海外FXで仮想通貨FXトレードをしよう。条件を満たすとレバレッジ無制限(レバレッジ21億倍)でFXトレードが可能、ビットコインをレバレッジ400倍でトレード可能、仮想通貨FXなら土日もトレードが可能、スワップフリーで取引できるので下落相場でも問題無し、狭いスプレッドでトレード可能、取引できるFXの通貨ペアは98種類、インデックス、個別株、貴金属、エネルギー、仮想通貨と取り扱いCFD商品も豊富、ゼロカットシステムを導入で追証無し
米国株 ダウ続落、165ドル安。トランプ関税が重荷。
トランプ関税25%(とりあえず8/1まで)
米国株 ダウ反落、422ドル安。トランプ関税懸念で。
米国株 ダウ反発、344ドル高。米雇用統計を好感。
今週の狙い目(2025年7月7日週)
もう一丁配当金 コカ・コーラやVOOなど米国4銘柄から300ドル入金
株式投資・ループイフダン
米国株 NYダウ反落、10ドル安。ナスダックは最高値。
少し前だけどSPYDからの配当金 115.48ドル
米国株 NYダウ4日続伸、400ドル高。ナスダックは安い。
2025年6月の資産状況
目指せ!月10万円の配当金。2025年4月~6月の結果発表。【梅雨明けが早過ぎる…】
米国株 ダウ3日続伸、275ドル高。ナスダック連日最高値。
みんな大好き ⁉ VYMから配当金 31ドル入金
2025年6月配当金状況と投資結果
【朝の想定2025-7-10】ナスダックが史上最高値更新、先物は110円高、SQ直前で日経平均は売り圧力に耐えられるか
ゴリラ先生のやさしい投資教室│第13回 FIREを目指してレバナス?ちょっと待って!“攻めすぎ”投資の落とし穴
【朝の想定2025-7-9】関税に対する思惑でダウは続落も先物は逆行高で39950円─SQに向けて日経平均は再上昇となるか
【朝の想定2025-7-8】日韓狙い撃ちのトランプ劇場再び、NY市場反落、日経先物は高値付けての大幅下落で日経平均は一旦調整へ
【レバレッジ日記】レバナスってなに?今すぐ知りたい人のための超やさしい解説【第311回】
【朝の想定2025-7-7】週末の先物は横ばいも休場明けのNYが気になる日─日経平均は調整入りも視野に
【朝の想定2025-7-4】NY続伸、先物400円高、日経平均は底打ち反転から40000円台再び─SQ1週間前で注意は必要
【2025年後半】大注目!!爆上げしそうな米国株10選
【公開】私が保有する個別優待株
【超カンタン解説】「r > g」ってなに?小学生でもわかるお金のふしぎ
【朝の想定2025-7-3】ナスダック大幅反発、ダウは横這い、先物も70円安─日経平均は底打ち押し目買いか、続落調整入りか
【必見】庶民とはここが違う!お金持ちの“賢い”お金の使い方5選
【朝の想定2025-7-2】ダウ続伸もナスダックは反落、先物も320円安、日経平均は調整続く
【レバレッジ日記】TQQQ vs SOXL 徹底比較!最強のレバレッジETFはどっちだ?【第310回】
【朝の想定2025-6-30】底堅い経済指標と諸問題の見通しからNY市場は大幅続伸、先物も400円高、日経平均も続伸期待
投資資金を大きく成長させる方法の一つに、グロース株への投資が挙げられます。この記事ではグロース株の特徴や代表的な銘柄についてご紹介します。
「SBI証券さま勘弁して下さい」と言いたいところです。貯めたIPOチャレンジポイントが再びインフレ状態になりそうです。また、キャンペーンに参加される方は注意が必要です。今回は、しっかりとポイントを押さえてもらえればと思います。前回のキャンペ
小型・クラウド系・いちよし証券主幹事で初値高騰の予感です。トヨクモ(4058)IPOが新規承認です。共同主幹事はいちよし証券が務めます!当選本数は550,000株で少なめとなります。吸収金額は9.9億円と小型サイズです。9月24日(木)上場
株の売買シグナルとして超有名なゴールデンクロスがあります。 株の初心者本には当たり前のように紹介されているシグナルですが、実際勝てるのかな?と疑問を持つことも。 1949年からの...
