 円安と下げに転じ、午後には 120 円安まで下げ幅を拡げて、結局 70 円安で取引を終...
[ 市況 ] 4 月 22 日、 NYDow は小幅下落し、 NASDAQ は小幅上昇しました。 4 月 23 日の日経平均先物は、前日終値と同値で寄り付くと、午前中は 30 円高から 130 円安と下げに転じ、午後は 90 円安から 20 円高と上昇に転じて、結局は前...
[ 市況 ] 4 月 19 日、 NYDow と NASDAQ は休場でした。 4 月 22 日の日経平均先物は、前日終値と同値で寄り付くと、午前中は 80 円高から 110 円安の間で上下し、午後は 40 円高から 30 円安の間でもみあって、結局 40 円高で取引を...
ジュニアNISAは金融機関が変更できない。 通常のNISAは毎年金融機関を変更できますが、ジュニアNISAは金融機関の変更はできません。 つあり、ジュニアNISAを開設する場合は、後で後悔しないように、 どの金融機関で口座開設するのかを慎重に決めなければいけません。 拘束期間が18年もある。 ジュニアNISAの拘束期間は最長で18年もあります。 これは、裏を返せば、じっくり腰を据えて長期運用できるという事です。 長期運用のキモは右肩上がりの市場にあり! 長期運用の場合は右肩上がりの市場で株式に投資する事が一番です。 私は右肩上がりの市場は今後20年は米国が最有力候補だと考えています。 未来は誰…
[ ファンダメンタルの現状認識 ] 先週の米国市場では、 1-3 月期決算が市場予想を上回る企業が多く、買いが優勢となりました。 一方、 中長期的には、 米国政治の混乱 、 FRB の利上げ、欧州政治の混乱、 欧州の銀行の信用力不足と信用収縮懸念 、 中国など新興国の景気減...
もう2019年も3分の1が終わろうとしています。平成は終わり、令和の幕開けは目の前です!!時代の変わり目は、自身と過去を振り返る絶好の良い機会!! …
[ 市況 ] 4 月 18 日、 NYDow と NASDAQ は上昇しました。 4 月 19 日の日経平均先物は、前日比 140 円高で寄り付くと、午前中は 140 円高から 80 円高の間でもみあい、午後は 110 円高から 50 円高の間でもみあって、結局 90 ...
[ 市況 ] 4 月 17 日、 NYDow と NASDAQ は小幅下落しました。 4 月 18 日の日経平均先物は、前日終値と同値で寄り付くと、午前中は 130 円安まで、午後には 230 円安まで下げ幅を拡げて、結局 160 円安で取引を終えました。日経平均の終値...
【2025年版】NTT 株 配当利回りの魅力と今後の買い時を徹底解説!
自分のために運用する
【驚きの資産効果】オルカン複利の真実!続けるだけで10年後が変わる理由とは?
【貧乏になる】貯金したい人が買ってはいけない8つのもの
「オルカン中国割合は少ない?仕組みと理由をやさしく解説」
【初心者必見】積立NISA運用実績まとめブログ
毎月分配型、分配金の26%が元本
【2025年最新版】トヨタ株 配当利回りと購入のコツを初心者向けに解説!
【保存版】オルカン下落でも安心な理由|長期投資で乗り越える3つの視点
7年目【2025年5月末】iDeCo総資産
オルカン、差を広げ首位
「学生時代の年金、追納するべき?投資・奨学金返済とどれが得かを徹底比較」
年金制度改正~早期退職には無関係?
楽天全世界株式除く日本18日誕生
個人株主10年連続過去最高
[ 市況 ] 4 月 16 日、 NYDow と NASDAQ は上昇しました。 4 月 17 日の日経平均先物は、前日比 40 円高で寄り付くと、午前中は 50 円安から 120 円高の間で上下し、午後は 20 円高から 70 円高の間でもみあって、結局 50 円高で...
いきなり矛盾に遭遇した。長めの反転トレンドの調整として、NYダウやナスダックが急落するのは、不思議でないが、その理由も、米中会談が延期ということで、納得となるが、それならば、ドルが売られるとう流れが筋であった。ドルが売られない=米景気は問題ない、ということはほぼ強いコンセンサスとしてあるために、この売られないドルに何が潜んでいるのかは見ておく必要画あるかも知れない。ともかく、押し目までは、買い方も...
