海外FXで仮想通貨FXトレードをしよう。条件を満たすとレバレッジ無制限(レバレッジ21億倍)でFXトレードが可能、ビットコインをレバレッジ400倍でトレード可能、仮想通貨FXなら土日もトレードが可能、スワップフリーで取引できるので下落相場でも問題無し、狭いスプレッドでトレード可能、取引できるFXの通貨ペアは98種類、インデックス、個別株、貴金属、エネルギー、仮想通貨と取り扱いCFD商品も豊富、ゼロカットシステムを導入で追証無し
【買い】株価上昇期待でおすすめ!買った株主優待ベスト18【株主優待】【貯金】
日本化学産業(4094)の株主優待と配当【利回り6%→9%超】
【配当金がザクザク!?】6月のご褒美ラッシュに歓喜!12月も楽しみや〜【ヤッピー投資日記】
AI・半導体復活で動き出しているデータセンター関連の高配当株3社 日本株,高配当
ポートフォリオのリバランスを実施しました
アライアンスバーンスタイン米国成長株Dコース予想分配金提示型の通常分配金と元本払戻金の47ヶ月実績
【所得】平均年収でおすすめ!高収入株主優待ベスト25【株主優待】【貯金】
【投資記録】米国株ポートフォリオに新たな投資候補を追加しました(CME・FICO・MSCI・SPGI)
【前編】イケイケ予想でおすすめ!増収増益株主優待ベスト30【株主優待】【貯金】
NISAつみたて投資枠 年初一括投資iFreeNEXT FANG+インデックス やっとですね
保有している高配当ETF(野村アセットマネジメント)7月決算 分配金確定
【代表】業界最強でおすすめ!超厳選株主優待ベスト33【株主優待】【貯金】
いくらだった?SBI日本シリーズ日本高配当株式の分配金(第6回)
【投資記録】V(ビザ)を1株買い増し、合計21株に
分配型投資信託のトータルリターン比較(2025年6月30日時点)
今週のデイトレード反省会(動く半導体)
丸三証券から配当金の入金がありました
こんな日もあるさ(2025/7/18のデイトレード記録)
またまたタコトレード(2025/7/17のデイトレード記録)
住友商事から配当金の入金がありました
積水ハウス(1928)|安定配当と成長力を兼ね備える住宅株
久しぶりにまともな取引(2025/7/16のデイトレード記録)
TREホールディングスから配当金の入金がありました
何を買えば良いか分からない(2025/7/15のデイトレード記録)
三菱商事から配当金の入金がありました
タコトレードになると思ったけど(2025/7/14のデイトレード記録)
SUBARUから配当金の入金がありました
現在の配当金 7月第2週
沖縄セルラー電話から配当金の入金がありました
【体験レビュー】話題の「米国米」を食べてみました!
先週の記事はこちら↓来週(2019/04/22~)は穀物の価格調整が25日、地合い的にも売り上がりやすいか?価格調整日で穀物は上げましたが、コーンは陽線、大豆は陰線という結果になりました。今後の穀物の動きを示唆しているように見えますが、これをどう認識するかは各人の相場
先週の記事はこちら↓貴金属は金が1330 銀は15.00 を割り込んだので下げか?来週(2019/04/15~)も下げる続けるかを要注目貴金属については銀がやや底固めをしたように見えますが、金は下げ余地がまだまだありそうです。
銀行と言えば信用の塊のような存在で人の人生をも変えてしまうくらい権力や信用力があると、思っていたのですが実は内部的には不良債権を抱えて大変な組織も少なくないローンや借金をする際は金融機関間の信用調査や与信状態を考慮して貸し付けを行っているのですがネットで買い物をする方が増えてくると今までとは少し違った信用力が必要になってくる。今まではクレジッカードの信用情報がメインだったネットでの取引が信用スコア...