こんにちは、チキン投資家のgreen🐓です。 今から2年ほど前の2018年9月に日経平均株価の暴落に対する4つのリスク対策という記事をはじめて書きました。その時の株価は、日経平均が23,000円、NYダウ平均株価 も26,000ドルを越えていました。そのおかげで、2018年12月末に日経平均株価が20,000円を切った時も落ち着いて、取引きすることが出来ました。 今、コロナ禍の日経平均株価は23,051円、NYダウ平均株価 は27,778ドルと2年ほど前よりも高い状態です。なんとも不思議です。 暴落や2番底という言葉を聞かなくなったころに、リスク対策をしましょうという記事です。 2番底や暴落は…
ミニマリスト、断捨離界隈で使われるこの言葉。「一つ買ったら、一つ捨てる」これはポートフォリオ運用でも大事なことだと感じました。基本的に「買いたい病」な私ですので、放っておくとどんどん銘柄数が増えていきます。だんだん管理が行き届かなくなってく
4-6月期の決算シーズンがピークアウトしました。この記事のタイトルには「えっ!?」と驚かれるかもしれません。個々の企業を見ていけば、神風が吹いてポジティブサプライズがあったり、まさかの減益や赤字転落などのネガティブサプライズがあったりで、連
ウィズだ、アフターだなどと言われて、「次の銘柄」探しが盛んに行われている今日この頃。とかく新しいものに目が行きがちですが、ここはちょっと立ち止まり、コロナ禍が既保有企業に与える影響を一社一社考えておくことの方がより重要ではないでしょうか。春
VWOの保持が必要な理由 2016年11月にアメリカ大統領に選出されたトランプ氏は、「対中貿易赤字の解消」「貿易の不均衡の解消」を公約に掲げました。その具体策として、中国の鉄鋼製品などへの関税引き上げを宣言したのが2018年3月のことです。それ以降、トランプ政権は次々と中国製品への関税や関税引き上げを発動し、中国も負けじと反撃し、米中覇権争いがバッチバチに繰り広げられている状況が続いています。 関
楽天モバイルが鳴り物入りで始めた「Rakuten UN-LIMIT(楽天アンリミット)」今回はかなりすごい楽天モバイルのキャンペーンについて詳しく解説していきます。
ソーシャルレンディングのクラウドバンク。 ツイッターに続き、メールでも案件情報を告知する、 ということになった…
資産運用を10年以上継続した結果、1億円以上の資産を気づくことが出来ました。その過程の中で節目となったのが1000万円、3000万円、5000万円です。それぞれの地点で私の心境がどのように変わっていったのかを記事にしました。
ネットで買い物をするときは外せないショッピングサイト「アマゾン」「楽天市場」「ヤフーショッピング」 自分もですが、大半の人は当たり前のように使用していると思います。 しかし、デメ...
インターファクトリー(4057)IPOの抽選結果です。公募価格は960円で決定しています。仮条件は870円 ~ 960円でしたので上限となります。当選出来れば大きな利益が見込めそうです!インターファクトリー(4057)の抽選結果が出ました!
ファイナンシャル・タイムズが大きな報道をしています。日本政府が日産自動車とホンダを合併させようと試みたけど失敗したというのです。
米国株(S&P500)に全力投資した場合、現金比率30%、50%でそれぞれ投資した場合の過去20年のリスクとリターンを比較し、現金比率が米国株投資に与える影響を調べて、「現金比率50%」のメリット・デメリットを考察します。
2020年はコロナ禍の影響を受け、給与が減った人も少なくありません。そういう一時的な所得減少時は配偶者特別控除で節税チャンスが狙える場合がありますので積極的に要件を確認してみましょう。2020年分から配偶者控除が10万円分拡張されたことを受
つみたてNISAの期間延長が正式に決まりましたが、つみたてNISAは年をまたぐごとに投資家の額が40万円ずつ減っていくって知ってますか?この記事でつみたてNISAの非課税ルールを再確認しておきましょう♪
ランチ代を浮かせるために、大人用のお弁当を簡単に冷食のみで作って職場に持っていっています。 お金と時間の節約のために、いかに短時間かつ手間をかけずにそれっぽいお弁当を用意するかというお話です。
ウイルス感染が拡大する中での投資について書きました。世間のニュースよりも各国の経済指標や銘柄の決算を重視するのが堅い方法。また、足元で割高感が指摘されているハイテク関連株ですが、中長期的に投資対象として魅力的だと考えています。
アメリカ経済や米国株を引っ張っているのはGAFAM(ガファム)と呼ばれる5大IT企業です。世界時価総額ランキングでも上位を席巻していますよね。今回はそんなGAFAMにつみたてNISAで投資をできる投資信託をご紹介します。それぞれの投資比率なども合わせてご紹介しましょう。
こんにちは、green です。 大江戸温泉リート投資法人(3472)さんから分配金のお礼が届きましたので、利回りを確認しました。 大江戸温泉さんから届いた封筒の大きさは、19.5cm× 27.4㎝と大きい。 // では、大江戸温泉リート投資法人(3472)は5月と11月に権利確定するみんな大好き温泉♨のJリートです。5月分の分配金計算書が届いたのは2020年8月14日になりますので、権利確定して3か月経たずに分配金計算書が来ました。今回の記事では、2020年8月14日の大江戸温泉リートの価格で分配金を手に入れるため、いくら掛かっているのか計算したいと思います。株やJリート、インフラファンドなど…
【速報】2025.7.10 SBI・V・S&P500インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.10 eMAXISSlim S&P500インデックス基準価額推定値
#520 気まずい瞬間 NISA増えた
【速報】2025.7.9 SBI・V・S&P500インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.9 eMAXISSlim S&P500インデックス基準価額推定値
#519 眠気午後きた NISAちょっと減った
【速報】2025.7.8 SBI・V・S&P500インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.8 eMAXISSlim S&P500インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.7 SBI・V・S&P500インデックス基準価額推定値
【速報】2025.7.7 eMAXISSlim S&P500インデックス基準価額推定値
#516 NISA増えたし、充実した土曜でした。
#515 明日世界終わるってまじ?