[ 市況 ] 4 月 15 日、 NYDow と NASDAQ は下落しました。 4 月 16 日の日経平均先物は、前日比 50 円安で寄り付くと、午前中は 60 円安から 80 円高の間でもみあい、午後は 20 円高から 60 円高の間でもみあって、結局 40 円高で...
[ 市況 ] 4 月 12 日、 NYDow と NASDAQ は上昇しました。 4 月 15 日の日経平均先物は、前日比 240 円高で寄り付くと、午前中は 370 円高まで上昇幅を拡げ、午後は 370 円高から 300 円高の間でもみあって、結局 320 円高で取引...
[ ファンダメンタルの現状認識 ] 先週の米国市場では、企業の四半期決算への期待で、買いが優勢となりました。 一方、 中長期的には、 米国政治の混乱 、 FRB の利上げ、欧州政治の混乱、 欧州の銀行の信用力不足と信用収縮懸念 、 中国など新興国の景気減速、貿易戦争などによ...
株をする方は努力家が多いですが個人投資家さんは勉強する方向性が全く違います(泣)失礼ながら、その勉強の仕方は負けパターンです(ToT)まるで、チェーンの…
[ 市況 ] 4 月 11 日、 NYDow と NASDAQ は小幅下落しました。 4 月 12 日の日経平均先物は、前日比 50 円高で寄り付くと、午前中は 10 円高から 180 円高の間でもみあい、午後は 120 円高から 200 円高の間でもみあって、結局 1...
[ 市況 ] 4 月 10 日、 NYDow と NASDAQ は上昇しました。 4 月 11 日の日経平均先物は、前日比 50 円安で寄り付くと、午前中は 20 円高から 90 円安の間でもみあい、午後は 80 円安から 10 円高の間で上下して、結局 30 円安で取...
[ 市況 ] 4 月 9 日、 NYDow と NASDAQ は下落しました。 4 月 10 日の日経平均先物は、前日比 180 円安で寄り付くと、午前中は 200 円安から 60 円安と下げ幅を縮め、午後は 100 円安から 40 円安と下げ幅を縮めて、結局 40 円...
[ 市況 ] 4 月 8 日、 NYDow は下落し、 NASDAQ は上昇しました。 4 月 9 日の日経平均先物は、前日終値と同値で寄り付くと、午前中は 40 円高から 80 円安の間でもみあい、午後は 30 円安から 20 円高の間でもみあって、結局 30 円安で...
[ 市況 ] 4 月 5 日、 NYDow と NASDAQ は上昇しました。 4 月 8 日の日経平均先物は、前日比 150 円高で寄り付くと、午前中は 180 円高から 20 円安と下落に転じ、午後には 60 円安まで下げ幅を拡げて、結局は 20 円安で取引を終えま...
【株でコンスタントに儲かる人】 ・銘柄はニの次で、銘柄の選び方や売買ポイントを知ろうとする人 ・向上する為の自己投資と時間投資をして自分の為に頑張る人 …
[ ファンダメンタルの現状認識 ] 先週の米国市場では、米中貿易交渉の合意が近いとの見方が広がって、買いが優勢となりました。 一方、 中長期的には、 米国政治の混乱 、 FRB の利上げ、欧州政治の混乱、 欧州の銀行の信用力不足と信用収縮懸念 、 中国など新興国の景気減...
(ローランドDG(6879)の株主優待と株主総会)ローランドDG(6879)は100株以上でオリジナルカタログから1点の商品(株主優待)を選択できます。権利確定日は12月末で、翌年3月に下の写真のようなカタログが送られてきます。 20ページあまりの厚さのカタログで、選ぶのに苦労するほど多くの商品があります。 選んだ商品をハガキまたはインターネットで申し込みます。 私はハガキで申し込みましたが...
[ 市況 ] 4 月 4 日、 NYDow は上昇し、 NASDAQ は下落しました。 4 月 5 日の日経平均先物は、前日比 60 円高で寄り付くと、午前中は 20 円高から 130 円高の間でもみあい、午後は 120 円高から 60 円高の間でもみあって、結局 90...