先週の記事はこちら↓雇用統計で大きな動きはなし、来週(2019/04/08~)以降も今までの流れを継続か?穀物、貴金属ともに流れが変わったことを示唆するような動きはなく、下げ続けているように思います。ただ、貴金属は金が1330 銀は15.00 を割り込んだことにより、下げを印象
積立NISAの分配金再投資の罠 皆さんは積立NISAをしていますか? 多分40万円いっぱいになるように増額設定をしているのではないでしょうか? 今回は非課税枠の40万円を目いっぱいしようとしている人が12月にNISA枠で積立できなくなるかもしれないという話です。 いやいや、俺は月々33,333円積み立てているから、逆に40万円に足りないYO! という人がいるかも知れませんね。 しかし、分配金の設定を「再投資」に設定した人は要注意です。 複利運用の有効性を知っている人は、全員が分配金の設定を「再投資」にしたと思います。 分配金の再投資に非課税枠を強制的に使用する事を知っていますか? つまり、分配…
非課税枠40万円の謎 積立NISAの非課税枠は1年間40万円と決まっています。 決めたのは財務省です。 楽天証券の積立設定は毎月33,333円が上限になっており、毎月(12ヶ月)積立が意識された作りになっています。 しかし、40万円では12で割り切れず、非常に使い勝手が悪くなっています。 そこで「何故、こんなに使い勝手が悪い金額になったのか?」という疑問があったので質問しました。 答えを得るまでに、結構タライ回しされたので、経緯も合わせて紹介します。 非課税枠40万円の回答を求めて まず最初に以下の金融庁のご意見箱から質問を投稿しました。 インターネット情報受付窓口及び政策提言についての「大臣…
楽天スーパーポイントを綺麗にムダなく取得する方法 // 楽天証券で楽天カード決済すると楽天スーパーポイントが取得できます。 楽天スーパーポイントは100円につき1ポイント付与されます。 積立NISAの1ヶ月分は単純に40万円を12ヶ月で割ると33,333円となります。 おそらく、この設定にしている方がほとんどではないでしょうか。 しかし、それだと100円未満が切り捨てられてしまいます。 そこで1ヶ月毎の支払い額を100円単位にする方法として「増額設定」を使います。 開始月ごとのムダなく取得する金額 1月から購入する人 積立金額:32,600円 2月からの増額設定:800円 2月から購入する人 …
楽天証券で非課税枠40万円を使いきる方法 // 楽天証券では、毎月の積立金額が最大33,333円しか設定できません! 「え~!それじゃぁ33,333円×12ヶ月=399,996円で40万円使い切れないの?」 ………とはなりません。しっかり使い切れます! ズバリ!増額設定かボーナス設定をすれば良いのです。 1.増額設定とは? 増額設定は毎月の積立金額の設定にプラスして積み立てるという設定です。 積立金額設定と異なる点として、増額設定は残り月に増額をしていくことになります。 例えば1月に積立できず2月から積立を行う場合、 毎月の積立金額を33,333円とすると、積み立てる金額は33,333円×11…
ADR(米国預託証券)とは // ADR(米国預託証券)とは、「American Depositary Receipt」の略称で、もともと米国の投資家が米国以外の外国企業に自国通貨(米ドル)で投資できるように作られたものです。 つまり、英国株など米国以外の国の株式を米国市場で購入できるようにした銘柄の事です。 取扱いは米国株とまったく同じです。 米国株の配当金の源泉徴収税について 米国株の配当金には、現地の源泉徴収税がかかります。 現地とはその株式が所属している国になります。 つまりカナダのADR銘柄にはカナダの源泉徴収税がかかります。 源泉徴収税率は各国毎に大きく異なります。 国名 現地源泉…
分配金再投資の罠 積立NISAで分配金が出た時の罠を以下の記事で書きました。 この記事の結論は以下の通りでした。 分配金再投資は非課税枠を使用する。 非課税枠を超えた金額の積立はキャンセルされる。 回避方法は積立金額の変更で対応する。 この結論に至った楽天証券からの回答は以下の通りでした。 (楽天証券からの回答 その1) 投信積立サービスでは、投信買付時にお客様のお預り金の残高不足、もしくはNISA買付可能額(枠超過含む)が不足している場合、該当の積立買付を中止いたします。 しかし、別メールで返ってきた回答は以下の通りでした。 (楽天証券からの回答 その2) 分配金発生年の買付代金の累計金額と…