【速報】2025.7.4 eMAXISSlim S&P500インデックス基準価額推定値
#514 SODのパチンコどうやって勝てるん
【速報】2025.7.3 SBI・V・S&P500インデックス基準価額推定値
米銀行株の投資についてまとめました。景気後退で足元の株価は軟調ですが、長期視点であれば仕込み時期という考え方もあります。シッカリした企業が多いので10年単位の投資ができるのも魅力です。銀行株の現状と今後について考えてみました。
仮条件がかなり弱気な設定となっています。ニューラルポケット(4056)IPOの抽選結果です。公募価格は900円で決定しています。仮条件は800円 ~ 900円でしたので上限となります。当選出来れば大きな利益が見込めそうです!ニューラルポケッ
EC市場の需要拡大で初値は期待出来そうです。インターファクトリー(4057)の仮条件が発表されました。8月7日(金)に上場予定です。あかぱんインターファクトリー(4057)IPOの初値予想第二弾となります!インターファクトリー(4057)I
今回はポートフォリオからリターンとリスクを導き出し、いまのポートフォリオで良いのか考える方法をご紹介します。どんなポートフォリオにするのか?、今のポートフォリオでいいのか?悩ましいですよね。
損失限定型の投資信託について、金融機関が教えてくれない裏側を解説します。損失限定型ファンドは確保ラインの存在により一定以上の損失が出ないよう設計されています。しかし確保ラインを割らないよう運用するばかりに下落時に買い向かえず、リスク資産の買
オフィス系のREITに投資する際の注意点をまとめました。オフィス系はコロナショックの急落後も株価水準が低迷したままです。一方で価格下落により分配金利回りは5~6%と高い水準です。長期的には面白いのですが短期的には不安もあります。
勝率8割を誇る!「OLが勝率87%で400万円を稼ぐ手順」特別に大公開!投資を始めようと考えている人「投資の始め方を知りたい。これから投資を頑張りたいけど、どのようにすれば勝率が上がるんだろう…。頑張りたい気持ちはあるけど、手順がわかりませ
こんにちは、green です。 東京証券取引所にインフラファンドとして上場されている投資法人は7つあります。そのうち私は、5つの投資法人を保有しています。 ということは、あと2つ持っていれば、全て保有することになり、コンプリートです。 そんなことを思うと、全て保有して自作のインフラファンドETFが作成したくなってきたというお話しです。 きちんと考えて投資しろよ👶 では、インフラファンドETFを自作したいと思います。 この記事では、7つのインフラファンドを確認し、保有していないインフラファンドを確認します。この記事がインフラファンドが気になる人の参考になればと思います。 // 記事の内容は、イン…
日経新聞の報道によると2022年秋を目処にiDeCo(個人型確定拠出年金)の加入に事業主の証明(事業主証明書)の提出を不要とする方針とのこと。今回はこの件を見ていきましょう。
↓応援クリックをお願いします!↓ なんか本のタイトルの様ですが、本を読んだわけではありません(;^_^A Twitter
TwitterなどでVOOやVTIは為替リスクがあるから、SlimS&P500や楽天VTIに投資しています!みたいな発言をたまに見ますが、これは勘違いです。eMAXIS Slim S&P500や楽天VTなどの投資信託もドル建て資産で為替リスクがあります!