積立NISAの分配金再投資の罠 皆さんは積立NISAをしていますか? 多分40万円いっぱいになるように増額設定をしているのではないでしょうか? 今回は非課税枠の40万円を目いっぱいしようとしている人が12月にNISA枠で積立できなくなるかもしれないという話です。 いやいや、俺は月々33,333円積み立てているから、逆に40万円に足りないYO! という人がいるかも知れませんね。 しかし、分配金の設定を「再投資」に設定した人は要注意です。 複利運用の有効性を知っている人は、全員が分配金の設定を「再投資」にしたと思います。 分配金の再投資に非課税枠を強制的に使用する事を知っていますか? つまり、分配…
非課税枠40万円の謎 積立NISAの非課税枠は1年間40万円と決まっています。 決めたのは財務省です。 楽天証券の積立設定は毎月33,333円が上限になっており、毎月(12ヶ月)積立が意識された作りになっています。 しかし、40万円では12で割り切れず、非常に使い勝手が悪くなっています。 そこで「何故、こんなに使い勝手が悪い金額になったのか?」という疑問があったので質問しました。 答えを得るまでに、結構タライ回しされたので、経緯も合わせて紹介します。 非課税枠40万円の回答を求めて まず最初に以下の金融庁のご意見箱から質問を投稿しました。 インターネット情報受付窓口及び政策提言についての「大臣…
楽天スーパーポイントを綺麗にムダなく取得する方法 // 楽天証券で楽天カード決済すると楽天スーパーポイントが取得できます。 楽天スーパーポイントは100円につき1ポイント付与されます。 積立NISAの1ヶ月分は単純に40万円を12ヶ月で割ると33,333円となります。 おそらく、この設定にしている方がほとんどではないでしょうか。 しかし、それだと100円未満が切り捨てられてしまいます。 そこで1ヶ月毎の支払い額を100円単位にする方法として「増額設定」を使います。 開始月ごとのムダなく取得する金額 1月から購入する人 積立金額:32,600円 2月からの増額設定:800円 2月から購入する人 …
楽天証券で非課税枠40万円を使いきる方法 // 楽天証券では、毎月の積立金額が最大33,333円しか設定できません! 「え~!それじゃぁ33,333円×12ヶ月=399,996円で40万円使い切れないの?」 ………とはなりません。しっかり使い切れます! ズバリ!増額設定かボーナス設定をすれば良いのです。 1.増額設定とは? 増額設定は毎月の積立金額の設定にプラスして積み立てるという設定です。 積立金額設定と異なる点として、増額設定は残り月に増額をしていくことになります。 例えば1月に積立できず2月から積立を行う場合、 毎月の積立金額を33,333円とすると、積み立てる金額は33,333円×11…
海外FXで仮想通貨FXトレードをしよう。条件を満たすとレバレッジ無制限(レバレッジ21億倍)でFXトレードが可能、ビットコインをレバレッジ400倍でトレード可能、仮想通貨FXなら土日もトレードが可能、スワップフリーで取引できるので下落相場でも問題無し、狭いスプレッドでトレード可能、取引できるFXの通貨ペアは98種類、インデックス、個別株、貴金属、エネルギー、仮想通貨と取り扱いCFD商品も豊富、ゼロカットシステムを導入で追証無し
ポートフォリオを証明(スクリーンショット)できる人限定です。
筋トレを行うことで理想な体を実現します。筋トレは健康寿命を延ばす他、健康に最も関与するスポーツです。筋トレを行いより良い人生を築き上げて行きましょう!
日本の個別株で資産運用をしている人の参考になるブログが集まればなと思います。 短期売買や中期スイングトレードの記事もOK! 長期運用でのキャピタルゲインやインカムゲインの記事もOK! 高配当株投資や株主優待の記事もOK! 日本株を中心とした内容であれば投資信託の記事でもOKです! 2021年現在は米国株1強の時代ですが、みんなで日本市場を盛り上げていきましょう!
銘柄コード 8098: 稲畑産業(株) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 8005: (株)スクロール に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
コロナ前まで、仕事などの関係で東南アジアに住んでいました。 今は日本帰国中です。 投資に興味を持ち、2021年2月よりちょこっと投資を始めてみました。 ちょっとした記録と奮闘記です。
デイトレ日記
米国株投資の投資技法の基本
株式投資の初心者~中級者の方に届けたい基礎知識や情報を集めたテーマ。楽しく株式投資されている方々のトラックバックをお待ちしています♪