積立NISAを楽天証券で行うメリット 積立NISAを楽天証券で行うメリットは以下の通りです。 楽天スーパーポイントが貯まる。 楽天スーパーポイントが使える。 楽天SPUIが楽天証券分として+1倍になる。 毎日積立ができる。 楽天スーパーポイントが貯まる。 楽天証券は投資信託の積立支払に楽天カード支払に対応しました。 これは月々50,000円が上限ですが、100円につき1ポイントのポイントバックがあります。 ポイント変換率はなんと1%です。 これは、積立NISAの非課税枠の40万円を綺麗に100円単位でそろえて支払うと4,000ポイントもゲットできます。 因みに楽天カードのダイアモンド会員の条件…
NISAとジュニアNISAの相違点 NISAとジュニアNISAの相違点は以下の通りです。 比較項目 NISA ジュニアNISA 非課税枠 120万円 80万円 資金拘束 なし あり 非課税期間 2024年から順次 20才になった年に一括 金融機関変更 可能 不可 ロールオーバー 可能 可能 損益通算 不可 不可 投資期間 2023年まで 2023年まで 資金拘束について ジュニアNISAの最大のデメリットです。 一般的には18才までは払い出しは不可と考えられていますが、 それは満18才の誕生日からと考えている人も多いのではないでしょうか。 実際の決まりは「口座開設者であるお子さまが3月末時点で…
マクドナルド(MCD)とは? // マクドナルド(MCD)とは、誰もが知る世界的に有名なハンバーガーチェーンです。 マクドナルドは連続増配42年の配当貴族でもあります。 この連続増配記録は継続しており配当王に昇格するのは時間の問題となっています。 また、マクドナルドは株価下落に強いディフェンシブ銘柄です。 リーマンショックの時は市場平均で株価が約50%下げたなか、マクドナルドは21%の下落で済んでいます。 正に「キング オブ ディフェンシブ」です! そう、あのS・G・G・K(スーパー・グレート・ゴール・キーパー)こと若林源三のようにポートフォリオの守護神となってくれるハズです。 個別株のホルダ…
ジュニアNISAの特徴 ジュニアNISAの特徴は以下の通りです。 比較項目 ジュニアNISA 非課税枠 80万円 資金拘束 あり 非課税期間 20才になった年に一括 金融機関変更 不可 ロールオーバー 可能 損益通算 不可 投資期間 2023年まで これらの特徴を元にメリットとデメリットを説明していきます。 ジュニアNISAのメリットについて 1.運用益と配当金が非課税になる。 基本的に投資の運用益や配当金には約20%の税金がかかります。 しかし、ジュニアNISAの非課税枠は80万円ですが、この非課税枠から発生する運用益と配当金には税金がかかりません。 つまり、税金分まるまる手取りが増えるので…
先週の記事はこちら↓コーンは大きな下落、来週(2019/04/01~)以降もこの流れは続くのか?多少の戻りはあれど、下落が続いていると思われます。大豆が移動平均線をやや超えて、上昇の兆しを見せてはいますが上げ切れていないという印象です。
海外FXで仮想通貨FXトレードをしよう。条件を満たすとレバレッジ無制限(レバレッジ21億倍)でFXトレードが可能、ビットコインをレバレッジ400倍でトレード可能、仮想通貨FXなら土日もトレードが可能、スワップフリーで取引できるので下落相場でも問題無し、狭いスプレッドでトレード可能、取引できるFXの通貨ペアは98種類、インデックス、個別株、貴金属、エネルギー、仮想通貨と取り扱いCFD商品も豊富、ゼロカットシステムを導入で追証無し
ポートフォリオを証明(スクリーンショット)できる人限定です。
筋トレを行うことで理想な体を実現します。筋トレは健康寿命を延ばす他、健康に最も関与するスポーツです。筋トレを行いより良い人生を築き上げて行きましょう!
日本の個別株で資産運用をしている人の参考になるブログが集まればなと思います。 短期売買や中期スイングトレードの記事もOK! 長期運用でのキャピタルゲインやインカムゲインの記事もOK! 高配当株投資や株主優待の記事もOK! 日本株を中心とした内容であれば投資信託の記事でもOKです! 2021年現在は米国株1強の時代ですが、みんなで日本市場を盛り上げていきましょう!
銘柄コード 8098: 稲畑産業(株) に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
銘柄コード 8005: (株)スクロール に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックしてください。
コロナ前まで、仕事などの関係で東南アジアに住んでいました。 今は日本帰国中です。 投資に興味を持ち、2021年2月よりちょこっと投資を始めてみました。 ちょっとした記録と奮闘記です。
デイトレ日記
米国株投資の投資技法の基本
株式投資の初心者~中級者の方に届けたい基礎知識や情報を集めたテーマ。楽しく株式投資されている方々のトラックバックをお待ちしています♪