【マス層を2つに分ける】野村総研の金融資産保有額ピラミッドに違和感がある
世帯の金融資産保有額を階層別にまとめた図解として、非常に有名なのが、野村総合研究所が出している「純金融資産保有額の階層別にみた保有資産規模と世帯数」です。 出典 野村総合研究所 このピラミッドは世帯の保有する金融資産の合計額から負債を差し引いた純金融資産額を基に、5つの階層に分類している図解です。 ・国税庁統計年報書(国税庁) ・全国消費実態調査(総務省) ・人口動態調査(厚生労働省) このような資料と野村総研が富裕層に行ったアンケート調査などを集計した統計データを基に作られています。世帯の金融資産保有状況を表す図解として、資産運用に取り組んでいる方であれば、多くの方が目にしたことがありますね。 ・超富裕層(5億円以上) 0.2% ・富裕層(1億円以上5億円未満) 2.3% ・準富裕層(5,000万円以上1億円未満) 6.3% ・アッパーマス層(3,000万円以上5,000万円未満) 13.2% ・マス層(3,000万円未満) 78% 各階層の世帯数割合を確認するとこのようになっています。日本の総世帯は5401万世帯ですが、その約80%がマス層(純金融資産3,000万円未満)だということです。 そして、このようなピラミッドを見て気になるのが、自分がどの層に属しており、総世帯数から見れば上位何%であるかということです。しかし、自分がマス層に位置している場合、この図解ではそれがわかりません。