ふるさとチョイス【ニコニコエール品】の紹介。お礼の品が実質増量になるので寄付者に大きなメリットがあります。コロナウイルスで影響を受けた生産者を応援する企画で社会貢献にも繋がります。興味がある人は利用してみてください。
公的年金の積立金の管理・運用を行う機関のGPIF(年金積立管理運用独立行政法人)が2024年度第一四半期の運用実績を発表。+3.65%、+8兆-9,732億円となっています。かなり順調に増えていますね。
投資信託協会は2020/07/16、運用会社「イーストスプリング・インベストメンツ」が金融商品取引法に違反したとしてその全容を公開しました。信託銀行との契約解消に伴う解約金を支払いたくない一心で直接関係ないマザーファンドのコスト増を受け入れ
ETFには外国税控除が必要なETFと不要なETFがあります。今回は二重課税問題や外国税控除、国内籍ETF・外国籍ETFについて解説します。
SBIネオモバイル証券で高配当銘柄を中心に高配当ポートフォリオを構築しています。また最近ではグロース株を少しずつ組み入れています。今回はポートフォリオの構成銘柄について、その業種比率を確認し、今後の投資方針についてまとめてみようと思います。
その1・その2では、テンバガーが主力でなかなか取れない理由を考えてきました。では実際に私はテンバガーというものに対してどう向き合っているのか、ここで書いておこうと思います。テンバガーの前にツーバガー。テンバガー(Ten Bagger)とは、
前回の続きです。この【7564】ワークマン のチャートにおける「A」を「雌伏期」、「B」を「雄飛期」と名付けることとします。ここで市場参加者を「トレーダー」と「投資家」に大別し、各時期におけるそれぞれの行動を見ることで、テンバガーの難しさを
NIKKEIの日の丸テンバガー大研究、楽しく読ませていただきました(ちゃっかり私も一言だけ登場もしていますが)。やはり多くの人にとって意外感があるのは、リーマンショック以降、5社に1社は期間中にテンバガーを達成しているという点ではないでしょ
こんにちは、greenです。8月になり暑くなっていますが、私は新型コロナウイルスの影響で含み損が増え、心も懐も寒いです。では、8月に権利確定する初心者向けの安いREIT(リート)の利回りを確認します。 // 上のコメントも寒いばぶー👶 チキン凍死家です😅 しつこい👶 2020年8月8日時点でREIT平均分配金利回りは4.35%となっています。やはり、価格と分配金の両方が下がっているので、分配金利回りに大きな変化はないようです。 // では、8月決算のREITを確認します。8月と2月が決算月のJリートは15あり、購入価格15万以下で利回り4%を超えるものは8つありました。 この記事が私と同じよう…
インデックス投資家の僕がMSFTで個別株デビューしました!欲望との闘い。その葛藤をここに記します(笑)
資産運用や投資ではリターンを意識する人が多いのですが、私が注目しているのはリスクです。①大負けしなけい(資産は増える) ②継続的な投資 が、リスク(価格変動)を意識することで達成できています。この理由について詳しく説明します。
CoinBene(コインベネ)は基軸通貨が「BTC・ETH・USDT」で200種類以上の仮想通貨を取り扱いしている急成長
投資の難易度という側面から比較し、知識ゼロから始めるなら個別投資よりインデックス投資の方がオススメな理由を解説します。魅力的な個別株投資ですが、実はリスク管理が難しく難易度の高い投資方法なんです。
海外FXで仮想通貨FXトレードをしよう。条件を満たすとレバレッジ無制限(レバレッジ21億倍)でFXトレードが可能、ビットコインをレバレッジ400倍でトレード可能、仮想通貨FXなら土日もトレードが可能、スワップフリーで取引できるので下落相場でも問題無し、狭いスプレッドでトレード可能、取引できるFXの通貨ペアは98種類、インデックス、個別株、貴金属、エネルギー、仮想通貨と取り扱いCFD商品も豊富、ゼロカットシステムを導入で追証無し
ポートフォリオを証明(スクリーンショット)できる人限定です。
筋トレを行うことで理想な体を実現します。筋トレは健康寿命を延ばす他、健康に最も関与するスポーツです。筋トレを行いより良い人生を築き上げて行きましょう!
日本の個別株で資産運用をしている人の参考になるブログが集まればなと思います。 短期売買や中期スイングトレードの記事もOK! 長期運用でのキャピタルゲインやインカムゲインの記事もOK! 高配当株投資や株主優待の記事もOK! 日本株を中心とした内容であれば投資信託の記事でもOKです! 2021年現在は米国株1強の時代ですが、みんなで日本市場を盛り上げていきましょう!
銘柄コード 8098: 稲畑産業(株) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 8005: (株)スクロール に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
コロナ前まで、仕事などの関係で東南アジアに住んでいました。 今は日本帰国中です。 投資に興味を持ち、2021年2月よりちょこっと投資を始めてみました。 ちょっとした記録と奮闘記です。
デイトレ日記
米国株投資の投資技法の基本
株式投資の初心者~中級者の方に届けたい基礎知識や情報を集めたテーマ。楽しく株式投資されている方々のトラックバックをお待ちしています♪